学校だより

学校だより

4月11日 あたたかい言葉

4月11日に全校朝会がありました。

1年生が最後まで話を聞いていました。立派でした。

あたたかい言葉について校長が話をしました。

何かを提案したときに「そうだね」「いいね」と同調する言葉は、

雰囲気を「ふわふわっ」と和らげてくれます。

その「ふわふわっ」とした雰囲気でやるから楽しいのです。

楽しくやるから成功します。

今年は暦の上では「風の年」と言われています。

令和の風の年に、あたたかい言葉であふれる大洲小学校になりそうです。

 

4月10日 大洲小学校 交通安全を誓う会

4月10日は、「大洲小学校交通安全を誓う会」が行われました。

地域の方、地区児童会に参加した保護者の方、柏崎警察署の方が参加してくださいました。

伊藤会長と警察署の方から安全についてお話しをいただきました。

6年生2名による「誓いの言葉」後にパトカーに先導され、下校開始となりました。

大洲小学校は、「地域の見守り隊」方々が、子どもたちの通学を見守ってくださいます。

行きも帰りも子どもたちと一緒に歩いてくださいます。

交通・防犯両面で子どもたちの安全を守っていただいている学校です。

感謝

 

4月10日 令和5年度の大洲小学校

令和5年度から、3年4年による「複式学級」体制が始まります。

始業式で子どもたちに、3年・4年は「きょうだい学級」と説明しました。

教室に入ると、今までにない賑やかさがありました。

今までにない楽しさがあると期待しています。

初年度の対応として国語、算数、理科、外国語活動は学年別に授業を行います。

社会、総合、道徳、体育、音楽等は合同で授業を行います。

そして、今年度は150周年に当たる年です。

これまで実施していた運動会、あげほ祭り等を記念行事としてグレードアップして実施する予定です。

4月7日 始業式

始業式に校長が、学校は「みんななかよく・みんなかしこく」するところであると話をしました。

学校には、いろいろな個性や考え、得意なことをもった人が通ってきます。

いろいろな人がいてよいのです。いろいろな人がいた方がよいのです。

どの子も生き生きと学校生活を送ってほしいと語りました。

4月7日 令和5年度始まりました

立春から4月へと季節は移り、桜の花が一気に咲き誇っています。

本日、大洲小学校の児童のみなさんを迎えました。

今年度は、14名の新入学児童、全校63名の児童でスタートしました。

本日の入学式には、15名の御来賓からも出席していただき、和やかな入学式ができました。

18460