学校紹介
世界エイズデーに向けて!
今年の世界エイズデーは、本日、12月1日です。保健委員会では、全校生徒に、正しい知識を身につけ、いまだ偏見や差別に苦しんでいる人たちの実情を知ってもらうために、啓発掲示を行ってきました。
保健室前の掲示板に、キルティングでつくられた作品が飾られています。また、これまでの作品も、保健室内に所狭しと掲示してあります。
この活動を通して、人権の尊重について考える機会にしてほしいと思います。
立会演説会、投票
緑成会選挙管理委員会が中心となって、次期生徒会役員選挙立会演説会と投票を実施しました。候補者たちの公約集を読むと、その決意と意気込みが伝わってきます。候補者たちは、緊張の中にも、生徒会に対する思いを先行生徒に向けて、発信してました。
また、それを受ける生徒たちも真剣で、演説後、候補者に向けて、本当にたくさんの質問がありました。選ばれる方も、選ぶ方も責任があります。そのそれぞれの責任を、次期生徒会の活動の中で果たしてほしいと思います。
緑成会(生徒会)役員選挙スタート!
先週の月曜に、先週次期生徒会役員選挙が告示され、候補者が出そろいました。今朝から本格的に選挙運動がスタートしました。候補者は、自分の公約をみんなに説明できる数少ない時間だと思います。そして、選ぶ側は、来年度の生徒会を発展させてくれる候補者をしっかりと見極めてほしいと思います。
「税」に関する作文の表彰式!
租税教育の一環として、柏崎市、柏崎税務署、租税教育関係団体が主催する「税」に関する作文の募集に応募しました。その結果、2名の生徒が「柏崎税務署管内税務協力関係団体競技会長賞」「柏崎地区納税貯蓄組合連合会長賞」を受賞し、納税表彰式にて表彰されました。
中学校区四校絆つくり集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)
瑞穂中学校区3校の小学6年生と中学生が合同で、絆つくり集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)を実施しました。
第1部の全体会では、これまでの各校での取り組みを紹介しました。
第2部はグループ討議。今年のテーマは、「その『いじり』はOKかNGか」。NHKforSchoolの動画を視聴し、その場面に出てくる「いじり」について意見を交わしました。 その後、「よい友だち関係を作る方法は?」について話し合いました。最後に、参観していただいた地域やPTAの方々の意見・感想をいただきました。
このような機会を積み重ね、みんなが気持ちよく過ごせる人間関係を築いていきたいと思います。
ひなたの「夢」先生! PTA教養委員会講演会
PTA教養委員会主催の講演会を実施しました。皆さんご存じ「ひなた」のお二人をお迎えして、講演兼コンサートをしていただきました。人との出会いの大切さや母親への思いなど、心に響くお話をたくさんいただきました。楽しくて、心温まる、和やかな時間を過ごすことができました。
また、ゲストとして、タヒチアンダンサーの滝沢清佳さんから、タヒチアンダンスで花を添えていただきました。三人でのステージは圧巻で、生徒たちはもちろん、参加してくださった保護者の皆さん、教職員もノリノリで楽しみました。
「いきいきゲーム」にチャレンジ!
11月15日、1年生が、いきいきゲームにチャレンジしました。このゲームは、小グループを仮想国に見立てて、その国の特長を生かし、国民(班員)が協力して豊かにしていくというものです。自国の開発や他国との貿易など、本格的な内容に、生徒たちは楽しんで取り組んでいました。
この活動を通して、社会の仕組みを知り、主体的に動き、積極的にコミュニケーションをとる、現代に必要な疑似経験ができたと思います。
学校保健委員会「SOSの出し方教室」!
11月10日(金)、学校保健委員会として、1年生を対象に「SOSの出し方教室」を行いました。
市教育委員会や健康推進課の方々からご来校いただき、身近な場面を設定したロールプレイを下に、様々なことを考える貴重な時間にしていただきました。生徒たちも、真剣に見て聞いて、話し合い、考え、本当に有意義な機会となりました。この経験が、自分を守り、自分の周りの人たちを守るよりどころとして、いつまでも心に置いてほしいと思います。
質問教室!
明後日(11月9日)から始まる後期中間テスト対策として、質問教室を実施しました。生徒たちは、教科書やワーク類を手に、教科担当の先生に質問をしていました。また、生徒同士で1冊のノートをぞき込んで、教え合う姿も、あちらこちらで見られました。テスト当日に向かって、頑張ってほしいです。
激走!県駅伝競走大会!!
小千谷市白山運動公園で行われた、県駅伝競走大会に出場しました。
今日は、気温が低く、雨上がりで足下がぬかるむような状況でした。そんな難しいコンディションの中、瑞穂の選手たちは、見事に襷をつなぎ、その姿で感動を与えてくれました。お疲れ様でした。
県駅伝大会 激励会!
県駅伝競走大会に出場する選手の激励会を行いました。
生徒会長からは、駅伝のように長い距離を速く走れる皆さんを尊敬しますという激励がありました。
地区大会を勝ち抜き、出場する大会です。上越地区代表として、自己ベストを目指し、爽やかに瑞穂旋風を巻き起こしてきてほしいと思います。
県大会は、11月2日(金)小千谷市白山運動公園を会場に行われます。
健闘を祈ります。
GPSフラワーロード花壇整備 第5弾!
1年生が、フラワーロード花壇整備を行いました。今回の作業は、先日PTAの皆さんから、雨の中とっていただいた雑草の始末から始めました。
そして、耕された花壇に溝を掘り、チューリップの球根を並べて、その上から優しく土をかけました。
今日は、11月にしてはとても暖かく、作業をしていると汗ばむくらいでした。そんな中、生徒は一生懸命球根を植えていました。通りかかった地域の方から、「頑張ってるね。春を楽しみにしてるよ~。」と声をかけていただき、生徒たちも嬉しそうでした。このような激励が、本当に嬉しく、活動の原動力になっています。これからも、ご支援をよろしくお願いします。
思春期授業 1年生
10月30日(月)、助産師さんを講師にお迎えし、思春期授業を実施しました。生命誕生の神秘と奇跡を知り、命の大切さを学んだ授業でした。生徒は、新生児の模型を抱き、命を感じて、育てる疑似体験をしました。
GPSフラワーロード花壇整備 第4弾!
10月29日(日)、朝から、結構強い雨でした。そんな中、みずほサポート倶楽部とPTAの皆さんが、フラワーロード花壇整備をおこないました。今回の作業は、夏の間大量に茂った雑草を刈ることと、肥料をまき、耕耘して、春の花の準備をしました。 今年の夏は、特に猛暑日が続いたためか、雑草も大量でした。雑草よけにしていたマルチを取り除き、草を刈りました。また、追肥して耕運機で耕しました。大雨の中、ずぶ濡れになりながら作業をしていただきました。大変ありがとうございました。
このあと、11月1日に、1年生が、チューリップの球根を植える予定です。春には、可愛らしい花でいっぱいにして、地域の皆様に喜んでもらえることを期待して作業をします。春が楽しみです。
奏!合唱祭!!
26日(木)アルフォーレ柏崎にて、合唱祭を実施しました。生徒たちは、3週間前から昼休みや放課後を使って、練習を続けてきました。各クラスとも、歌詞の意味を考え、曲調に思いを込めて、聞いてくださる人たちに、感謝の気持ちが伝わるように頑張りました。
今年度のスローガン「Uber Song ~よりよい歌声を目指して~」の下、心を込めて歌いました。ご来場くださいました、たくさんの皆様に感謝網下げます。
校内駅伝大会を実施しました!
2年生(10月19日)、3年生(10月20日)そして、1年生(10月24日)、体育の授業の一環として、校内駅伝大会を実施しました。
各クラスを3チームに分けて、タスキをつなぎました。持久走は、自分との戦いとよく言われます。駅伝のようにチームを組むことで、仲間のために、励まし合いながら走る経験も、とても素晴らしいことだと思います。このように、「みんなで頑張った経験」が、仲間を思いやり、粘り強く頑張れる精神力を養うことにつながると考えています。
上級学校訪問に行ってきました。
10月18日、キャリア教育の一環として、3年生が上級学校に訪問し、体験を通して、学んできました。訪問したのは、長岡科学技術大学、北陸学園、公務員情報ビジネス専門学校、子ども・医療・介護専門学校の4校にお世話になりました。
普段、できない学びを体験し、自分の生き方を考える一助になったと思います。3年生は、これから自らが進む道を選択します。今までの学びを総動員して、熟考し、進む道を考えてほしいと思います。
四校交流会(小学生体験入学)!
学区の小学六年生が中学校体験入学をしました。
まずは授業、3つのグループに分かれて、国語、数学、英語の授業を体験しました。その後は、希望の部活動に分かれ、中学生と一緒に部活動体験を行いました。
半年後は、中学生です。残りの小学校生活で、しっかりと小学校の振り返りと総括を行い、高い志をもって入学してきてほしいと思います。
大健闘! 上越地区駅伝競走大会
妙高市、新井総合公園にて、上越地区駅伝競走大会が開催されました。瑞穂中の特設駅伝部が出場し、31チーム中9位に入り、見事に新潟県駅伝競走大会への出場権を獲得しました。ご声援、激励をありがとうございました。
令和5年度 後期スタート!
令和5年後期の始業式を行いました。本日より後期が始まります。前期は、大会、コンクールや体育祭といった、どちらかと言えば、アクティブな取組が多くありました。
後期は、合唱祭をはじめとして、じっくりと考える時期だと思います。また、学習は、学年のまとめの時期でもあります。落ち着いた雰囲気の中、個々の持ち味を十分に発揮して、「Advance 前進」の集大成を期待しています。
後期の正副学級委員長を認証しました。学級の代表として、学級をリードしてほしいと思います。