学校紹介
心を込めて卒業式の準備をしました。
3月1日、午前は、卒業式の予行練習を実施しました。練習とは言え、本番と同じように、実際にやってみました。所作等の確認と式歌の練習を中心に行いました。
午後からは、1,2年生が、心を込めて校内の掃除、3年生の教室、控え室、式場となる体育館の準備など、本当に一生懸命頑張ってました。
同窓会入会式!
本日(2月26日)、同窓会長様ご臨席の下、同窓会入会式を行いました。今年は、第29年次卒業生として、代表生徒が「誓いの言葉」を述べて入会となりました。また、同窓会長様からは、同窓会の意義や目的についてお話しいただきました。
卒業式まで、あと約1週間となりました。わずかな時間を、大切に過ごしてほしいと思います。
三送会!
新本部役員、新委員長、1,2年生が中心となって、三送会を実施しました。新生徒会の初の大きなイベントです。クイズ大会、思いでイラスト、吹奏楽部演奏、メッセージ披露、プレゼント贈呈、くす玉割り、エール、そして、最後に三年生の合唱で締めくくりました。
三年生への感謝の思いが伝わる心温まる三送会でした。
愛校活動! 学校整美活動!!
3年生が、卒業前の「愛校活動」として、3年間の感謝の気持ちを込めて、校舎、校具の整美を行いました。
これまで、毎日使ってきた教室、玄関、階段、ホール、食堂など、分担して、普段できないようなところまで美化活動を行いました。
校舎内がとてもきれいになりました。
第2回生徒会総会・引継会
今年度の生徒会活動を総括する第2回生徒会総会・引継会を実施しました。今年度は、「ADVANCE~仲間と共に~」のスローガンの下、体育祭や日常活動で新しい試みを行いました。また、小中連携の取組では、リーダシップを発揮し、活動を盛り上げました。
引継会では,旧会長からの激励を受け、新会長が決意を述べていました。
3年生の皆さんのこれまでの取組に感謝します。1,2年生の皆さん、瑞穂中をさらに前進させてほしいと思います。
三年生へ感謝Week!
今週から、卒業を目前にした三年生に、これまでの感謝の気持ちを込めて、「三年生感謝Week」が始まりました。各委員会が、その委員会にに係わる方法で、趣向を凝らし、三年生に感謝の気持ちを一週間かけて伝えます。早速、学校のいろいろなところが飾り付けられました。また、今日の給食の時間には、感謝の気持ちを伝える言葉が放送されました。まだ、他にも様々なイベントが用意されています。三年生には、この後輩たちの気持ちも、しっかりと心に刻み、卒業していってほしいと思います。
次期生徒会 本部役員・各委員長 委嘱式!
次期生徒会本部役員と各常設委員会委員長の認証式を行いました。規約では、これらの役員は、会長が委嘱することになってます。新たに選出された役員・委員長は、新会長から委嘱状を受け取り、決意を新たにしたことと思います。瑞穂中のために何ができるか。瑞穂中を応援してくれる人たちのために何ができるか。そして30周年の伝統を引継ぎ、どう発展させるか。皆さんの期待は、とても大きいです。その分やりがいもあると思います。大いに期待しています。
ラストスパート 質問教室!
今年度最後の定期テスト(後期期末)に向けて、質問教室を実施しました。放課後の短い時間を有効に使い、教科担任に質問攻めをする姿も見られました。今年度のこれまでの学習の集大成でもあるテストです。万全の準備をして臨んでほしいと思います。
能登半島地震支援募金へのご協力ありがとうございました
能登半島地震への支援募金にご協力いただき、大変ありがとうございました。この活動について、活動に中心となったハートフル委員長が、ラジオピッカラの取材を受けました。堂々とインタビューに答えていました。
短期間の活動ではありましたが、4万円を超える募金がありました。「今!支え合うとき」の言葉通り、たくさんの方から支え合いを行動で表していただきました。感謝申し上げます。先日、ハートフル委員長が支援募金のとりまとめをしてくださった中学校を訪問し、生徒会長に集まった募金を託してきました。本当にありがとうございました。
心肺蘇生法実習を実施しました
2年生、保健体育授業の一環として、心肺蘇生法実習を実施しました。
対象者の発見、通報、周囲への働き掛け、心臓マッサージ、AEDの使用法と、救急隊に引き渡すまでの一連の動作について、実際にモデル人形や練習用のAEDを使用してやってみました。
柏崎市は、海があります。大きな川もあります。また、このところの猛暑による熱中症やこの度の大地震も実際に起こっています。
今日、学んだことを使う機会がないことを祈りますが、一度しっかりと実習をすることで、いざという時に、自信を持って実行できると思います。
能登半島地震 支援募金 活動開始!
「今!支え合うとき!」を合い言葉に、石川県能登半島地震への支援募金を開始しました。ハートフル委員長が、全校生徒に支援募金を呼びかけました。明日からの約1週間、募金活動を行います。生徒会の自発的な活動でもあります。ご協力をお願いいたします。
平成19年7月、柏崎市は中越沖地震に見舞われ、多大な被害を受けました。その時、石川県輪島市立南志見中学校(現:輪島市立東陽中学校)から、見舞金をいただきました。生徒が生まれる前の話ではありますが、そのような繋がりもあって、恩を忘れず、共に支え合う時が今だ!との思いをもって、私たちができることを実行したいと考えております。よろしくお願いいたします。
校内書き初め展示会
校内書き初め展示会を行っています。
1年生「輝く未来」、2年生「温故知新」、3年生「初志貫徹」を書きました。
国語科が1つ1つ作品を確認し「賞」をつけていきます。なかなかの力作揃いでした。
冬季休業終了、授業を再開しました!
1月9日(火)、冬季休業を終了し、予定通り授業を再開しました。
1限の最初に、Zoomによる、全校集会を行いました。この度の地震により被災された方々の思いを察して、自分で考え、できることから地域に貢献できる人になろうと呼びかけました。そして、こういう時だからこそ、普段の取組を(学習や生徒会、部活動等)しっかりとやり、いい1年にしましょうとお話しをしました。
2限から、1年生は通常通りの授業を、2,3年生は、確認テストからスタートしました。生徒の賑やかな声が学校に戻りました。
本年もよろしくお願い申し上げます
色々なことが起こった2024年の幕開けでした。この度の石川県能登地方における一連の大地震におきまして、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
当校も、避難所として開放しました。市職の方も駆けつけて対応に当たっていただきました。一時は100名を超える方々が避難されていました。不安な一夜を過ごされたのではないかと思います。
当校は、幸いにも大きな被害を受けることなく、本日4日朝、全教職員で校舎・校地を点検・整備し、予定していた部活動を再開しました。
今後は、予定通り5日(金)に冬季休業を終了し、土日祝日を挟んで、9日(火)から授業を再開いたします。
本年も、御支援の程、よろしくお願い申し上げます。
冬季休業前全校集会(Zoomにて)
本日、冬季休業前の全校集会をZoomで校長室と各教室をつないで行いました。冬休みは、明日(12月23日)から1月8日まで、となります。この期間は、クリスマスやお正月など、大きな行事があり、生活のリズムが安定しにくい期間でもあります。学校でも、学習や生活習慣等について、事前の指導を行いました。各御家庭におかれましても、ご理解とご支援をお願いいたします。
今年一年の皆様のご支援に感謝申し上げます。令和6年も、よろしくお願いいたします。令和6年も、皆様にとって良い年になりますことを御祈念申し上げます。
クラスマッチで盛り上がりました!
令和5年最終授業日の12月22日、クラス対抗全校ソフトドッチボール大会で大いに盛り上がりました。異学年の試合では、ハンデをつけて、予選リーグ、決勝とどのクラスも団結感のある大変楽しい時間を過ごしました。結果は、男子優勝2年1組、準優勝3年2組、女子優勝1年2組、準優勝2年1組でした。
放射線について正しく理解!
2年生の理科の授業の一環として、東北大学から講師を招き、放射線の基礎について学習しました。最初に基礎知識として放射線の種類やその特徴について講義を受けました。さらに桐箱で放射線の軌跡を観察したり、放射線測定器を用いて、生徒玄関や体育館など校内の色々なところの放射線量を測定しました。放射線を正しく理解する貴重な機会となりました。
授業公開、保護者面談、作品展示について
明日12月12日(火)から15日(金)までの4日間、後期保護者面談を実施します。何かとご多用の時期ではありますが、よろしくお願いいたします。
この期間に合わせて、公開授業と作品展示を行います。
公開授業:2限から4限のすべての授業です。詳しくは、時間割をご覧ください。 → R5公開授業時間割.pdf
作品展示:絵画は、各教室の前廊下、美術・家庭科作品は2階多目的ホールに展示します。 → R5作品展示会.pdf
この機会に、学校で頑張る生徒の様子をご覧いただきたいと思います。
県アンサンブルコンテスト 中学生の部Ⅴ
12月10日(日)上越文化会館にて、第47回新潟県アンサンブルコンテストが行われ、瑞穂中吹奏楽部から2組が出場し、素晴らしい演奏を披露しました。
金管打楽器7重奏『ジークフリート』 銅賞
木管打楽器8重奏「風の詩』 銀賞
次期生徒会役員 認証式!
先日の選挙において当選した生徒会長、副会長、応援団長の認証式を行いました。4名の当選者には、学校を代表する自覚と熱意ある行動で、生徒会をリードしてくれるものと期待しています。よろしくお願いします。