学校の様子

学校の様子

7月22日(月)自然教室①

今日から二日間、高学年は妙高へ自然教室に行ってきます。様々な体験をとおしてきっと成長できるはず。子供たちの様子を随時更新していきますのでお楽しみに!

出発式を終え、いざ妙高へ!

7月19日(金)クリーン作戦

昨日から学校は大掃除が始まりました。たくさんのボランティアさんからお手伝いいただきありがとうございました。5・6年生も5時間目に家庭科の学習でクリーン作戦として気になるところの清掃をして学校がぴかぴかになりました。

7月18日(木)着衣泳

中高学年はプール授業が終了です。最後の日は着衣泳をしました。川や池などに思いがけず落ちてしまったときの、心構えや浮いて助けを待つための学習です。安全で楽しい夏休みを過ごすために頑張りました。

 

7月17日(水)第五中区の学校保健委員会

今日は中学生と小学校高学年が第五中に集まって講演を聞いたり、家族会議を開いてメディアルールを決めたりしました。五中区では、今年度、月1回メディアコントロールの日を設けています。メディアとどう付き合うことがよいのか見直しをするよい機会となりました。

7月16日(火)防災集会

今日は過去に柏崎沖地震があった日です。そこで、「まちから」さんからゲストをお招きし全校で防災について学ぶ会を行いました。災害はいつくるのか分かりません。当時の地震の様子や地震が起きたらライフラインが止まることなどを学習しました。身近な新聞紙でスリッパをつくるなど工夫することでけがから身を守ることができます。みんな一生懸命学習していました。

7月12日(金)浄水場とダムの見学

3・4年生は水の学習をしています。普段水道から出ている水がどのようにしてきれいになるのか、水源はどこなのか見学をしてきました。浄水場では、きれいになる仕組みや施設の方々の働きなどを、ダムでは、たくさんの水が貯められて各家庭に届けられていることを確認することができました。

7月11日(木)租税教室

今日は高学年が租税教室で税について学習しました。税金がないとどんな世界になるのか学んだり、1億円はどのぐらいの量なのか視覚的に確認したりと税についての理解を深めました。

7月10日(水)今日の5時間目

蒸し暑い本日の午後。子供たちは様々なことに挑戦していました。低学年はタブレットに自分の顔を映し、写真の撮り方などを学習していました。中学年は静かに習字、高学年は英語の聞き取りテスト。暑い中でも集中して頑張っている鯖石っ子でした。

7月9日(火)じゃがいも収穫祭の計画

低学年は先日収穫したじゃがいもで「揚げないポテトチップス」を作る計画を立てました。今日はどうやって作ったらいいか手順を確認して見通しをもちます。おいしいポテトチップスができるといいですね。

7月8日(月)楽しかったこと

今日は一日すごい雨です。中学年は今、楽しかったことという題材で絵を描いています。それぞれの思い出は鮮やかに個性豊かに着色していました。

7月5日(金)鯖石小祭り

今日は鯖石小祭り本番。暑い日でしたが、冷房を効かせてみんなで楽しみました。たくさんの笑顔とお客さんを喜ばせようとするおもてなしの心が随所に感じられました。

7月4日(木)鯖小祭り 前日

明日はいよいよ鯖小祭り。そのための事前準備を全校でしていました。どうしたらお店を運営できるか話し合いや役割分担をして、明日はお客さんを待つばかりとなりました。

7月3日(水)新じゃが採れたよ

低学年が鯖石保育園の園児と一緒に植えたじゃがいもを収穫しました。きれいなじゃがいもがごろごろ。朝の雨がうそのようにあがり、園児と一緒に楽しく収穫することができました。

7月2日(火)車いす体験

3・4年生の福祉の学習パート2です。今日は、車いすを体験しました。車いすに乗る人の気持ち、押す人の配慮事項などを聞きながら実際に体験。マットを段差に見立てて上手に車いすを押し上げる練習もしました。様々な立場から学習をすることができました。

7月1日(月)清掃場所が変わりました

今日から7月。縦割り班(鯖石班)で行っている清掃も場所を変えて気分を一新します。各清掃場所は、初めての場所だったり、久しぶりの仕事だったりですが、どの場所もスムーズに清掃を進めていました。場所によってはロボット掃除機も活躍します。

6月28日(金)もうすぐ七夕

今年も学校近くのお寺さんから竹をいただき、七夕飾りを始めました。中学年は先日プラネタリウムに行ってきたばかりですが、夏の大三角と関係のある星が彦星と織姫です。子供たちの願い事がかなうといいですね。

6月26日(水)鯖小祭りの準備

来週は児童会祭りの鯖小祭りが始まります。今日はその準備を行いました。縦割り班に分かれて自分たちの班のお店の準備を楽しそうにしていました。

6月25日(火)高齢者疑似体験

3・4年生は福祉の学習をしています。社会福祉協議会の方からお手伝いいただき、子供たちが高齢者疑似体験をしました。いろいろな装備を身に着けて階段を下りたり、歩いたりしてみました。自分たちが思っているよりも身体が思うように動かなかったようです。相手の立場や気持ちを思いやる学習になりました。

6月24日(月)低学年プール開き

梅雨に入りましたが、今日は低学年が頑張ってプール開きをしました。肌寒いので短時間で終了しました。でも、とても楽しく、水に親しむことができました。