学校の様子

学校の様子

11月7日(木)親善音楽会 本番

親善音楽会に全校児童で参加、アルフォーレで発表してきました。他校の発表をマナーよく、楽しんで聞いて、最後の出場です。ホールいっぱいに広がる素敵な歌声と1年生から6年生まで全校で作り上げた合奏を披露してきました。一生懸命、自分たちの表現をしようとする子供たちがとてもよかったです。

11月6日(水)道徳の研究授業公開

3・4年生の学級で教務主任が道徳の授業を公開しました。教材は『泣いた赤鬼』。市内からも道徳に興味のある先生方が集まり協議をしました。たくさん自分の気持ちをお話した3・4年生の姿がとてもよかったです。

11月5日(火)学習発表会の準備 1年生編

鯖石ロードレースが終わり、数週間後には学習発表会。どの学年も準備に余念がありません。1年生は、何やら絵を描いたり、ビニール袋を着たりして準備をしていました。内容は秘密ということで教えてもらえませんでした。一生懸命に準備して初めての発表会に充実感がもてるといいですね。

11月1日(金)来週は親善音楽会

来週は親善音楽会です。子供たちの合唱も合奏も最終の調整段階に入りました。みんなで声を合わせたり、楽器を合わせたりするのは楽しいのでしょう。素敵な歌声や音が体育館いっぱいに響いていました。

10月31日(木)人権教室

人権擁護委員の方からおいでいただき、高学年で人権教室を開催しました。人権って何だろうと基本的なことやどうやって過ごすことが大切か学びます。人も自分も大切にすることが大事であることを学びました。

10月30日(水)1年生の国語の学習

本日は、1年生の国語の研究授業の日です。説明文の学習はどうあるべきか職員で研修を深めます。一生懸命、自分の考えを説明しようとする1年生の姿がとても素敵でした。たくさんお話をすることができる1年生です。

10月29日(火)内野山小学校との交流

中学年は茨城県の内野山小学校の子供たちとオンライン交流をしました。同じくらいの規模の学校で、日本海側と太平洋側の交流です。お互いの自己紹介をするなど、とてもよかったようで、帰りの会で「楽しかった!」との声が聞こえてきました。

10月27日(日)鯖石ロードレースと南鯖石コミセン祭りへの参加

毎年恒例の鯖石ロードレースに参加してきました。天気もよく参加者は皆完走。入賞者もたくさんいて嬉しそうでした。午後は南鯖石コミセンの50周年を記念したお祭りへ参加。歌を披露してきました。地域の方々の前で歌うことができてとてもよかったです。

10月25日(金)3年生のクラブ見学

今日は3年生のクラブ見学の日です。クラブは4年生からなので、来年度はどのクラブにしようかなと興味津々の3年生。ゲートボールを体験させてもらったり、お茶を飲ませてもらったりと大喜びでした。

10月24日(木)原子力防災訓練

本日の午後は原子力防災訓練をしました。体育館に避難し、保護者への引き渡し、後半は児童と職員がバスに乗って避難しました。長い待ち時間でしたが、子供たちは静かに待つことができ、えらかったです。

10月23日(水)進学説明会

今日は第五中学校と柏崎翔洋中等教育学校の先生方から、それぞれの学校の特長をお話いただきました。5・6年生が聞き、中学校や中等教育学校のイメージをもつことができたようです。自分の進路を考えるよい機会となりました。

10月22日(火)学習発表会もそろそろ準備

もうすぐ鯖石ロードレースがありますが、そのあとは学校の学習発表会です。2年生は学習発表の準備を始めたようです。昨年度の様子を思い出しながら、何をしようかみんなで考えていました。

10月18日(金)プラネタリウムの鑑賞

高学年は理科の学習で月や星の学習をしています。今日は柏崎市の施設でプラネタリウムを鑑賞して学習を深めてきました。「星がきれい。」とつぶやきながら、その美しさに感じ入っていたようです。

10月17日(木)大根の間引き

低学年が、保育園児と一緒に植えた大根を間引きしました。立派な大根菜を大量に収穫!これから、もっともっと大きく育ってほしいと願いをかけて大根をまだまだ育てていきます。

10月16日(水)原子力防災学習

今年度、鯖石小学校は原子力防災の引き渡し訓練を実施する予定です。その先駆けとして、本日、原子力防災学習を行いました。放射線についての話を聞いたり、自然の中にある放射線を機器で確かめたりしながら、学習を深めていきました。

10月15日(火)今日から後期の学習

三連休明け、本日は後期始業式です。終業式と同様に3人の発表者がこれから頑張りたいことなどの抱負を立派に話しました。これから学習に生活に頑張ろうと意欲を高める子供たちです。これからの生活のめあてを確認したあとさばいし班で協力ゲームをしました。畳んだ新聞紙にメンバーが全員乗るというゲームです。お互い工夫し合い協力し合う子供の姿が見られました。

10月11日(金)前期終業式

今日は鯖石小学校の前期終業式です。前期106日ありましたが、みんなそれぞれ学習や生活を積み重ねて成長をすることができました。代表児童の3名は、原稿を見ずにしっかりとこれまでの振り返りをして、とても立派でした。

10月10日(木)2年生 町たんけん

本日は2年生が生活科の学習で南鯖石地区を探検してきました。いろいろな場所を案内してもらったようで、嬉しそうに帰ってきました。地域の魅力を再発見してきた子供たちです。

10月9日(水)現地練習第1回目

鯖石ロードレースの場所を実際に走る現地練習の第1回目です。見守りボランティアの方たちと一緒に子供たちの安全を確保しながら実施しました。1年生は初めての2kmですが、最後まで頑張りました。6年生は小学校生活最後の鯖石ロードレースです。有終の美を飾ることができるように頑張りましょう。

10月8日(火)鯖石ロードレースに向けて

中鯖石地区の鯖石ロードレースは今年で50回を迎えます。小学校は毎年行事として参加しています。低学年も2km走りますので、今から体力づくりです。今日は雨なので、体育館で走って身体を鍛えていました。

10月7日(月)高柳地区で里山体験

低学年は今日、高柳地区で里山体験をさせていただきました。栗ひろい、柿もぎなど、普段なかなかできない体験に大喜びです。豊かな自然の素晴らしい環境であることを子供たちも感じ取ってきたのではないでしょうか。

10月3日(木)昨日は県庁と自然科学館へ

昨日は、中学年が県庁と自然科学館へお出かけしました。とても楽しかったそうで、振り返りをしていました。県庁からのの景色や自然科学館での体験活動など思い出に残ったことでしょう。

10月2日(水)鯖石ランニングスタート

鯖石ロードレースに向けて走力を高める「鯖石ランニング」が今日から始まりました。今日から25日まで、20分休みを利用して子供・職員全員でグラウンドや体育館を走ります。今日は、校外学習で3・4年生が不在のため、1・2・5・6年生が走り初め。個人・学級のめあて達成に向け、これから全校みんなで頑張っていきます。

10月1日(火)目の愛護デー

今日は児童朝会で報道・保健委員会が目の健康について伝える劇を発表しました。10月10日は目の愛護デーです。どうしたら目を守ることができるか分かりやすく、楽しく全校に伝えていました。

9月30日(月)寺泊水族館へgo!

低学年の子供たちは、本日寺泊水族館に行ってきました。お弁当をもって一日楽しむことができました。たくさんの魚を見たり砂浜を歩いたりと大満足の一日でした。

9月27日(金)教育実習の終わり

今日で約1箇月の教育実習が修了です。子供たちとの触れ合いが心に残ったようで、心のこもったあいさつをしていました。授業したり一緒に遊んだり、一生懸命向き合ってきた実習でした。

9月26日(木)親善陸上大会出場

今日は柏崎市の親善陸上大会の日です。6年生6名が参加してきました。結果は全員が自己ベスト更新。男子走り幅跳び優勝、男女混合リレー5位の素晴らしい成績を修めました。みんな本当によく頑張りました!

9月25日(水)明日は6年生の親善陸上大会

今日は明日の陸上大会に出場する6年生を励ます壮行会をしました。鯖石小学校と高柳小学校の統合を機に、陸上のユニフォームと横断幕も新調したところです。全校で6年生の活躍を祈って、応援をすることができました。

9月24日(火)ようやく秋らしく

三連休明け、ようやく涼しくなってきました。今日のお休み時間は久しぶりの外遊び解禁です。鉄棒、ブランコ、ボール遊び、虫取りと思い思いの遊びをしている子供たちです。タイヤ跳びのタイヤにかまきりが卵を産み付けていたとの報告もあり、楽しい休み時間となりました。

9月20日(金)さばいし班で楽しい遊び

今日は第2回目のさばいし班(異学年交流班)での遊びの日でした。椅子取りゲームにトランプ、おにごっこなど、どの班も和やかに遊びました。振り返りでは、「楽しかった」「また、やりたい」との声が。みんなで仲良く遊ぶって素敵なことだなと感じた日でした。

 

9月17日(火)外国語活動の研修

先週の高学年に続き、今日は中学年の授業を公開して研修です。中学年の子供たちがお店屋さんをしながら英語で会話をする活動です。お店屋さんも楽しかったでしょうし、英会話を楽しむ子供たちがとても素晴らしかったです。

9月13日(金)クラブ活動 木工とキンボール

金曜日の6時間目は楽しいクラブの時間です。メイキングは木を使って高く積み上げて楽しい組み立てをスポーツクラブはキンボールを楽しみました。どちらの子供たちも楽しかったと口々に言いながら帰っていきました。

9月12日(木)坂田四郎吉さん調べ

柏崎市の体育の父と呼ばれる坂田四郎吉さんについて高学年が総合的な学習の時間で調べることにしました。今日は、その授業の公開をして職員で研修しました。一生懸命に考えている高学年の姿があり、とてもよかったです。

9月11日(水)親子レク

今日は授業参観と親子レクの日です。親子レクは手形アートを親子で楽しみました。素敵な作品と親子の笑顔が広がり、温かい時間を過ごすことができました。

9月9日(月)音探し

低学年が水槽の前にいました。どうしたのかなと聞くと音楽の時間で音探しをしているとのこと。水槽のぽこぽこの音を見つけたのですね。身の回りのたくさんの音に敏感に反応している子供たちでした。

9月6日(金)さばいし班で仲良く

今日の昼休み後半は、さばいし班(異学年交流班)で楽しく遊びました。お絵描きゲームにトランプ、おにごっこにドッジボールとみんなで仲良く遊ぶ姿は、とても素敵でした。

9月5日(木)楮畑と和紙染め

高学年は門出和紙で卒業証書を制作する予定でいます。今年度は鯖石小学校に楮を移植し順調に成長していますが、和紙作りの材料としては旧高柳小学校の楮を使います。楮の成長の様子を観察するとともに和紙を染める体験もしてきました。素敵な模様が廊下を彩っています。

9月4日(水)親善音楽会に向けて

今日は3年生以上の合同音楽で、親善音楽会に向けた合奏の練習の第1日目でした。各パートに分かれて練習です。打楽器パートは初日とは思えないほどの完成度で、これからが楽しみです。

9月3日(火)合唱の練習

中学年は音楽の時間に合奏と合唱の練習をしていました。4年生が下パートで3年生が上パートに分かれます。4年生は3年生につられないように頑張って歌います。素敵なハーモニーが生まれていました。

9月2日(月)あいさつウイーク

今週は挨拶を強化しようとする「あいさつウイーク」です。先週の生活朝会で、ゲームをしたり挨拶をがんばろうと呼びかけたりしました。挨拶レンジャーが各教室に来て、挨拶のよい子にシールを配ります。さわやかな挨拶を目指してがんばりましょう。

8月30日(金)クラブ活動

今日は、クラブ活動の日です。スポーツクラブはドッジボールで、メイキングクラブはお菓子作りで楽しみました。暑いので、途中メイキングクラブの作ったかき氷をスポーツクラブの子供たちも御馳走になり、連携の取れたクラブ活動となりました。

8月29日(木)教育実習スタート

今日から約1か月、教育実習が始まります。教育実習生が、主に1年生教室を中心に、全校の子供たちと触れ合いながら教職について学びます。さっそく1年生の子供たちと楽しそうに遊んでいました。まずは子供たちの名前を覚えるところから。どんどん仲よくなってほしいと思います。

 

8月28日(水)放射線教室

今日、高学年は、理科センターの方から放射線について教えていただきました。放射線は身近なものから出ていることをお話や実験で確認して、自然の不思議さを実感した学習となりました。

8月27日(火)マット運動

今日の低学年体育はマット運動です。午前中は暑かったため、冷房の効いた教室で活動をしました。上手に前回りをしている低学年でした。

8月26日(月)今日から学校が始まります!

約ひと月ぶりの学校。子供たちは、友達に会えてうれしそうでした。夏休みの思い出や工作・自由研究などを披露しあって、みんなの頑張りを認め合いました。まだまだ暑いですが、子供の声が戻ってきて、学校も活気を取り戻しました。

7月24日(水)今日から夏休み

鯖石小学校は今日から夏休みです。高学年は自然教室を無事終えました。とても暑かったそうですが、よく頑張りました。全校児童に、夏休みは、この期間しかできない体験や学習をしてくださいとお話しました。充実した夏休みを送ってください。先日、低学年も着衣泳をしました。安全に気を付け、8月26日(月)にみんなの元気な顔が見られることを祈っています。

7月23日(火)自然教室⑩

2日間の自然教室、全ての活動を終えました。

退所先では、自然の家の職員様から丁寧な施設の片付けについて大いに褒めていただきました。鯖石小学校の皆さんにまた来てもらいたい。そんな言葉もいただきました。子供たちの頑張りの成果の一つだと思います。

妙高で学んだことをこれからの生活に生かして欲しいと願っています。

それでは、学校に戻ります!

7月23日(火)自然教室⑧

調理班とかまど班で協力してあっという間に美味しいカレーが完成しました。みんなでおかわりしてお腹いっぱい!

 

食べた後は、調理器具磨きです。来た時よりも美しく。次の人が気持ちよく使えるようにピカピカになるまで磨く思いやりリレーを実践します。

7月23日(火)自然教室⑦

自然教室2日目がスタート。朝の集いを終えて、部屋の片付けも終了。これから野外炊事が始まります。美味しいカレーができるでしょうか…。

7月22日(月)自然教室⑥

夕食後は、陽が落ちた屋外に出て、キャンプファイヤー&ナイトハイクを行いました。

みんなで歌い、踊り、歩いた夜。サプライズゲストも参加し、子供たちも大喜びの活動となりました。

今は班長会議も終わり、寝る前の自由時間。子供たちは友達とおしゃべりしながら思い思いの時間を過ごしています。

明日は野外炊事と源流探検を予定しています。明日も子供たちの活躍がたくさん見られそうですね。

本日の更新は以上になります。明日も活動の様子をお知らせしますので、お楽しみに!

7月22日(月)自然教室⑤

午後の活動は妙高アドベンチャーでした。様々なミッションを全員でクリアしていく中で、集団(チーム)としての力を高めます。

約3時間、全員で話し合い、力を合わせながら活動を終えた子供たちの表情は明るいものでした。

7月22日(月)自然教室①

今日から二日間、高学年は妙高へ自然教室に行ってきます。様々な体験をとおしてきっと成長できるはず。子供たちの様子を随時更新していきますのでお楽しみに!

出発式を終え、いざ妙高へ!

7月19日(金)クリーン作戦

昨日から学校は大掃除が始まりました。たくさんのボランティアさんからお手伝いいただきありがとうございました。5・6年生も5時間目に家庭科の学習でクリーン作戦として気になるところの清掃をして学校がぴかぴかになりました。

7月18日(木)着衣泳

中高学年はプール授業が終了です。最後の日は着衣泳をしました。川や池などに思いがけず落ちてしまったときの、心構えや浮いて助けを待つための学習です。安全で楽しい夏休みを過ごすために頑張りました。

 

7月17日(水)第五中区の学校保健委員会

今日は中学生と小学校高学年が第五中に集まって講演を聞いたり、家族会議を開いてメディアルールを決めたりしました。五中区では、今年度、月1回メディアコントロールの日を設けています。メディアとどう付き合うことがよいのか見直しをするよい機会となりました。

7月16日(火)防災集会

今日は過去に柏崎沖地震があった日です。そこで、「まちから」さんからゲストをお招きし全校で防災について学ぶ会を行いました。災害はいつくるのか分かりません。当時の地震の様子や地震が起きたらライフラインが止まることなどを学習しました。身近な新聞紙でスリッパをつくるなど工夫することでけがから身を守ることができます。みんな一生懸命学習していました。

7月12日(金)浄水場とダムの見学

3・4年生は水の学習をしています。普段水道から出ている水がどのようにしてきれいになるのか、水源はどこなのか見学をしてきました。浄水場では、きれいになる仕組みや施設の方々の働きなどを、ダムでは、たくさんの水が貯められて各家庭に届けられていることを確認することができました。

7月11日(木)租税教室

今日は高学年が租税教室で税について学習しました。税金がないとどんな世界になるのか学んだり、1億円はどのぐらいの量なのか視覚的に確認したりと税についての理解を深めました。

7月10日(水)今日の5時間目

蒸し暑い本日の午後。子供たちは様々なことに挑戦していました。低学年はタブレットに自分の顔を映し、写真の撮り方などを学習していました。中学年は静かに習字、高学年は英語の聞き取りテスト。暑い中でも集中して頑張っている鯖石っ子でした。

7月9日(火)じゃがいも収穫祭の計画

低学年は先日収穫したじゃがいもで「揚げないポテトチップス」を作る計画を立てました。今日はどうやって作ったらいいか手順を確認して見通しをもちます。おいしいポテトチップスができるといいですね。

7月8日(月)楽しかったこと

今日は一日すごい雨です。中学年は今、楽しかったことという題材で絵を描いています。それぞれの思い出は鮮やかに個性豊かに着色していました。

7月5日(金)鯖石小祭り

今日は鯖石小祭り本番。暑い日でしたが、冷房を効かせてみんなで楽しみました。たくさんの笑顔とお客さんを喜ばせようとするおもてなしの心が随所に感じられました。

7月4日(木)鯖小祭り 前日

明日はいよいよ鯖小祭り。そのための事前準備を全校でしていました。どうしたらお店を運営できるか話し合いや役割分担をして、明日はお客さんを待つばかりとなりました。

7月3日(水)新じゃが採れたよ

低学年が鯖石保育園の園児と一緒に植えたじゃがいもを収穫しました。きれいなじゃがいもがごろごろ。朝の雨がうそのようにあがり、園児と一緒に楽しく収穫することができました。

7月2日(火)車いす体験

3・4年生の福祉の学習パート2です。今日は、車いすを体験しました。車いすに乗る人の気持ち、押す人の配慮事項などを聞きながら実際に体験。マットを段差に見立てて上手に車いすを押し上げる練習もしました。様々な立場から学習をすることができました。

7月1日(月)清掃場所が変わりました

今日から7月。縦割り班(鯖石班)で行っている清掃も場所を変えて気分を一新します。各清掃場所は、初めての場所だったり、久しぶりの仕事だったりですが、どの場所もスムーズに清掃を進めていました。場所によってはロボット掃除機も活躍します。

6月28日(金)もうすぐ七夕

今年も学校近くのお寺さんから竹をいただき、七夕飾りを始めました。中学年は先日プラネタリウムに行ってきたばかりですが、夏の大三角と関係のある星が彦星と織姫です。子供たちの願い事がかなうといいですね。

6月26日(水)鯖小祭りの準備

来週は児童会祭りの鯖小祭りが始まります。今日はその準備を行いました。縦割り班に分かれて自分たちの班のお店の準備を楽しそうにしていました。

6月25日(火)高齢者疑似体験

3・4年生は福祉の学習をしています。社会福祉協議会の方からお手伝いいただき、子供たちが高齢者疑似体験をしました。いろいろな装備を身に着けて階段を下りたり、歩いたりしてみました。自分たちが思っているよりも身体が思うように動かなかったようです。相手の立場や気持ちを思いやる学習になりました。

6月24日(月)低学年プール開き

梅雨に入りましたが、今日は低学年が頑張ってプール開きをしました。肌寒いので短時間で終了しました。でも、とても楽しく、水に親しむことができました。

6月21日(金) 全校遊び

56年生の発案で、昼休みに全校絆遊びを行いました。ボールをもった鬼がみんなを追いかけたり、復活カードを探すミッションがあったりと大盛り上がりでした。

6月19日(水)体力テスト

今日は全校体力テストです。グラウンドや体育館で反復横跳びやソフトボール投げなどの記録を測りました。縦割り班の6年生がみんなを上手にまとめていました。

6月18日(火)歯の勉強

今日は低学年と高学年が歯の磨き方の学習をしました。染め出しという薬で歯を赤くして磨き残しを確認します。自分の歯を見ながら、自分の歯磨きのくせを確認する子供たちでした。

6月17日(月)スイミーの学習

2年生の国語は「スイミー」の学習です。国語の定番教材で低学年で勉強することが多いです。鯖石小の2年生の子供たちもスイミーの世界に浸りながら楽しく読み取りをしていました。

6月14日(金)クリーンセンター見学

3・4年生はごみの勉強をしています。今日は、ごみがどのように処理をされているのかクリーンセンターかしわざきへ見学に行きました。高い煙突や重さをはかる場所、ごみの処理など興味深く見学することができました。

6月13日(木)DJリクエスト

報道・保健委員会が毎年行っている昼休みのリクエスト曲を放送で流す時期がやってきました。今日は、「威風堂々」などの曲がリクエストで流れました。2階では、「威風堂々」のメロディを歌っている声も聞こえ、楽しい昼休みのひとときとなりました。

6月12日(水)花いっぱいの活動

一人一鉢の花や学年のプランターなどで学校を花いっぱいにして季節の変わり目を感じたり自然を愛したりする気持ちを育てています。今日は、5・6年生がプランターに花を植えました。これからきれいな花をたくさん咲かせて学校を彩ってくれることでしょう。

6月11日(火)プール清掃

今日は、保護者の皆様からお手伝いいただきプール清掃をしました。子供たちとたくさんの大人でごしごし磨いたおかげでピカピカになりました。気持ちよく水泳授業が始められそうです。ありがとうございました。

6月10日(月)土垂芋植え

南鯖石の農家の方や南鯖石の地域コーディネーター、農協の方々の協力を得て、3・4年生が土垂芋植えを行いました。毎年、中学年が育てている柏崎の野菜です。4年生は慣れた様子、3年生は初めての土垂芋植えに大喜びの日でした。

6月7日(金)登山の振り返り

昨日の登山の振り返りを朝学習で行いました。班で協力したり励まし合ったりしながら登ることができた子供たちです。一緒に登ってくれたボランティアさんの存在も大きく、手をつないでもらったり、危険な場所を教えてもらったりと支えていただきました。そんなボランティアさんへ子供たちが最後はお礼の手紙を書いていました。

6月6日(木)黒姫山登山

本日は全校で黒姫山に登ってきました。晴天の中、美しい景色と気持ちの良い森林の中を歩いて無事帰ってきました。鯖石小学校のウエルカムボードもあって元気をもらいました。

6月5日(水)うなぎの放流

今日は3・4年生が鯖石川へうなぎを放流してきました。生きたうなぎを見たり触ったりするのは初めてだったのではないでしょうか。大きなうなぎに成長するように願いをこめて放流を楽しんできました。

6月4日(火)今日の給食

1年生も入学して2か月。学校の様子にもずいぶん慣れてきました。給食は、食べる前に自分にちょうどよい量に調整してから食べます。毎日おいしい給食をしっかりと食べる子供たちです。

6月3日(月)外国語の学習とALT

今日はALTの先生と外国語の学習です。鯖石小学校には、かなり長い期間来ていただいている先生です。今日は、外国語の学習だけでなく、子供と一緒に走りたいとのことだったので、シャトルランのペースメーカーとして子供たちの記録を下支えしていただきました。新記録出た子供たちがたくさんいました。

5月29日(水)シャトルランの練習

今日は涼しくて過ごしやすい一日でした。3・4年生はシャトルランという体力テストの記録に向けて練習です。決められた距離を何往復できるか持久力が試される種目です。自分の記録に向けてみんな頑張っていました。

5月28日(火)くるくる回る工作

高学年の図画工作は今は工作に取り組んでいます。手回しでくるくると回ることができる紙工作を制作中。どんなデザインにしようか情報を収集しながら試行錯誤していました。

5月27日(月)歯みがきの絵をかいたよ

1・2年生は、一緒に図画工作をしています。今日は、歯みがきの絵をみんなでかいていました。大きなお顔と歯ブラシと歯で、これだけ大きくかくのって難しいですが、がんばっていました。