学校だより
6月12日 笹団子作りをしました
6月12日 3年生4年生が笹団子作りをしました。
地域から、地域コーディネータの伊藤さんをはじめ5名の方がボランティアとして
教えて下さいました。
米どころ新潟は、おいしいもち米が作られます。笹団子は柏崎でも広く親しまれている食べ物です。
特に端午の節句やえんま市の時期には、各家庭で笹団子が作られました。
笹は、殺菌効果があり清浄の象徴とも言われています。
笹で包むことで、日持ちがするとともに、笹団子を食べることで邪気や災いを遠ざけるといういわれもあるそうです。
実際の笹団子作りは、ボランティアのみなさんが丁寧に教えて下さいました。
①米粉の中にヨモギとお湯を入れてこねる。
②あんこを入れて、楕円形状にして笹で包み、スゲで縛る。
③蒸し器に入れて蒸す。
団子を笹で包んだ後にスゲの紐で結ぶところは難しいので、手本を見せて何度も教えて見せていただきました。
きれいにできた笹団子の出来映えもおいしさにも子どもたちは大満足でした。
地域の皆様に感謝
大洲小学校クイズの答え
大久保小学校 でした。