学校のおたより

学校のおたより

前期後半のスタート

 8月27日(火)前期後半の教育活動がスタートしました。子どもたちが誰一人欠席することなく元気に登校し、よいスタートとなりました。

 この日は、はじめに全校集会を行いました。子どもたちに突撃インタビューで夏休みの思い出を話してもらいました。楽しい思い出がたくさん紹介されました。

 各教室に戻った後は、一人ひとりの思い出などを語ったり夏休みの作品を紹介したりしました。

 前期は残り約1か月くらいですが、自然教室や陸上大会などがあります。めあてをもって1日1日を元気に過ごしていきましょう。

中通あかりナイト

 8月2日(金)中通コミュニティセンターで「中通あかりナイト」が行われました。保育園児から小学生、中学生、高校生、保護者、地域の方々が集まって楽しい夏の夜を過ごしました。それは、まるで明かりに集まる蛍のようでした。

 当日に向けて、小学生はイルミネーションパネルのデザインを考えました。それをコミュニティセンターの部会担当者が立派なパネルにしてくださり神々しく光を放っていました。また、子どもたちが作成した灯篭のコーナーや輝く健康ボールすくいのプール、ボーリングなど心も明るくなるイベントがたくさんありました。コミュニティセンターの方々やボランティアの大学生のみなさんに感謝です。

 地域イベントとして、ずっと続くことを願っています。

 

前期前半最後の集会

 7月23日(火)前期前半最後の集会を行いました。まず、少年野球での頑張りで入賞を果たし、その表彰を行いました。続けて、子どもたちが夏休みにやりたいことなどをインタビューで聞いてみました。楽しい夏休みになりそうです。

事故やけがなどがないように家庭生活を過ごしてください。

 

夏休みに向けた栄養指導

 7月22日(月)栄養教諭による、栄養指導がありました。これから夏休みに入ります。すると、学校と違い生活リズムの違いから食生活が乱れやすくなるそうです。そんな夏休みに向けて、どんな栄養をとればいいのでしょうか。夏の暑さに負けない食べ物があるそうです。よく土用の丑の日なんて聞きます。暑い時期にウナギを食べるのにも意味があったんですね。また、おやつの時間と量にも注意が必要だそうです。塩分や糖分の摂りすぎには気を付けたいですね。

 

着衣永で身を守る練習

 7月19日(金)、今年度最後の水泳授業となりました。記録を測り、成長を実感しました。また、後半、着衣永を行い、海水浴でおぼれた時の対処法を学びました。着衣の状態で海に入ると水に濡れて服が重くなり動きが鈍くなることを実感しました。また、水の上で長く浮くためには、背浮きになることやペットボトルなどを浮き代わりにすること、服を浮き袋の代わりにすることなどを学びました。

 全国的に水難事故が多く発生する時期になりました。海に行く時には、急に深くなる場所や波に十分気を付けて楽しんでください。おぼれている人がいたら、助けに行くと逆に引きずり込まれてしまいます。そんな時は、ペットボトルなどの浮きになる道具を投げることが大事です。

  

 

学習参観・学級懇談会ありがとうございました

 7月12日(金)前期前半最後の学習参観を行いました。その後、学級懇談会を行い、夏休みに向けて課題の確認などを行いました。

 学習参観では、1年生は音楽、2年生は国語、3・4年生は理科、5・6年生は家庭科と、それぞれの学習の様子を見ていただきました。成長の様子が見られたのではないでしょうか。

 これから夏季休業に入ります。安全で充実した夏季休業が過ごせるように、ご家庭で子どもたちを見守ってください。

児童集会(健康委員会)

 7月10日(水)児童集会を行いました。今回は、健康委員会の担当でした。まず、健康委員会の仕事について紹介しました。校舎の窓開けや窓閉め、石鹸補充、呼びかけのポスターづくりなどの仕事があります。みんなの健康・安全のため仕事をしてくれます。次に、クイズを出しました。健康に関する問題や体育館の窓の数に関する問題など出して、正解するたびに子どもたちは喜んでいました。最後に、給食バランスゲームをしました。バランスよくメニューを考えましたが難しかったのか、全問正解はいませんでした。季節に合った楽しい取組でした。

 

転入生の紹介

 7月1日(月)1年生と3年生に転入生が来ました。といっても、もともと中通にいた子どもですが、戻ってきました。一気に2人増えて、にぎやかになりました。

 朝、全校集会を行い、在校生に2人を紹介した後、各教室に行き一緒に勉強しました。学習内容が少し中通小学校と違うところもありますが、習っていないところはみんなが教えてくれます。これから楽しい学校生活をおくっていきましょう。

地域ボランティアによる読み聞かせ

 6月27日(木)地域ボランティアによる読み聞かせを行いました。1~3年生は吉田様、4~6年生は増田様にお越しいただき、それぞれ読み聞かせをしてくださいました。語りかけるようなしゃべり方や表情豊かな声の出し方などを工夫して読んでいただきました。場の雰囲気づくりにも力を入れていて、子どもたちは語りに引き込まれました。心が豊かになりました。

 読んでいただいた皆様、ありがとうございました。

 

3・4年校外学習

 6月21日(金)総合的な学習の時間に「小田ノ入ため池」に行って、学びました。ため池に詳しい地域の遠藤様から説明をいただき、ため池の目的などをお聞きしました。中通の地域にはなくてはならないため池から、子どもたちは多くのことを学びました。

  

読み聞かせ

 6月20日(木)地域のボランティアによる読み聞かせを行いました。1~3年生と4~6年生に分かれて、それぞれ読んでいただきました。子どもたちは、興味津々に聞いていて、お話の内容が心に染み入ってきたようでした。ボランティアの皆様ありがとうございました。次回も楽しみにしています。

 

プール開き

 暑い日が続きます。6月17日(月)、プール開きを行いました。

中通小学校は、全校一斉にプールに入ります。今回は、今年度はじめてのプールということもあり、水慣れからはじめ、泳げる子どもはどんどん泳いでいました。これから、コース別に分けて指導をしていきます。

 また、水泳の監視に地域の辻沢様から来ていただいています。ありがとうございます。

  

畑の先生に聞いたよ

 6月に入り、暑い日が続いています。先日、1・2年生が植えた野菜の苗が大きく生長してきました。これから大きな実をつけるためにどうしたらいいのか、畑の先生から来ていただきお話を聞いて一緒に作業しているところです。

 早く実がついて食べられるようになるといいね。畑の先生に感謝いたします。

 

花壇の水やり

 5日(水)に花壇の花植えをしました。サルビアなどが大きく生長するように子どもたちは毎日水やりをしています。花への水やりを通して、優しさや思いやりの心を育てていきます。

 

プール清掃

 5月31日(金)プール清掃を行いました。学年がそれぞれの持ち場に分かれて、水泳授業に向けてきれいにしました。プール開きは、17日(月)の予定です。気温や水温など条件をクリアした時に入ります。きれいになったプールで水に慣れたり、泳力を伸ばしたりするなど、水泳授業を進めます。朝の健康観察をお願いします。

 

避難訓練

 6月6日(木)地震を想定した避難訓練を実施しました。一次避難場所としてグラウンドに避難した後、津波が来る想定で高台に避難しました。いざという時の行動を身に付けました。ただ、いつも同じパターンということはありませんので、いかに自分たちで判断して行動できるかが大事です。みんなが声を掛け合って協助できるといいなと思います。

 また、引き渡し訓練も行いました。保護者の皆様がスムーズに迎えに来てくださったおかげで無事に終了することができました。ご協力に感謝いたします。

  

あいさつ強調週間

 3日(月)からはじまった”あいさつ強調週間”ですが、登校した児童から次に登校する児童へあいさつを広げています。また、校内でもあいさつを実践しています。休み時間になると廊下に立って行きかう人々にあいさつをしています。あいさつは、日々の継続です。自然に声が出るといいですね。

 

あいさつ強調週間

 6月3日(月)から7日(金)まで、あいさつ強調週間になります。中通小学校は、日頃からあいさつがいいと感じていますが、地域の方々はどのように感じていらっしゃるでしょうか。

 今回のテーマは、「相手を大切にしたあいさつ」です。相手の目を見たり相手に届く声だったりと相手に伝わるようにあいさつをしていきます。

 6月3日(月)は、さっそく中通コミュニティセンター様からあいさつの横断幕を掲げていただき、また、地域の方々から校門前に立って子どもと一緒にあいさつをしました。お互いに声を掛け合うと気持ちがいいですね。これからも継続していきます。

運動会大成功5

 今年度の運動会は、競技優勝が白組、応援賞が赤組でした。いずれも大きな差はなく、これまでの練習の成果が出せたものと思っています。赤組も白組も運動会終了後には、すっきりとしたいい笑顔が見られました。

 保護者の皆様のおかげで、後片付けがすばやく終わりました。本当に感謝申し上げます。

 

運動会大成功4

 団体種目では、みんなの協力のもと、勝利をめざして、踊ったり投げたり、転がしたりしました。

「ダンシング玉入れ」 「ローリング大玉」

   

運動会大成功3

 全校綱引きでは、赤白どちらも必死の様子でした。PTAの大玉送りでは、PTAが協力して大玉が空を舞いました。

   

運動会大成功2

 運動会での活躍の様子です。1年生から6年生まで、教育目標である「たくましい子」を具現していました。

 

 

 

 

 

 

 1・2年生の50m走では、全力で走りました。幼児レースには、地域の幼児がたくさん参加してくれました。

運動会大成功

 5月18日(土)、晴天の中、運動会を実施しました。当日は、保護者や地域の方々が子どもたちの応援に駆け付け、大盛況でした。地域・保護者の皆様ありがとうございました。

 何回かに分けて、運動会の様子を紹介していきます。ご覧ください。

  

 

 

 

 

 

 応援団の活躍が素晴らしかったです。

5月18日は運動会

 5月18日(土)運動会を実施予定です。ここ数日、天気がめまぐるしく変わり、暑さ、寒さへの対応が難しいですが、なんとか運動会の練習をこなしてきました。

 当日は、晴れそうです。今週に入り、子どもたちの練習が活発になってきました。応援団の気合も十分です。すばらしい競技や応援の姿を見せられると思います。

 多くの保護者の皆様、地域の皆様、中学生、就学未満児にも参加してもらいたいと思います。

 風が強くテントなどが少し心配ですが、十分安全に配慮して準備をします。皆様の参加・参観をお待ちしております。

 

運動会に向けて草取り

 5月9日(木)運動会に向けて、第2回目の草取りを行いました。18日(土)の運動会に向けてグラウンドの整備をしていたところですが、雑草が多く走りづらい状況でした。この日の草取りで、児童と保護者、教職員でグラウンド内の草取りを行い、少しは走りやすい状況になりました。参加してくださった保護者・地域の皆様ありがとうございました。ぜひ、18日(土)の運動会にも参加ください。

大日山登山

5月2日(木)全校で大日山登山を行いました。

登山の支援をしてくださる地域の方をはじめ、多くの保護者ボランティアから参加していただき、

けがなく全員登りきることができました。皆様に感謝いたします。

前日までの雨で下り道が心配でしたが、滑って転ぶほどの大変な道はありませんでした。

お昼は、曽地公園と寶泉寺に分かれて楽しくお弁当を食べました。

学校に戻ってきてから振り返りを行いました。いい思い出になりました。

疲れもあるかと思いますので、ゆっくり休んで、GW明けに元気に登校してきてください。

  

1年生を迎える会

4月25日(木)に1年生迎える会を行いました。

総務委員会が中心になって企画し、全校で1年生を迎え入れました。

1年生の自己紹介からはじまり、ゲームを通してみんなで仲良くなりました。

5・6年生が学校のきまりを劇で紹介し、学校生活の様子も伝わりました。

1年生のみなさん、分からないことがあったら、2~6年生に聞いてください。

  

児童総会

4月22日(月)児童総会を行いました。各委員会から、今年度のめあてや活動計画などを発表してもらいました。そのあと、質問や意見などがあり、回答しました。学校生活がよりよくなるように、委員会のメンバーでがんばっていきます。

交通安全教室

4月16日(火)1~4年生で交通安全教室を行いました。

当日は、曽地駐在所長や中通地区交通安全協会、市民活動支援課の皆様から指導をいただきながら、歩行や自転車乗車の練習を行いました。指導を受けて正しい歩行や乗車ができるようになったのではないでしょうか。これを機会に安全に自転車に乗れればと思います。車通りの多いところでは、十分注意が必要です。危ない乗り方をしていましたら、その場でご指導ください。

  

「中通サポート倶楽部」トークタイム

 4月12日(金)、「中通サポート倶楽部」トークタイムを行いました。地域の活動支援員さんから、学習活動(主に総合的な学習の時間)について、アドバイスをいただきました。地域のことは地域のの方から教えていただくのが一番効果的です。様々なアドバイスをいただき、とても参考になりました。アドバイスいただいことをもとに教育活動を進めていきたいと思います。また、今後も支援いただければと思います。

 参加された皆様、ありがとうございまいました。

 

1年生給食開始

 4月11日から1年生も給食を開始しました。上の学年の子どもたちが盛り付けなどの手伝いをしながら準備をしました。はじめての給食、おいしかったようです。

 

給食開始

 4月9日(火)今日から2~6年生で給食を開始しました。新型コロナウイルスが5類に移行したことに伴って、久しぶりにランチルームで給食をいただきました。他の学年の盛り付けの様子や食べる様子が全校で共有できて、ランチルームでの給食もいいものだなと思いました。

 おいしい給食でした。1年生は11日(木)からの給食になります。

ランチルーム1ランチルーム2

令和6年度新任式・始業式・入学式

 4月8日(月)、令和6年度の中通小学校がスタートしました。この日は、新任式・始業式を行った後、入学式を行いました。今年度は、4名の新入生です。これから、在校生と仲良くなって、楽しい学校生活が送れることを期待しています。

 写真は新任式の様子です。

新任式(二名転入してきました)

第1回児童朝会

4月22日(木)は、若葉総務委員会主催の今年度1回目となる児童朝会が行われました。

総務委員会が企画した「全校フルーツバスケット」と「全校鬼ごっこ」を行いました。

全校児童が参加して遊べるのは、小規模校である中通小学校のメリットの一つです。総務委員会のおかげで、全校児童で、楽しいひとときを送ることができました。

 

運動会に向けて

5月22日(土)に予定されている運動会に向けて動き始めています。

4月20日(火)は、縦割り班で集まってリレー会議を行い、走順について話し合いました。

走順が決まった班は、早速バトンパスの練習を始めました。

今年は、どのようなドラマが待っているのでしょうか。乞うご期待ください!

令和3年度がスタートしました!

本日、新任式・始業式・入学式が行われ、令和3年度の教育活動がスタートしました。

新任式では4名の新しい職員が2~6年生の前で自己紹介を行いました。

始業式では、2~6年生の代表が1名ずつ、立派にめあて発表を行いました。

入学式では、6名の新1年生を迎えました。

これで、全校児童44名、全職員11名が揃いました。

教育目標「たくましい子」の育成に向けて、令和3年度の教育活動を推進してまいります。より一層のご理解とご協力のほど、お願い申し上げます。

新任式の様子

避難訓練

校舎内で火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。校舎内に火が燃え広がることも考えられます。グラウンドは雪のため使えませんので、中通コミュニティセンターの駐車場に避難しました。周辺に積雪が残る状況での避難を経験しました。(被災状況によっては、避難後に保護者の方に引き渡しを行う場合も考えられます。先日、おたよりでもお知らせしたとおり、積雪時の引き渡しは、中通コミュニティセンターの駐車場にお車をお停めいただくことになります。)

避難した全校児童に対して、「災害は、いつ、どこで、どの程度の被害の大きさで起きるか分かりません。いつ、どのような災害が起きたとしても、そのときに考えられる最善の方法を選択して避難することが大切です。自分の命は自分で守ることができる人になってほしいと願っています。」という話をしました。

 

豆まき集会に代えて

124年ぶりに2月2日が節分の日になりました。例年、節分の日に「豆まき集会」を行っていましたが、新型コロナ感染症予防や食物アレルギー予防の観点などから、今年度は実施を見合わせました。それでも、節分の意義を知ってもらいたいことや、節分の雰囲気を味わってもらいたいことなどから、1~4年生は「お面」を使って鬼と戦いました。そのお面は、今話題の「鬼滅の刃」のお面です。「鬼滅の刃」といえば、鬼を退治する鬼殺隊の物語で、節分の日にもってこいと考え、実施しました。紅組白組対抗で、「鬼殺隊」VS「鬼チーム」で様々なゲームで競い合いました。ちなみに、「鬼滅の刃 お面」は、2月2日まで「鬼滅の刃公式ホームページ」で無料でダウンロードできるお面を印刷して作りました。

 

 

「鬼殺隊」VS「鬼チーム」 サイコロリレーゲーム

ボランティア委員会 頑張っています!

9月に入り、ボランティア委員会が大活躍しています。

9月14日(月)~9月18日(金)は「あいさつ強調週間」として、各学級ごとに「あいさつの意義」について考えました。そのうえで、どのようなあいさつが望ましいか一人一人がめあてを立てました。その中で、ボランティア委員は全校を盛り上げようと、あいさつ運動を実施しました。
全校児童がめあてを達成しようと意識し、いつもよりも、爽やかで元気な声が響くようになりました。

9月23日(水)は、地域にお住まいで、今年米寿を迎えられた方々に、ボランティア委員会が千羽鶴をお届けに行きました。
中通コミュニティセンターの方々や子どもたちが折った鶴を束にし、一軒一軒お配りしました。
米寿を迎えられた方々に長生きの秘訣などをお聞きし、健康であることの大切さを実感することができました。

避難訓練を行いました。

本日、避難訓練を行いました。
理科室から出火を想定し避難しました。
計画ではグラウンドに避難することになっていましたが、猛暑のため体育館への避難に変更しました。
校長は、「いつどこでどんな災害が起こるか分かりません。火災だけでなく、熱中症の発症や新型コロナウイルスへの感染なども防がなくてはなりません。さまざまな危険から命を守るために、より安全な方法を考えることが大切です。これからも、自分の命は自分で守ることを心掛けてください。」ということを全校児童に伝えました。

夏休みが終わりました

短くて特別だった夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。夏休み中、大きな事故や病気等なく、無事過ごすことができました。保護者の皆様や地域の皆様のご協力のおかげです。この場をお借りして感謝申し上げます。

夏休み明け全校集会の校長講話では、夏休み前の「自分の命は自分で守る」という約束をしっかりと守ってくれた子どもたちに対して、感謝の気持ちを伝えました。
そして、各学年の代表児童によるめあて発表を受けて、他の子どもたちもめあてをもって頑張り、教育目標である「たくましい子」目指してほしいということを伝えました。

この日から、1名の新しいお友達を迎え、全校児童数が46名となりました。前期後半は、運動会や学習発表会といった大きな行事が控えています。46名の子どもたちが、めあてをもって取り組み、大きく成長することができるよう、職員一同精いっぱい頑張ります。今後とも、変わらぬご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

児童会行事「若葉夏祭り」(1)

8月5日(水)に児童会行事「若葉夏祭り」を行いました。1~6年生が縦割り班に分かれて、「おもてなし」と「楽しいお店」をめあてに手作りのお店を出店しました。
 例年12月に「若葉祭」として行っていましたが、コロナ禍で様々な行事が中止・延期になっています。そのため、「若葉祭」を前倒しして「若葉夏祭り」として、8月5日に実施しました。
 どの班も、協力し合って準備や運営に取り組み、笑顔あふれるとても楽しい1日となりました。 


くじ引きコーナー

くじを引いて、当たりくじを引くと手作り賞品がもらえます。
ハズレくじを引くと、腹筋15回か30回、グルグルバット15周か30周の罰ゲームが待っています。


魚釣りコーナー

釣れそうで釣れない、釣れなさそうで釣れるといった、絶妙な魚釣りゲームに仕上がっていました。
そのため、子どもだけでなく、職員まで夢中になってゲームに参加していました。

児童会行事「若葉夏祭り」(2)


ペットボトルボーリングコーナー

一見簡単そうに見えるのですが、なかなかピンが倒れません。
1ピン残しの9ピンを倒した5年生が、最高記録でした。


輪ゴム鉄砲コーナー

鉄砲の性能にもよるのでしょうが、真っすぐに飛ばすのが結構難しかったです。的に到達する前に、予想外の失速やカーブも見られました。それを計算してねらうのがポイントです。


班毎に振り返ったことを発表し合いました。

活動後に、班ごとにお客さんが書いてくれたメッセージを見合いながら、振り返りをしました。
振り返りから、次のような声が聞かれました。
「ボウリングのピンが1ピンも当たらなくても、うれしい気持ちになれるように景品をあげることにしていたので良かったと思いました。」
「自分の役割をきちんとこなすことができて良かったです。」
「接客の仕方がとても良かったし、みんなやり方をていねいに教えてあげることができて良かったと思います。」
「みんなが仕事を手伝ってくれて、みんなが楽しく仕事をしてくれて、仲がもっと深まって良かったです。」
今日1日の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 

ボッチャの実践紹介


低学年でも簡単に楽しめます。

体育の時間に「ボッチャ」を実践しています。
「ボッチャ」は、パラリンピックの正式種目です。「ボッチャ」を体育に取り入れたねらいは次のとおりです。

〇 パラリンピックに関する指導の一環として。
〇 1年生から6年生まで楽しむことができる。
〇 水泳が中止になったので代替種目として採用する。
〇 7月下旬~8月上旬の登校日の体育は熱中症が心配であるが、「ボッチャ」ならエアコンが効いた教室での実践も可能である。


教室でも楽しめます。

3・4年生は、休み時間も「ボッチャ」に没頭するほど人気が高まりました。
エアコンが効いた教室でも楽しめますが、涼しい部屋の中で熱い戦いが繰り広げられています。

若葉夏祭りに向けて

若葉夏祭りが1週間後に迫りました。
今日は、3回目となる若葉班会議でした。
縦割り班で、学年の枠を超えて準備を進めています。
本番はどのようなお店ができるのか、今から楽しみです。

全校フルーツバスケット

児童朝会で、全校児童によるフルーツバスケットを行いました。
児童数45名の中通小学校だからこそできる全校フルーツバスケットです。とは言え、さすがに教室ではできません。体育館全面に広がって椅子を並べて行いました。
低学年は不利かなと思ったのですが、決してそんなことはなく、1~6年生までまんべんなくオニになっていました。中には、下学年に椅子を譲って、自らオニになる優しい姿も見られました。
全校児童で、楽しい時間を過ごすことができました。

市民一斉地震対応訓練

今日7月16日は、中越沖地震から13年目の日です。
柏崎市では市民一斉地震対応訓練が行われ、中通小学校の子どもたちも真剣に訓練に参加しました。

縦割り班活動「若葉班会議」

例年、12月に児童会行事として「若葉祭」を実施しています。
縦割り班ごとに出店を開き、お客さん(他の班の子どもたち)を招いて楽しんでもらうというものです。
今年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、運動会が10月に、学習発表会が11月に先延ばしとなりました。そのため、10月以降のスケジュールが過密になってしまいました。そこで、過密スケジュールを解消するために「若葉祭」を8月5日に前倒しすることにしました。なおかつ、本来であれば8月5日は夏休みのはずだったので、「若葉祭」を「若葉夏祭り」として実施して、夏の思い出に楽しい1日を過ごすことにしました。
本日は、第1回目となる若葉班会議でした。これから1か月掛けて、縦割り班で協力し合って準備を進めていきます。

全校児童の願い事


全校児童が願い事を書いた短冊です。

7月7日の七夕に合わせて、全校児童が願い事を書いた短冊を児童玄関に掲示しました。
今年は、やはり、新型コロナウイルス感染症の収束やみんなの健康を祈る短冊が約30%と多くを占めています。
みんなの願いが叶うことを、心からお祈りします。

中通コミセンからの素敵なプレゼント


3種類のうちの1枚

6月18日(木)、中通コミセンの伊部センター長様と高野主事様からご来校賜りました。
 ご用件は、「子どもたちを新型コロナウイルスの感染から守るために『アマビエのお守りカード』を作ったので、お渡ししたい」というものでした。カードは3種類あり、いずれも地域の方が描いた楽しいイラストをもとに作られたものでした。
 


全校児童を代表して受け取った5・6年生の2名は、
「大変なときにこんなにたくさんのカードを作ってくださり、ありがとうございます。」
「アマビエは、はじめのうちは河童の仲間かと思っていました。調べてみたら、人魚の仲間だということが分かりました。アマビエカードを大切にしたいです。」
と、感謝の気持ちを述べました。
 他にも、職員のために手作りマスクを2枚ずつ作ってくださいました。
 感謝の気持ちを大切にして、感染予防に努めていきたいと思います。