学校の様子

2025年1月の記事一覧

R7.1.20,22 1・2年生職業講話

1・2年生の総合的な学習の時間で、柏崎市・刈羽村の地域の方から学ぶ職業講話を実施しました。

各学年の学年だよりの内容をもとに紹介いたします。

 

1月20日は、2年生を対象に、割烹いなほの小池浩様をお迎えして行いました。

前半の講話では、和食を通して人々に伝えたい思いや、働くことの喜びについて講話をいただきました。

「季節を感じながら食べることを楽しんでほしい」という作り手の思いや、「勉強は一生。突き詰めようと思ったら限界はない。だからこそ仕事は飽きないしおもしろい」という、チャレンジ精神を大切にされている姿に、生徒は感銘を受けていました。

また、「人は見た目じゃない」「人間力が大事」「自分の中に核となる良さを再発見してほしい」というお言葉に、勇気をいただきました。

後半は、キュウリの蛇腹切りと菊花大根の作り方を実演していただき、全員で飾り切りの体験をしました。

塩水につけた後に、大根で作った花びらがきれいに開く様子を見て、物に美しさを加え、価値を付けることの面白さと、日本の和食文化の素晴らしさを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月22日は、1年生を対象に、こだわり農家・孫作の水品栄人様・あゆみ様ご夫妻をお迎えして行いました。

前半の講話では、クイズを時折はさみながらユーモアたっぷりに「生き方」についてお話をしていただきました。

生徒は、何があってもあきらめずに人の役に立っていること、アレルギーをもっている人のことを考えた製品づくり、お客さんの声を大事にしたりみんなの笑顔のためにがんばっていたりすることなどに、感銘を受けていました。

後半は、ミニ調理実習で米粉のバナナケーキ作りを全員で行い、おいしくいただきました。