学校の様子
9月19日(火)児童朝会(報道・保健委員会)
今日の児童朝会の担当は報道・保健委員会。今月の保健目標「けがを予防しよう」について、委員会の子供たちが劇やクイズを交えながら発表しました。鯖石小で多いけがの種類や、擦りむいた際の処置など、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。みんな、ちゃんと覚えたかな?
9月15日(金)久しぶりの外遊び
9月に入ってからも暑い日が続きましたが、ようやく秋らしくなってきました。前日の雨の影響で今日は比較的涼しいです。20分休みは外で遊ぶことができ、野球やブランコなどで楽しんでいました。やっぱり外遊びができるっていいですね。
9月14日(木)カッターの使い方
1・2年生は図画工作の時間でカッターを使った工作をします。安全に十分気を付けて、使い方の練習をします。まっすぐ丁寧に切る練習をし、「きれいに切れた」と喜ぶ子供の声が聞こえました。
9月13日(水)親子でハーバリウムづくり
今日は学習参観日。各教室で道徳や国語の学習を行いました。その後は、親子レク部の提案によるハーバリウムづくりです。砂を入れたり、飾りを配置したりと楽しそうでした。簡単だけど、見た目もきれいにできあがります。思い出の作品として家に飾ってもらえたらと思います。
9月12日(火)租税教室
6年生は社会科で春に納税について学習をしました。今日は、外部講師をお招きし、租税教室を行いました。税金がどのように使われているか映像を見たり、クイズをしたりしながら楽しく学習をしていました。将来の納税意識を高める大切な学習です。
9月11日(月)楽しかったね うみがたり
2年生の教室を訪ねたら野菜の成長記録の写真を整理していました。そうしているうちに、電子黒板には先週の金曜日の校外学習の写真が写りだしました。「あ、うみがたりだ」喜んで写真を見る子供たち。金曜日は上越の水族館へ校外学習にでかけたのです。イルカショーを2回も見ることができたとか。楽しい想い出になったようです。
9月8日(金)あいさつしようデー
今日はあいさつしようデー。今週ずっと行っているあいさつ週間の締めくくりの日です。玄関でいつものようにあいさつをして、教室にあがるとあいさつレンジャーが待っています。あいさつレンジャーにあいさつをするとシールがもらえます。みんなはりきってあいさつレンジャーにあいさつをしていました。
9月7日(木)どんぐりの木の下で
1時間目の涼しいうちに体育をしました。3・4年生は、幅跳びの記録取りです。横には大きなどんぐりの木があり、立派な実をつけていました。どんぐりの実を眺めたり拾ったりと自然を楽しみながら、幅跳びをしていた子供たちでした。
9月6日(水)音楽会に向けて
今年は市の親善音楽会に向けて全校で歌と合奏をする予定です。今日は、3年生以上が6時間目の音楽でパート練習をしました。各楽器のパートに分かれて合奏の練習です。休み時間に自主練習する姿も見られます。学習発表会でも披露しますので、楽しみにしてください。
9月5日(火)スーパーマーケットの秘密
3・4年生は社会科の学習で先週スーパーマーケットに見学に行きました。スーパーマーケットの秘密を探ってきますと出かけていきました。今日は、先週の見学を生かして、どんなことが分かったかみんなで確認です。身近なお店について学びを深める子供たちでした。写真は先週の見学の様子です。
9月4日(月)教育実習
今日から約1か月、教育実習生が2年生教室を中心に学習します。教育実習生に会うのが初めての子供たちもいるでしょう。先生になるために、鯖石小学校で子供と触れ合いながら学校での生活や授業のやり方などを学びます。初日は休み時間に2年生とカードゲームをするなど、楽しく過ごすことができました。
9月1日(金)クラブ活動
4年生以上は、6時間目がクラブ活動の時間です。今年度はメイキングクラブとニュースポーツクラブの二つで活動しています。今日のメイキングクラブはお花とお茶。きれいに花を生けたり、お茶を飲んだりと文化的な活動でまったりと。ニュースポーツクラブは、ティーボールでアクティブに。暑いので、ときどき冷房の効いている部屋で休憩しながら活動をしていました。
8月31日(木)昼休みの様子
暑い日が続いて最近昼休みは体育館でさえも遊べないくらいです。今日の昼休みは太陽が雲に隠れていたこともあって、途中休憩を取りながら遊べる暑さまで落ち着きました。体育館でみんなでリレーしたり、うさぎと遊んだり、音楽の練習をしたり、様々な遊びで思い思いの時間を過ごす子供たちでした。
8月30日(水)セレクトドリンクの給食
本日の給食はセレクトドリンク。4種類の飲み物から自分の好きな飲み物を選んで飲みます。どれもおいしそう。暑い日が続きますが、冷たい飲み物で一息つけます。
8月29日(火)くぎうちトントン
3・4年生は図画工作でくぎの打ち方を学習していました。かなづちの安全な使い方やくぎを打つ方法を教科書や演示を見て、実際に自分でも練習です。今日の練習を経て、これから木を使った工作が始まります。
8月28日(月)発育測定
今日は全校児童の発育測定の日です。身長が伸びるのは、子供たちも嬉しいらしく、「〇㎝伸びた!」と喜びの声が聞こえました。健康にすくすく成長している鯖石っ子です。
8月25日(金)子供たちの力作勢ぞろい
長い夏休みをそれぞれ思い思いに過ごした子供たち。昨日は、子供たちが夏休みに取り組んだ自由研究や工作がそろいました。個性あふれる力作ぞろいです。楽しい夏休みを過ごしたことがよく分かります。
8月24日(木)今日から学校!
夏休みが終了し、今日から学校が始まりました。夏休み中は大きな事故や病気もなく、みんな元気に過ごしていたようです。2時間目の各学年・学級では、夏休みの思い出を話し合ったり、早速学習に取り組んでいたりと、楽しそうな子供たちの様子が伺えました。
7月21日(金)着衣泳 明日からは夏休み
今日は夏休み前の最後の登校日。全ての学年で着衣泳を行いました。海や川など水の事故にあった場合の自分の命を守る方法を学びます。基本は「浮いて待て」です。なかなか浮くことが難しい場合もありますが、身近な浮き具を利用して浮くことを学びました。事故なく元気で夏休みを過ごしてください。
7月20日(木)鯖小祭り 大成功!
今日は、鯖小祭り。児童44人が全員そろって、この日を迎えることができました。高柳小学校の児童や保護者、鯖石保育園の園児、そして鯖石小学校の保護者の皆様を迎えて、鯖石っ子みんなでおもてなし。たくさんのお客さんをさばくのもだんだん慣れてきてました。どの子も嬉しそうにおもてなしをしたり、自分たちもお店をめぐって楽しんだりすることができました。
7月19日(水)3・4年生 夕顔となすの煮物づくり
総合的な学習の時間で作っている夕顔となすが収穫できました。今日は、その野菜を使って煮物を作ります。昨日は、1・2年生がじゃがいもを使った芋もちを作っていました。火を使って室温が高くなるので、ときどき隣のよく冷えた音楽室で涼みながら、楽しそうに作っていました。
7月18日(火)鯖小祭りに向けて
いよいよ明後日は鯖小祭りです。各班の準備が本格的に始まりました。先週のうちに高学年が下準備をしておいたので、動きがスムーズです。それぞれが自分の分担の仕事を一生懸命にしてお店の準備をしていました。
7月14日(金)クラブ活動
今年度のクラブ活動は2つです。ニュースポーツクラブとメイキングクラブ。今日は、ニュースポーツはブルボンの選手と水球を、メイキングは地域の講師をお招きしてクレープづくりをしました。どちらのクラブも楽しそう。よい時間を過ごすことができました。
7月13日(木)ブルボンの選手と楽しく水球
今日は、高学年がブルボンの選手と水球をしました。楽しそうな声が校舎内まで届いていました。高学年担任がゴールを守っていましたが、小学生がゴールを何回か決め歓声があがっていました。
7月12日(水) 5・6年生 ~放射線の授業の様子~
本日は、原子力広報センターの方をゲストティーチャーとして迎え、放射線の授業をしました。ガラスの中をのぞいている子供たち。これは放射線がとんでいるところを見ています。霧のようなものがもやもやと動いていました。このように可視化されたことで、子供たちは興味津々の様子でした。
7月11日(火)3・4年生の花の絵
3・4年生は図工で描いた花の絵に題名を書いたり、お互いの絵を鑑賞し合ったりしていました。白い画用紙に様々な色をのせました。その上に自然にある素朴な花や葉っぱの絵を貼っていました。幻想的な素敵な作品がたくさんできていました。
7月10日(月)ブルボンの選手と水泳授業
柏崎市は水球のまちです。毎年ブルボンの水球の選手が水泳指導に来てくれます。今週は低学年と中・高学年、そしてクラブ活動で指導をしてもらう予定です。今日は低学年の日です。ブルボンの選手から楽しい水遊びや水球も少しだけ習いました。楽しそうな低学年でした。
7月7日(金)今日は七夕
久しぶりに晴天の七夕のような気がします。近所のお寺から竹をもらい、2年生がかついで運んでくれた竹を小学校の玄関前に飾りました。全校の子供たちが、それぞれ願い事をかけて短冊をつるしました。一人一人の気持ちや願いが読み取れて、嬉しいなあと思いました。
7月6日(木)保育園児と小学生の交流会
鯖石保育園と鯖石小学校は同じ敷地にあります。昨日も一緒にじゃがいもを掘りました。今日は小学校1年生と保育園の年長さんとの交流会です。1年生が学校を案内したり、一緒に七夕飾りを作ったりしました。仲良く活動できましたし、1年生がとてもお兄さんお姉さんらしくて微笑ましかったです。
7月5日(水)園児と一緒にじゃがいも堀り
春に鯖石保育園の園児と植えたじゃがいもが収穫のときを迎えました。天気のよい日をねらって本日掘り出しました。よくできた大きないもがゴロゴロと。大満足の園児と1・2年生です。
7月4日(火)3・4年生音楽~合奏に挑戦~
今日は、3・4年生の音楽の授業をのぞいてみました。3年生は、初めてのリコーダーの指遣いに苦戦していましたが、頑張って練習をしていました。後半は、鍵盤ハーモニカとリコーダーで合奏をし、よい音を響かせていました。
7月3日(月)図工「えのぐとなかよし」
1・2年生の図工は、子どもたちが大好きな絵の具。回を重ねるにつれ、準備や片付けを素早く正しくできるようになってきました。
今日は、水の量による色の変化や、混色を楽しみました。「水が多いと色が薄くなったよ!」「赤と青で紫ができた!」など、いろんな発見をした子どもたち。自分だけの色で、思い思いの模様を描いていました。
6月30日(金)ローマ字の学習
3年生からローマ字を習います。今はキーボード入力で使うことが多いですね。今日は、かきくけこのローマ字があいうえおの母音とつながっていることを学習していました。ローマ字用の学習帳で読み書きに慣れていきます。
最後の休憩
楽しかった修学旅行ももうすぐ終わりです。サービスエリアで休憩し柏崎に向かいます。到着は16時30分頃になりそうです。帰りのバスでは歌を歌いながらに楽しく過ごしました。
喜多方ラーメン
喜多方ラーメンは美味しかったです。この後お買い物をして福島とさようならです。
磐梯山噴火記念館
いろいろな仕掛けがあって楽しかったです。3Dワールドでは、何とか触ろうと頑張っていました。
五色沼
鯉がいました。ハート柄の鯉です。子供たちに懐いていました。
野口英世記念館
野口英世の生家です。隣の建物は立派な資料館でした。
6月29日(木)修学旅行2日目
本日の天気は曇り時々晴れとのこと。みんなそろって朝食を食べ福島を楽しんできます。
班長会議と今日の振り返り
一日目が終わろうとしています。班長会議をして、各自今日の振り返りです。いろいろなところへ行って疲れたことでしょう。ゆっくり休んで明日に備えます。また、明日修学旅行の様子をお届けします。
夕御飯
夕御飯です。お風呂入ってさっぱりしました。ラーメンがついています。
ホテル到着
少し早めにホテルにつきました。みんな元気です。雨に濡れたので先にお風呂に入ることにしました。豪華なホテルです。子供たち大喜び。
飯森山
最後は雨に降られてしまいました。白虎隊の最後の地です。
あかべこ絵付
あかべこの絵付を体験できるところに来ました。目を描くなど自分だけのあかべこを作成します。
天文台
日新館には天文台やプールなどがありました。お話を聞いて施設の見学をしました。
日新館
日新館で集合写真。有名な「ならぬことはならぬ」です。館内を見学します。
お昼ごはん
少し早めの昼食。みんな元気です。下の売店で買い物を堪能しました。
天守閣
たくさんの修学旅行の小学生とこんにちはと挨拶しました。天守閣からの眺めは最高でした。
鶴ケ城晴れました
みんなでお城歩いてます。奇跡的にも晴れ間が見えました。
もうすぐ鶴ケ城
無事福島県に。おやつ食べたりクイズしたり楽しく過ごしました。