学校の様子
2月3日(月)豆まき集会
昨日は節分。今日は立春。早いもので、もうすぐ1年間が終わろうとしています。今日の昼休みは児童会の企画で豆まき集会をしました。全校目標の鬼やそれぞれの鬼を退治するために、豆まきをしたり、拾ったり。みんな笑顔で豆をまいたり、拾ったりしてました。
1月31日(金)スキー学習1日目
今日は、高柳ガルルのスキー場で1日スキー学習です。たくさんの指導者・ボランティアさんからのご協力を得て、安全に楽しく滑ることができました。今日でみんなかなり上達したのではないでしょうか。2回目もあるので、次回はもっと上手に滑ることができると思います。
1月30日(木)高齢者との交流
昨日に引き続き、3・4年生が南鯖石コミセンで高齢者と交流をしてきました。2回目の交流なので、子供たちも手順を覚え、スムーズに行うことができました。福祉についての理解を深めた中学年です。
1月29日(水)介護施設訪問
中学年は1年間をとおして福祉の学習をしています。学習したことを生かすという意味で今回は介護施設に入所されている方々と交流をしてきました。踊りを披露したり、子供たちの考えた遊びをしてもらったりと子供たちは充実の時間だったようです。
1月28日(火)最後の教育期 自分の成長を感じて
卒業式まであと2か月ほどとなりました。朝は生活朝会でこれからの行事や1年の締めくくりを迎えるための心構えの話を聞きました。最後は、成長と進化をかけて「進化じゃんけん」で遊び、和やかな雰囲気に。これから子供たち自身が自分の成長を振り返る機会となります。
1月27日(月)卒業証書 和紙の乾燥
自分たちで漉いた和紙をいよいよ乾燥させる最終段階になりました。紙の乾燥をさせたり、待ち時間に和紙の工作をしたりして過ごしていました。卒業へのカウントダウンが始まりました。
1月24日(金)今週は万博テーマの給食
今週は給食週間ということで楽しい給食がたくさん。上から大阪EXPO70・沖縄海洋博・つくば科学万博・愛地球博・大阪関西万博をテーマとした給食なのだそうです。最終日の万博ポンチはたくさんあったので、おかわり続出でした。
1月23日(木)学習参観
木曜日は学習参観の日です。2年生は算数、他の学級は道徳を公開しました。その後は保護者との鯖小の教育を語る会でメディアルールについての懇談をしました。多くの保護者の皆様からさまざまなお話を聞くことができて、とてもよかったです。
1月22日(水)冬場の避難訓練
今日は天気のよい日でしたが、積雪の多い地域ですので、冬に特化した避難訓練を行いました。火事を想定して、避難をするのですが、寒い地域のため、長時間、外や暖房のないところへいなければならないことを考えて、外着を素早く着て、素早く長靴を履いて避難する練習をしました。とてもスムーズに且つ速く避難でき、素晴らしい姿でした。
1月21日(火)卒業証書製作のための紙漉き
昨日は6年生が、そして、今日は5年生が自分の卒業証書の紙漉きをしました。一人三枚の紙を漉いて間に透かしの役割をする校章入りの紙をはさみます。もうすぐ卒業証書ができあがります。