学校の様子
11月7日(木)親善音楽会 本番
親善音楽会に全校児童で参加、アルフォーレで発表してきました。他校の発表をマナーよく、楽しんで聞いて、最後の出場です。ホールいっぱいに広がる素敵な歌声と1年生から6年生まで全校で作り上げた合奏を披露してきました。一生懸命、自分たちの表現をしようとする子供たちがとてもよかったです。
11月6日(水)道徳の研究授業公開
3・4年生の学級で教務主任が道徳の授業を公開しました。教材は『泣いた赤鬼』。市内からも道徳に興味のある先生方が集まり協議をしました。たくさん自分の気持ちをお話した3・4年生の姿がとてもよかったです。
11月5日(火)学習発表会の準備 1年生編
鯖石ロードレースが終わり、数週間後には学習発表会。どの学年も準備に余念がありません。1年生は、何やら絵を描いたり、ビニール袋を着たりして準備をしていました。内容は秘密ということで教えてもらえませんでした。一生懸命に準備して初めての発表会に充実感がもてるといいですね。
11月1日(金)来週は親善音楽会
来週は親善音楽会です。子供たちの合唱も合奏も最終の調整段階に入りました。みんなで声を合わせたり、楽器を合わせたりするのは楽しいのでしょう。素敵な歌声や音が体育館いっぱいに響いていました。
10月31日(木)人権教室
人権擁護委員の方からおいでいただき、高学年で人権教室を開催しました。人権って何だろうと基本的なことやどうやって過ごすことが大切か学びます。人も自分も大切にすることが大事であることを学びました。
10月30日(水)1年生の国語の学習
本日は、1年生の国語の研究授業の日です。説明文の学習はどうあるべきか職員で研修を深めます。一生懸命、自分の考えを説明しようとする1年生の姿がとても素敵でした。たくさんお話をすることができる1年生です。
10月29日(火)内野山小学校との交流
中学年は茨城県の内野山小学校の子供たちとオンライン交流をしました。同じくらいの規模の学校で、日本海側と太平洋側の交流です。お互いの自己紹介をするなど、とてもよかったようで、帰りの会で「楽しかった!」との声が聞こえてきました。
10月27日(日)鯖石ロードレースと南鯖石コミセン祭りへの参加
毎年恒例の鯖石ロードレースに参加してきました。天気もよく参加者は皆完走。入賞者もたくさんいて嬉しそうでした。午後は南鯖石コミセンの50周年を記念したお祭りへ参加。歌を披露してきました。地域の方々の前で歌うことができてとてもよかったです。
10月25日(金)3年生のクラブ見学
今日は3年生のクラブ見学の日です。クラブは4年生からなので、来年度はどのクラブにしようかなと興味津々の3年生。ゲートボールを体験させてもらったり、お茶を飲ませてもらったりと大喜びでした。
10月24日(木)原子力防災訓練
本日の午後は原子力防災訓練をしました。体育館に避難し、保護者への引き渡し、後半は児童と職員がバスに乗って避難しました。長い待ち時間でしたが、子供たちは静かに待つことができ、えらかったです。