学校紹介

学校紹介

教育実習最終日です。

 3週間の教育実習が、今日で終わります。長いようであっという間の3週間でした。子どもたちも瑞穂中の先輩が夢を追いかけている姿は良い刺激になったと思います。また、自分の将来を考える参考になったのではないでしょうか。今から慌てて将来を決める必要はありませんが、自分の得意なことや好きなこと、頑張りたいことを知っておくことは良いことです。まずは、中学校卒業後の進路を考え、そこに向けて努力することが大切です。具体的な目標は、頑張る力になります。

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

初夏の風物詩

 柏崎市の6月の風物詩でもある「えんま市」が3年振りに開催されました。今日が最終日の3日目となります。地域の伝統的な行事が、開催されることは、子どもたちにふるさと柏崎の良さを知ってもらう機会にもなります。柏崎市、瑞穂中地域、瑞穂中学校、それぞれに様々な伝統があります。自分たちが生まれ育って生活している地域や通っている学校の伝統を考え、調べてみると良いと思います。きっと新しい発見に目が輝き、今までよりも視野の広い自分に成長できるでしょう。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

上越地区陸上競技大会2日目

 昨日に引き続き、2日目の上越地区陸上競技大会が行われました。1日目の疲れが残る中でも、声を出すことはできませんが、仲間の背中を後押しするように拍手で応援している姿に瑞穂中生の絆の強さが垣間見えました。陸上競技は、個人競技でもありますが、子どもたちの姿を見ているとチーム力があるからこそ自己ベストを更新したり、120%の力を発揮できるのだと感じました。陸上部の活躍が、今後の各種大会に出場する選手の背中を後押しすると思います。頑張った瑞穂中生!

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

上越地区陸上競技大会1日目

 柏崎市陸上競技場を会場に上越地区陸上競技大会が開催されました。瑞穂中学校からも陸上部の精鋭が参加しました。天候も心配でしたが、爽やかな青空が広がる中、瑞穂カラーのグリーンのユニフォームが躍動し、子どもたちは全集中で全力を出し切っていました。明日、2日目の競技にも期待します。頑張れ!瑞穂中生!

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

いよいよ地区大会

 明日から上越地区陸上競技大会が柏崎市陸上競技場を会場に2日間の熱戦が始まります。瑞穂中陸上競技部は、ここまでの間、練習を継続して積み重ねてきました。「継続は力なり」です。これまでの自分の努力を信じて、自己ベストの更新や県大会出場など、個々の目標を目指して、全力を出し切ってほしいと願っています。競技に結果はつきものですが、結果だけではなく、自分自身が納得できる内容を目指してほしいと思います。瑞穂中生の健闘を祈ります。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

〇アスリートランキング(タイムテーブル、結果)

http://games.athleteranking.com/gamedata.php?gid=ao012022061

地区大会激励会

 14日(火)の陸上競技大会を皮切りに始まる上越地区大会の激励会が放課後に行われました。どの部活動の選手も緊張した面もちの中にも熱い思いを秘めて決意を表していました。激励応援する生徒は、声を出さずに心の声で応援し、大きな拍手で思いを伝えていました。直接会場で応援できませんが、瑞穂中部活動の活躍を全校生徒で見守り、結果を楽しみにしたいと思います。全力!瑞穂中生!

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

後援会評議員会開催

 3年振りとなる対面式での後援会評議員会を開催しました。新型ウイルス禍になってから、地域の方が学校に来校する機会も無く、行事や学習で頑張っている子どもたちの様子を見ていただくことも叶いませんでした。今回評議員会という限られた時間の中でしたが、直接地域の方々に子どもたちが頑張っている様子を伝えられ、とても大切な時間でした。お越しいただいた方々に感謝申し上げます。今後も少ない機会かも知れませんが、子どもたちの様子を伝えられる機会を設けていきたいと考えています。今後も瑞穂中学校への御協力をよろしくお願いいたします。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

テスト返却開始

 今日から前期中間テストの返却が始まりました。戻ってきた答案用紙を見て、子どもたちは一喜一憂していました。良かった、悪かったにとどまらず、返却された答案をどう生かしていくのかが大切です。自分自身が十分に理解できていなかった問題や苦手な分野を分析し、先にある「進路選択」に結びつけていくことが大切です。進路目標を考えるのは3年生だけの話ではありません。2年生も1年生も目の前のことだけではなく、1年後、2年後を考えて学習を進めていくことが大切です。目指せ、進路実現!

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

柏崎市教育委員会来校

 午後から柏崎市教育委員会の3名の先生方が来校し、5時間目の授業の様子を参観しました。子どもたちがいきいきと主体的に学ぶ様子やタブレットを活用した授業の様子などを見ていただきました。子どもたちの元気なあいさつや意欲的な授業態度にとても感心していました。日ごろからの学校生活が落ち着いているからこそ、瑞穂中生の良さが現れていたと感じました。これからも子どもたちが、のびのびと安心して自分たちの良さを発揮できる学習環境を創り上げていきます。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

人権早朝啓発あいさつ運動

 生徒の登校時に合わせて、人権擁護委員の方々と生徒が一緒に、登校する生徒に啓発パンフレットなどを配付しました。この活動は、昭和23年に制定された人権擁護委員制度をもとに誕生した人権擁護委員や、今年度の人権啓発重点目標、相談窓口を周知することにより、人権尊重の意識の高揚を図る目的で行われています。7月には3年生を対象に人権講演会も予定されています。誰にでも優しく安心して過ごせる学校を目指し、人権意識を高める瑞穂中生です。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

3年生 性の指導

 3年生は、5、6時間目に開業助産師・思春期保健相談士の酒井先生をお招きし、性の指導を行いました。「15歳の生と性」と題し、命の大切さについて学ぶ貴重で大切な時間でした。思春期の子どもから大人への変化を丁寧に説明していただき、自分を大切にすることが、周りの人を大切にすることでもあり、命を大切にすることでもあることを学びました。一人一人が大切な存在であることを学んだ時間となりました。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

前期中間テスト

 今日から前期中間テストが始まりました。1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストになります。テスト前に学習計画を作成し、予定通りコツコツと積み重ねてきた力を思いっきり発揮してほしいと思います。教室の中は、凛とした雰囲気の中、真剣な眼差しでテスト用紙に立ち向かっています。定期テストは、今までに学習した内容を理解しているか自分自身の学習を振り返る場面だと考えます。慌てずに落ち着いて立ち向かいましょう。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

第1回ハートフルタイム

 今週の道徳の時間にハートフルタイムがありました。これは、ハートフル委員会が行ったアンケートの結果を基に各学級で課題を共有し、意見交換する中で、解消に向けた目標を考える時間です。活発な話合いの中にも、温かい空気に包まれた活動でした。

<各学級で提案した課題>

1-1:相手が嫌がる発言をなくすには

1-2:相手の気持ちを考えて行動するには

2-1:相手の気持ちを考えない発言や行動をなくすには

2-2:自分の発言に責任をもつには

3-1:クラスをより良くするには

3-2:相手が嫌がることを言わないようにするには

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

中間テスト前の質問教室

 今日の放課後、食堂を会場に前期中間テスト前の質問教室を行いました。希望した生徒が、中間テストに向けて家庭学習している中で分からない点や不安に思っている内容などを教科担当に積極的に質問していました。1年生にとっては、中学校での初めての定期テストであり、不安を解消してテストに臨んでほしいと思います。「備えあれば憂いなし」です。物事の成功は、準備が8割といいます。ぜひ、普段から予習という準備を大切に学習に向かいましょう。頑張れ、瑞穂中生。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

教育実習が始まりました。

 今日から教育実習が始まりました。教育実習生は、1名ですが、新潟県の子どもたちの教育のために頑張りたいという強い決意で実習を行っていきます。期間は、3週間になります。子どもたちには、卒業生でもある実習生とふれ合う中で、貴重な機会です。卒業生でもある実習生の先生に将来や進路について相談してみても良いのではと考えます。ためになる体験談が聞けることでしょう。働く先輩の姿に学ぶことを期待します。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

2年生 起業学習

 2年生は、昨日の5、6時間目の創造(総合的な学習の時間)に食堂で企業学習を行いました。この学習は、キャリア教育として、柏崎市の課題を考え、解決するために「こんな企業が必要ではないか」と起業を創造する活動です。市内の「特定非営利活動法人 柏崎まちづくりネットあいさ」の方が来校し、子どもたちを指導します。5月から10月にかけて計10回を予定しています。職場体験が難しい中、将来の自分の進路を考える貴重な機会です。ふるさと柏崎を見つめる良い機会にもなります。どのような企業を考えるの楽しみです。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

球根掘り作業

 3年生が修学旅行に行っている間の24日(火)に1、2年生でフラワーロードのチューリップの球根掘り作業を行いました。2年生にとっては、昨年度、1年生の時に自分たちが植えた球根を掘り起こすのは感慨深いようでした。1年生は、今年度の秋に自分たちが植える球根になります。また来年の春に綺麗な花を咲かせるように願いながら丁寧に掘り起こしていました。子どもたちと同じように1年間栄養を溜めるために大切に保管します。次に植える花が楽しみです。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

みずほ家庭学習・健康週間

 今日から瑞穂中学校区の小中学校で取り組んでいる「みずほ家庭学習・健康週間」が始まりました。中学校の期間は、25日(水)から30日(火)までです。家庭学習では、「自分で家庭学習の内容と時間を決め、目標に向かって取り組む。」ことを目指して行います。健康では、メディアコントロールを中心に「メディアを適切に活用し、楽しく、そして健康的に生活する力を身に付けるための家族で取り組む。」内容になっています。中学生としての主体的な取組に御家庭の協力をお願いします。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

修学旅行3日目

黒崎パーキングエリアを通過しました。あと1時間ほどで学校に到着する予定です。

修学旅行3日目

サントピアワールドでの思い出づくりが終わり、これから学校に向けて帰路に着きます。

修学旅行3日目

サントピアワールドは快晴で子どもたちは元気にアトラクション遠楽しんでいます。

修学旅行3日目

1組は、安田ヨーグルトを訪問して学習しました。これからサントピアワールドに向かいます。

修学旅行3日目

おはようございます。とても天気の良い最終日となりました。子どもたちは今日も元気です。朝食を食べ荷物を整理したら出発です。

修学旅行2日目

夕食のテーブルマナーが終わりました。子どもたちはこれから部屋に帰って明日の準備をして体を休ませます。

修学旅行2日目

弥彦神社で合格祈願のご祈祷を行い集合写真も撮って、これから新潟のホテルに向かいます。

修学旅行2日目

企業訪問で燕市の藤次郎オープンファクトリーに2組は行きました。これから弥彦神社に行きます。

修学旅行2日目

上越から燕三条に到着して、レストランBitsさんで昼食です。食べ終わったら企業訪問です。

修学旅行2日目

おはようございます。2日目が始まりました。子どもたちは体調が悪い人はいません。元気に朝食を食べています。

修学旅行1日目

ロッテアライリゾートに到着し、夕食をいただきました。この後、子どもたちは、入浴したり記録をまとめたりします。

修学旅行1日目

これから長岡グランドホテルで昼食です。みんなお腹空いているようで静かに集中して食べています。

修学旅行1日目

戦災資料館での平和学習を行いました。体験談を聞きながら学習を深めました。

明後日から修学旅行です。

 3年生は、3月に予定していて延期された修学旅行を、22日(日)から24日(火)の2泊3日で行ってきます。方面は、県内ですが、長岡市・上越市・新潟市・阿賀野市と縦断するような行程で行います。今まで学習して平和学習や地域学習の学びを活かして有意義な3日間を過ごしてほしいと思います。子どもたちも「旅行のしおり」を読み合わせ、具体的なイメージも膨らみ、ワクワクした楽しい気持ちいっぱいになっています。帰ってきた時の一回りも二回りも成長した姿を楽しみにしています。いってらっしゃい、3年生。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

第1回生徒総会

 午後から第1回生徒総会を行いました。瑞穂中学校の生徒会は、「緑成会」と言います。令和4年度の緑成会スローガンは、「結実 ~結束の先に~ 」です。この言葉に込めた子どもたちの思いは、「他学年同士の関わりや、他学年との協力」「大切なのは「結果」だけではなく、全員で協力して行う「過程」を大切にして取り組む」という意味が込められています。今のウイルス禍の中でも前を向いて、より良い瑞穂中学校を創り上げようという強い決意を感じます。これからの緑成会活動に期待します。

教育目標『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

教育スローガン『今までより これから』

生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』

うれしい連絡がありました。

 先日、地域の方から学校に連絡があり、瑞穂中学校の生徒のあいさつがとても良いとのお話でした。さっそく、全校生徒に学級担任から伝えてもらいました。今週は、あいさつ強調週間ですが、それ以前から地域の方へ元気なあいさつを行っていたということです。日ごろから自然にできたり、小学校からの習慣が身に付いているということです。心が温まるお話をいただいて、みずほ地区の子どもたちを地域の人たちが温かく見守っていただいていることに感謝し、より一層教育活動に励まなければと身の引き締まる思いでした。ありがとうございました。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

第1回ハートフルアンケートを行いました。

 生徒会のハートフル委員会が中心となって行っているアンケートです。いじめに関する内容や心温まるエピソードなどを集約し、全校生徒に啓発活動を行っています。子どもたち自身の力で困っている仲間がいないように、全校生徒が温かい気持ちで学校生活を過ごせるように考え、行っています。心温まるエピソードは、全校生徒に分かるように掲示し共有することで意識を高めていきます。新型ウイルス禍の中、人との温かい交流は、とても大切です。より良い学校にする意識が高い瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

みずほあいさつ強調週間

 5月16日(月)から20日(金)まで「あいさつ強調週間」が行われます。これは、瑞穂中学校区の小中での取組となります。あいさつ週間の目標は、「すれ違いあいさつ」「元気なあいさつ」です。「あいさつ」は、大人も子どもも関係なくとても大切なコミュニケーションツールの一つです。どこでも、誰とでも「あいさつ」できる人に育ってほしいと思います。まだまだ声が小さかったり、積極的にできない人もいますが、あいさつは、声を出した人も受け取った人も心が温かくなります。心温まる「あいさつ」が飛び交う瑞穂中です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

体力テストに向けて挑戦中

 保健体育の時間に体力テストを行っています。持久力・走力・跳躍・投力・柔軟性などにチャレンジする種目を行います。中学生の時期に体は大きく変化し成長します。成長に合わせて自分の体をコントロールするための体力が必要になります。バランス良く体力が身に付けば、けがの防止にも繋がります。学習をするためにも体力は必要です。これから梅雨や夏の暑さなどに負けない今以上の体力向上を目指す瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

歯科検診で元気な歯

 昨日、午後から全校生徒の歯科検診が行われました。感染対策のため、広い体育館を会場に行いました。歯は物を食べるというとても大切な役割をしています。話をすることや体のバランスにも影響します。「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」という言葉をきいたころがありますか。「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。子どもたちには、歯の大切さを理解し、自分の体の一部である歯を守り、健康に過ごしてほしいと思います。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

生徒総会要項の学級審議

 昨日(5/10)の6時間目に5月19日に行われる生徒総会の要項審議が各クラスで行われました。生徒会本部役員が、各クラスに行き、学級審議の進め方と方法について説明をしました。その後、学級委員が中心となって、要項を読み合わせ、班ごとに意見・質問・要望を話し合いました。出された質問等は、その場で答えられないものについて、生徒総会の中で本部役員を中心に回答していきます。自分たちの手で生徒会を創り上げる意識が高い瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

部活動結団式

 放課後、体育館で部活動結団式を行いました。1年生が正式入部して約2週間が経ちました。まだ、練習に慣れていないところもありますが、良い汗を流しています。結団式では、部活動集会で確認した各部の目標や決意を部長が代表して全校の前で発表しました。目標や決意を言葉にして発表することはとても大切なことです。言葉にすることで自分自身や部員同士でも改めて決意を堅くすることができます。運動部は、上越地区大会まで約1か月となります。仲間とともに精一杯の努力を積み重ねていってほしいと思います。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

チューリップの花摘み

 1年生が、5月2日(月)にフラワーロードのチューリップの花摘み作業を行いました。まだ綺麗に咲いている花を摘むのは気が引けるところもありますが、花を摘むことで球根を育て、また来年美しい花を咲かせてくれることを楽しみにしたいと思います。球根には栄養をたっぷり蓄えて、冬を乗り越えてほしいと思います。人も花も栄養を溜める時期が必要です。大きな花を咲かせるために子どもたちも中学校生活の中で栄養を溜めてほしいと思います。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

GWもいよいよ終わります。

 短いようで長いGWも終わり、来週からは、通常の学校生活が始まります。子どもたちの連休中の生活習慣は、どうでしたか。部活動の練習や大会等で充実した連休を過ごしたことでしょう。休日だとついつい生活リズムが乱れがちになりますが、生活リズムが乱れた人は来週までに整えて登校してほしいと思います。「健康三原則」=「早寝・早起き・朝ご飯」を実践し、心身共に充実した学校生活を送りましょう。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

仲間づくりの活動に取り組みました。

 学年ごとに時間を設けて、仲間づくりやより良い人間関係を築くための様々な楽しい体験活動を行いました。周囲の人と良い関係をつくりあげる力は、社会に出てからは今以上に必要であり、新学習指導要領で言われている必要な力の一つである「学びに向かう力、人間性」と言っても良いかもしれません。感覚を磨き、周囲の言葉や動きを敏感に察知し、自然と人に手を差し伸べられるように成長することを期待しています。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

部活動集会でチームの絆を確認

 放課後に各部ごとの部活動集会がありました。自己紹介や年間の活動予定、用具類の用意、チームとしての目標などについて、部長を中心に話し合われ、全員で確認していました。部活動に限らず、学年や学級でも目標があるように、チームとして目標達成に向けて一人一人が自分のやるべき事を理解し、仲間と支え合いながら努力していく体験はとても貴重です。義務教育修了後の社会生活は、まさに様々な人との出会いや困難なことが増えます。部活動のみに限らず中学校生活の中で、様々な活動に参加することで自分自身を高めていってほしいと思います。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

 

1年生の部活動体験が終わりました。

 約2週間にわたる部活動体験期間が終わりました。明日からは、自分で決めた部活動への本格的な参加になります。参加については、希望制となっています。自分で決めた部活動入部を3年間続けてほしいと思います。「継続は力なり」と言います。続けることで得られることがきっとあります。途中、様々な挫折や葛藤、苦悩にぶつかることもあります。良いことも嫌なことも含めて自分自身の成長の糧になります。部活動だけではなく、4月に決心したことを継続していける瑞穂中生に期待します。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』

元気な朝のあいさつ

 毎朝、生徒玄関に立って子どもたちの登校を迎えていると、子どもたちからとても元気な「おはようございます。」と言うあいさつの声が届きます。幼い頃から家庭や地域で子どもたちを見守りながらあいさつの大切さを教えてきていただいたからだと感じます。中学校を卒業して、より大きな社会集団に入り、人間関係を築いていくためにもあいさつは欠かせません。いわゆるコミュニケーション力の一つのツールです。自分の心を開き、相手の心も開き、お互いが近づくことができます。みずほ地区の子どもたちには、身に付けた「あいさつ」をいつまでも大切にしてほしいと思います。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

『今までより これから』