学校紹介

2022年3月の記事一覧

保護者の車の乗り入れについて(お願い)

 自転車通学が再開され、正門から自転車通学生徒が登下校するようになりました。それに伴い、保護者の車の出入りについて、御確認ください。事故防止のため、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 

①保護者が乗用車で送迎する場合は、体育館側の出入口、及び駐車場を利用してください。

②校舎棟側の駐車場及び生徒玄関前への乗り入れはご遠慮下さいますようお願いします。③ただし、行事、緊急時には、体育館側出入り口から入って、中央出入口から出るという形をとることがあります。

④生徒の登下校時間以外の送迎(通院等の遅刻・早退など)については生徒玄関前までお入り下さい。

⑤祖父母の皆さんの送迎もみられます。ご家族で送迎の仕方についてご確認をお願いいたします。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

新委員長による生徒会専門委員会

 3年生が卒業後の初めての、また、今年度最後の専門委員会が行われました。新委員長は、まだ任命されて日が浅いので慣れないところもありますが、自覚と責任を持って活動していました。その姿に令和4年度の生徒会活動も活発な充実した活動になると確信しました。次年度も引き続き「新しい生活様式(New Normal)」の中で創意工夫しながらの生徒会運営や生徒会行事の企画等を行うこととなります。伝統を引き継ぎながらさらに進化していく生徒会を楽しみにしたいと思います。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

1年生 思春期授業

 昨日、1年生は5時間目に石黒助産師様をお迎えし、「生命の誕生と思春期の心身の変化」と題して授業が行われました。これは、柏崎市の思春期外部講師派遣事業によって実施しました。内容は、思春期特有の第二次性徴、妊娠・出産、命の大切さについて話を聞き、実際の重さのある赤ちゃん人形を使い、体験等もしました。一人一人が尊い大切な輝く命であり、自分を大切にすること、自分以外の周りの人も大切にすることを改めて感じられる1時間でした。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

自転車通学再開

 すっかり雪も溶け、春の気配が日に日に近づいています。冬期間停止していた自転車通学を本日から再開しました。子どもたちが元気に自転車に乗って登下校している様子を見ると安全に注意しながら運転している様子がうかがえます。学区周辺道路は、交通量が多い箇所や踏切等もあります。交通マナーや安全運転等の安全指導を行いました。御家庭でも配付されているプリントで御確認ください。

<参考>

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html(警視庁ホームページ)

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

<自転車の正しい乗り方>自転車の正しい乗り方.pdf

災害への備えを考える

 先日、石川県で地震があり、柏崎市も揺れを感じました。また、今日は、東日本大震災から11年目でもあります。災害は、時間に関係なく突然襲ってきます。ややもすると忘れがちになる災害への備えや避難について考えさせられました。災害に遭わないことが一番ですが、もしもの心構えは、日ごろから御家庭の中で避難についてや命を守る行動について話し合い、相談し、確認しておくことは大切です。

 

<家庭で屋内にいるとき>

・家具の移動や落下物から身を守るため、頭を保護しながら大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる。あわてて外に飛び出さない。料理や暖房などで火を使っている場合、その場で火を消せるときは火の始末、火元から離れているときは無理に火を消しに行かない。扉を開けて避難路を確保する

<人が大勢いる施設(大規模店舗などの集客施設)にいるとき>

・あわてずに施設の係員や従業員などの指示に従う。

・従業員などから指示がない場合は、その場で頭を保護し、揺れに備えて安全な姿勢をとる。吊り下がっている照明などの下から退避する。あわてて出口や階段に殺到しない

(首相官邸ホームページより抜粋)

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/jishin.html

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

防災チェックリスト.pdf