学校の様子

学校の様子

2月3日(月)豆まき集会

昨日は節分。今日は立春。早いもので、もうすぐ1年間が終わろうとしています。今日の昼休みは児童会の企画で豆まき集会をしました。全校目標の鬼やそれぞれの鬼を退治するために、豆まきをしたり、拾ったり。みんな笑顔で豆をまいたり、拾ったりしてました。

1月31日(金)スキー学習1日目

今日は、高柳ガルルのスキー場で1日スキー学習です。たくさんの指導者・ボランティアさんからのご協力を得て、安全に楽しく滑ることができました。今日でみんなかなり上達したのではないでしょうか。2回目もあるので、次回はもっと上手に滑ることができると思います。

1月30日(木)高齢者との交流

昨日に引き続き、3・4年生が南鯖石コミセンで高齢者と交流をしてきました。2回目の交流なので、子供たちも手順を覚え、スムーズに行うことができました。福祉についての理解を深めた中学年です。

1月29日(水)介護施設訪問

中学年は1年間をとおして福祉の学習をしています。学習したことを生かすという意味で今回は介護施設に入所されている方々と交流をしてきました。踊りを披露したり、子供たちの考えた遊びをしてもらったりと子供たちは充実の時間だったようです。

 

1月28日(火)最後の教育期 自分の成長を感じて

卒業式まであと2か月ほどとなりました。朝は生活朝会でこれからの行事や1年の締めくくりを迎えるための心構えの話を聞きました。最後は、成長と進化をかけて「進化じゃんけん」で遊び、和やかな雰囲気に。これから子供たち自身が自分の成長を振り返る機会となります。

1月27日(月)卒業証書 和紙の乾燥

自分たちで漉いた和紙をいよいよ乾燥させる最終段階になりました。紙の乾燥をさせたり、待ち時間に和紙の工作をしたりして過ごしていました。卒業へのカウントダウンが始まりました。

1月24日(金)今週は万博テーマの給食

今週は給食週間ということで楽しい給食がたくさん。上から大阪EXPO70・沖縄海洋博・つくば科学万博・愛地球博・大阪関西万博をテーマとした給食なのだそうです。最終日の万博ポンチはたくさんあったので、おかわり続出でした。

1月23日(木)学習参観

木曜日は学習参観の日です。2年生は算数、他の学級は道徳を公開しました。その後は保護者との鯖小の教育を語る会でメディアルールについての懇談をしました。多くの保護者の皆様からさまざまなお話を聞くことができて、とてもよかったです。

1月22日(水)冬場の避難訓練

今日は天気のよい日でしたが、積雪の多い地域ですので、冬に特化した避難訓練を行いました。火事を想定して、避難をするのですが、寒い地域のため、長時間、外や暖房のないところへいなければならないことを考えて、外着を素早く着て、素早く長靴を履いて避難する練習をしました。とてもスムーズに且つ速く避難でき、素晴らしい姿でした。

1月20日(月)ガルルで交流

今日は低学年の児童が鯨波小学校の児童とガルルのスキー場で遊びながら交流をしてきました。天気に恵まれ、楽しい時間を過ごせたようです。みんなご機嫌で帰ってきました。

1月16日(木)まい玉飾りをつくったよ

低学年はお正月飾りをつくって教室や玄関を飾り付けました。もち米がこんなふうに変化したり、こんなふうにお正月飾りをつくったりするんだなあと感じ取ることができたでしょう。今朝は低学年のつくったお正月飾りを他の学年もきれいだなあと眺めていました。

1月15日(水)卒業証書の制作

楮を育て、皮むきをした後は、「ちりより」と「たたき」という作業になります。黒いものをとって白い紙になるようにしたり、楮の皮をたたいて繊維を浮き出させたりするようです。仕上がりは、鯖石小学校の校章が透かしとして入ります。今日は透かしの見本を見せていただきました。素敵な卒業証書ができあがりそうです。

1月14日(火)代表委員会

グラウンドには雪が降り積もり、楽しい外遊びができなくなってしまいました。冬場は体育館か教室、晴れた日のそり遊びと遊ぶ場が限られてくるため、運営・きずな委員会の提案で体育館の使い方をどうしたらよいか話し合う代表委員会がありました。ルールを守って楽しく遊ぶことができるように各教室の代表で話し合う今日の昼休みでした。

1月10日(金)あいさつしようデー

毎月10日はあいさつしようデーということで、玄関に立って挨拶を全校でしています。今朝は積雪が多く、朝は寒かったのですが、寒さに負けず元気よく挨拶をすることができました。

1月9日(木)縄跳びで体力向上

鯖石小学校は毎年2月に縄跳び大会を行います。縄跳び大会に向けて、20分休みに縄跳びの練習を始めました。今日は長縄の日です。どの学年も頑張って跳んでいました。明日は筋肉痛になるかも。

1月8日(水)書初め大会

今日から冬休みが終わり学校が始まりました。新年明けての一日目は全校書初め大会です。みんな一生懸命に書いていました。個性の輝く文字が体育館や教室にあふれていました。

 

12月23日(月)明日から冬休み

今日は冬休み前の最終登校日。各教室ではお楽しみ会をして今年をしめくくっていました。中学年は延期をしていた土垂いもを調理し、おいしく食べていました。鯖石小学校の全校児童と保護者、そして地域の皆様、よいお年をお迎えください。

12月20日(金)冬休みの本の貸し出し

来週の火曜日から冬休みの開始です。家の中で過ごすことの多い冬こそたくさんの本に触れてほしいです。図書室は本の貸し出しでにぎわっていました。楽しい冬休みがもうすぐです。

12月19日(木)土垂いも収穫はどれくらい

3・4年生は収穫した土垂いもの調理を今日行う予定でしたが、少し欠席児童が多かったため月曜に延期しました。そこで今日は土垂いもを重さを測ったり、みんなの家に分けたりして収穫を確かめました。月曜日への期待が高まっています。

12月18日(水)年末の大清掃

今年ももうすぐ終わりです。今日は年末の大清掃の2回目。保護者ボランティアさんとともに窓掃除を中心としてみんな一生懸命働きました。学校がきれいになって気持ちがよいです。

12月17日(火)大根パーティー

低学年は収穫した大根を使った大根パーティーを開きました。大根をすりおろして、片栗粉や小麦粉と混ぜて焼く大根もちです。とてもよいにおいが家庭科室に広がり、パーティーは大成功のようです。

12月13日(金)地域子供会

あと1週間ほどすると冬休みです。今日は冬休みの過ごし方を各地域ごとで確認をしました。夏と違い冬ならではの気を付けることがたくさんあります。楽しい冬休みに向けてきまりを確認することができました。

12月12日(木)学力テスト

昨日と今日は学力テストの日。1から4年生は国語と算数。5・6年生は国語・算数・理科・社会と4教科を受けます。少し難しいテストですが、どの学年も頑張って考えていました。

12月11日(水)松ぼっくりアート

生活科の時間に南鯖石コミセンで拾ってきた松ぼっくりに飾りを付ける1年生。素敵なクリスマスツリーができあがりそうです。もうすぐクリスマス。この松ぼっくりアートもみんなの家に飾られることでしょう。

12月10日(火)ロング昼休み

清掃のない日は、ロング昼休み。寒いけれど、鯖石っこは、元気よく遊んでいます。前半は鬼ごっこ。後半は縄跳びやドッジビーなどで思い切り遊んで楽しそうでした。

12月9日(月)大根収穫

週明け、鯖石小学校の回りは銀世界。雪の下の大根を収穫しました。大きな大根が採れ、子供たちは大喜びです。この大根で大根パーティを計画していきます。

12月6日(金)なわとび練習

鯖石小学校では2月になわとび大会をしています。大会に向けて低学年は練習を開始しました。短縄でリズミカルに跳ぶ練習です。1年生も上手に跳んでいました。

12月5日(木)楮の皮ひき

前回、高学年がむいた楮の皮を今度は茶色い部分をはがしていきます。皮ひきというそうです。たくさんのボランティアの方々からもお手伝いいただきました。皮ひきをしながら、進学後の話をするなど卒業が見えてきたなあという感じがしました。

12月4日(水)書初め練習

もうすぐ冬休み。この時期は書初めの練習をします。午後は3年生以上は書初め練習の時間でした。長い紙に書くので、難しいのですが、まずは、半紙に一文字一文字練習です。もっと上手な字を書きたいと頑張る子供たちでした。

12月3日(火)生活朝会

12月になり新しい教育期のスタートになりました。生活朝会で、みんなが目指す姿を確認しました。「学びや絆を深めよう」とする教育期になります。職員の寸劇や委員会主催の絆郵便や絆遊びをする中で、めあてを確認することができました。

12月2日(月)マット運動

師走になりました。寒い冬がやってきますが、今日は暖かい日です。日差しが差し込む体育館の中で3・4年生はマット運動に励んでいました。飛び込み前転や開脚前転、倒立や倒立前転など技も高度になってきました。

11月29日(金)楮の皮むき

楮刈りした木を今度は皮むきします。高学年の子供たちが自分の卒業証書をつくるため、頑張って皮むきをしました。およそ80㎏の木の皮をむきました。なかなか手際がよかったです。

11月28日(木)交通安全教室

今日は交通安全教室を行いました。日暮れが早くなってきています。子供たちが交通事故に遭わないように、警察や市民課、交通安全協会の方々から様々な実験をしていただき、死角や内輪差などについて学ぶことができました。楽しい劇があって盛り上がった安全教室となりました。

 

11月27日(水)歯磨き指導

中学年は、歯磨き指導でパッチテストというのをしました。自分の唾液を薬品につけて温めると色が変わるのだそうです。自分の口の中を確認して健康な歯を保つ意識を高める子供たちでした。

11月26日(火)内野山小学校とのオンライン交流

今日は高学年が茨城県の内野山小学校とオンラインで交流をしました。中学年も1回していますが、今回は高学年バージョンです。統合したため同じ学年の他校との交流が減ってしまったので、よい機会となりました。

11月25日(月)鼓童の演奏会とワークショップ

本日、統合を記念した行事として佐渡の太鼓集団、鼓童の方々から演奏会とワークショップをしてもらいました。たくさんの地域、保護者の方から来ていただいてとてもうれしかったです。子供たちもワークショップで太鼓をたたかせてもらえました。身体に振動が伝わる素晴らしい演奏会でした。

11月22日(金)2年生の国語の授業

この日は2年生の国語の研究授業。書くということに焦点をあてて授業を行いました。どうしたら分かりやすい文章になるのか一生懸命に考える子供の姿が印象的でした。

11月21日(木)楮刈り

高学年は昨日、旧高柳小学校の楮を、今日は統合後の鯖石小学校の楮を刈りました。いよいよ卒業証書づくりが始まります。移植した楮も立派に成長しました。

11月20日(水)土垂いもほり

今年の土垂いもは大豊作。たくさんのおいもがとれて大喜びの3・4年生でした。地域の畑の先生やJAの方、南鯖石コミセンなどたくさんの方々からご協力いただきありがたかったです。

11月19日(火)読書旬間はじまる

自然図書委員会の提案で今日から読書旬間が始まります。ちょうど11月から新刊が図書室に入ってきたところです。たくさんの本に挑戦するように読書ビンゴをするとのこと。本の世界にじっくりと浸ってほしいと思っています。

11月16日(土)学習発表会

本日の学習発表会では、一人一人が自分の役割をしっかりとこなしたり、表現豊かに演じたりと素敵な発表ばかりで、大成功でした。春からの成長を感じます。みんなが充実感をもって終わることができました。

11月15日(金)それぞれの5時間目

明日の学習発表会を控えた本日の5時間目。それぞれの教室で明日のリハーサルをしたり、明日の意気込みを黒板に書いたり、もっと先を見据えて次の週の鼓童の演奏会について考えたりと様々な姿が見られました。明日はいよいよ本番。頑張りましょう。

11月14日(木)歯磨き指導

鯖石小学校が新潟県よい歯の学校として表彰されました。この写真は先日の歯磨き指導の様子です。ご家庭での歯磨きのベースがあっての賞です。給食後は、歯のモデルを使って歯磨き指導をしています。子供たちの健康な歯がずっと続くといいですね。

11月13日(水)歴史博物館へ見学

高学年は長岡市にある県立歴史博物館へ見学に行きました。授業は江戸時代まで来ていますが、これまでの振り返りです。館内を見学したり、火起こし体験をしたりしてきました。火起こしは大変。当時の人の苦労を感じ取れたと思います。

11月11日(月)学習発表会の準備 3・4年生編

今週から学習発表会はステージの練習に本格的に入りました。3・4年生は総合的な学習の時間でずっと学習していた「福祉」をテーマにして発表します。子供たちが自分たちでアイディアを出しながら作り上げていました。当日も大きな声で堂々と発表することでしょう。

11月8日(金)学習発表会の準備 2年生編

親善音楽会も終わり、いよいよ学習発表会の準備が本格的になりました。2年生も大きな段ボールに絵を描いたり、発表用の道具を準備したりと一生懸命でした。どんな発表になるか楽しみですね。