2023年4月の記事一覧
4月18日 ほんじつの「はじめて」
4月18日 今年度はじめての「あげほ朝会」がありました。
児童が中心となって開く朝会です。
第1回朝会により、1年生~6年生で編制する「縦割りグループ」の活動がスタートしました。
上級生が1年生をやさしく迎え入れました。
新しいグループで、自己紹介をして顔合わせをしました。
児童会担当の子どもたちが、とても明るくはきはきと進行していました。
本日は、今年度はじめて英語専科の先生が、英語の授業をしてくださいました。
あげほ朝会終了後全校児童に専科の先生を紹介しました。
校長が、英語授業は楽しい授業です。いつもと違う言葉なのでしっかり聞いたり、はっきり話したりします。
と英語学習の紹介をしました。
英語専科の先生は、スペイン語で自己紹介をして、こどもたちはびっくりしていました。
授業では、留学先だった国の話をしてして下さいました。
子どもたちは、未知の国の話を興味深く聞き、楽しく授業に参加していました。
3年生は、はじめての「毛筆」の授業がありました。
お道具の設置、墨を入れる分量、筆の持ち方など一つ一つ話をよく聞いて
どの子も熱心に授業に参加していました。
大洲小学校では、4月5月を「安定・安心期」としています。
はじめての学習、はじめての活動がたくさんあります。
一つ一つのことを全員に子どもたちに対して、趣旨を説明しながら、親切に指導していきます。
4月17日 あさのあいさつ
4月17日 学校の前の横断歩道で子どもたちの登校を迎えています。
あいさつのよさは、大洲小学校の特徴の一つです。
1年生も「おはようございます」と朝からしっかり声を出しています。
私の姿が見えると遠くから「おはようございます」と元気にあいさつする6年生もいます。
「あいさつ」の大切さは多くの指導者が共通して強調しているところです。
元日本サッカー協会会長の長沼健氏は、
プレーが上手になるためには「あいさつ」と「整理整頓」の
2つが例外なく必要であると言っています。
「氷山の一角」という言葉の通り、
あいさつをする人としない人とでは、
「氷山」の見えない部分が大きく違うのでしょう。
あいさつのよい大洲っ子に感謝
4月14日 3年生と4年生で赤坂山公園に出かけました
4月14日 気温も光も春のあたたかさにつつまれた4月14日に
3年生と4年生が一緒に赤坂山公園に出かけました。
それぞれ理科の学習として赤坂山の自然と季節の変化を楽しく学びました。
本日のような、ふっくらした和やかな屋外環境での学習は、
3年生と4年生が「きょうだい」学年として
「なかよく・かしこく」学びをスタートさせるとてもよい機会でした。
「毎月1回は行きたいね」そんな言葉が自然と出る、楽しい活動となりました。
大洲小学校の学習環境のよさに感謝
4月13日 1年生と2年生で赤坂山公園に出かけました
4月13日 前日の予定を延期して、1年生と2年生が一緒に赤坂山公園に出かけました。
1年生と2年生がグループになって過ごしました。
「春探し」といって「春」らしいものを探したり、
仲間になって、遊具で遊んだりしました。
公園に咲く桜や菜の花の下で「みんななかよく」楽しく過ごしました。
子どもたちは、いろいろな花の名前を知っていました。
子どもたちのみずみずしい知性と感性に担任が驚いていました。
ご家庭や保育園・幼稚園で学んだのでしょうか。
「かしこい」お子さんにに育てていただいたことを感謝いたします。
4月13日 R5 学校年間行事を掲載します
学校年間行事速報をHPにお載せました。
HP上の左「メニュー」から参照ください。