学校の様子
6月27日(金)修学旅行2日目スタート
昨日はつかれたのか10時過ぎにはみんなぐっすり寝ていました。本日は天気予報は曇り。これから子供たちは起床して身支度をします。
班長会議
お風呂上がり、班長会議で今日の振り返り。みんな健康です。ホテルにテンションがあがっています。明日にそなえて早く寝ましょう。修学旅行のレポートはまた明日お届けします。
部屋ごとに食べます。
とても美味しいとみんな大喜びです。
みんなで会食
みんなでいただきます。ごはんおかわり自由です。
夕食
豪華な夕食。ラーメン付き。嬉しそうです。
ホテル到着
みんな無事にホテルに着きました。豪華なロビーを通ってこれから部屋に向かいます。
買い物
鶴ケ城の後はお買い物。たくさんの修学旅行生がいて並びました。これからホテルです。
5限 3・4年生理科の学習
3・4年生は、理科の学習でモンシロチョウのタマゴを育てています。
タマゴからかえった幼虫は、キャベツをたくさん食べて大きくなってきました。
自分のタブレットにマクロレンズを取り付けて、毎日観察をしています。
愛情を込めて育てていた気持ちが伝わったのか、キャベツを食べた穴の形が・・・
赤べこの鈴
赤べこの鈴もあります。思ったより大きいです。
赤べこ絵付け体験
赤べこづくりを始めました。個性豊かな作品になると思います。
飯盛山
白虎隊自刃の地で鶴ケ城を探す子供たち。遠くに見えました。
お昼ごはん
焼き肉わっぱ飯だそうです。エネルギーチャージして午後に備えます。
集合写真
日新館で記念撮影。暑さで少しお疲れです。これからお昼を食べに行きます。
日新館の説明
日本初めての給食やプールがあったそうです。大切な心得のお話を聞きます。
日新館到着
日新館に着きました。晴れました。思ったより暑いです。映像見た後自由見学です。
休憩
サービスエリアでトイレ休憩。みんな元気です。隣の学校のバスの子供たちと手をふりあってました。
6月26日(木)福島へ出発
いよいよ修学旅行スタートです。豪華な車内にテンション上がっています。
6月25日(水)初めてのプール授業
今年初めてのプール授業は低学年からスタートです。「プールさん、お願いします。」と今年度の安全を祈って、始めました。シャワーの冷たさにも耐え、楽しくプールで活動する1・2年生でした。
6月24日(火)2年生 スイミーの学習
2年生の国語授業定番教材「スイミー」。今日は、2年生が国語で研究授業をしました。スイミーたちが大きなお魚を追い払えたのはなぜか、みんなで動作化したり話し合ったりしながら考えました。仲のよさが伝わってくる2年生の授業です。
6月23日(月)梅雨の休み時間
今日は朝から大雨。こんな日は屋内で過ごすしかありません。3・4年生は教室で仲良く遊んだり、タブレットで調べものの準備をしたりしていました。キャベツにモンシロチョウの卵を見つけたようで、嬉しそうでした。
6月20日(金)1年生 食育授業
1年生は、田尻小学校の小林先生(栄養教諭)から食育の授業をしていただきました。
「なんでもたべよう!」と題して、赤・黄・緑の食材をバランスよく食べることで、元気になれることを学びました。
すきな食べ物や苦手な食べ物をチェックしたり、今日の給食の食材を赤・黄・緑群に分けたりしました。1年生みんなで考え、声を掛け合いながら食材を分類し、最後に、これからがんばりたいことを考えました。「残さず食べよう」「にがてな物も食べよう」など、それぞれのめあてを考え、早速今日の給食から挑戦したようです。めあてを達成すると、鯖カッパシールをもらえるそうです!
6月19日(木)5・6年生総合的な学習の時間
5・6年生の総合的な学習の時間では、2年生「町探検」、3・4年生「地域」での学習を生かしながら、食に携わる人々の思いや願いを学習し、食を通じて地域の良さを知り、発信しようと活動をしています。
今日は、中鯖石にある「鳥徳」の長谷川店長さんにインタビューをする機会をいただきました。子供たちからは「お店を始めたきっかけ」や「働きがい」、「お店のメニュー」など多くの質問が出ました。中鯖石の国道沿いは十日町方面にもつながっているため、群馬県や関東からのお客さんも多く、お客さんの3分の1は県外の方だそうです。また、「お肉の仕入れ先」については、学校の近くの養鶏場から新潟、東京、上越を回ってお店に届くというお話を聞き、驚きの表情を見せていました。
自分たちの身近なところにあるお店を知ることで、また一つふるさとの良さを発見することができました。
6月18日(水)全校体力テスト
今日はとても暑い日でしたが、熱中症に気を付けながら全校で体力テストを行いました。縦割り班で活動し、「お願いします!」と元気にあいさつをして、各種目の計測をして回りました。これまで、20分休みを使って体育館に設置されたマットやタイマーを使って練習をする様子も見られ、ひとりひとりが自分の成長を確認することができました。
6月17日(火)メダカの観察
高学年の理科はメダカの学習です。オスとメスの違いを話合い、最後は本物のメダカを見て、オスかメスか見分けることをしていました。じっと見つめて、ひれを手掛かりに見分けていました。
6月16日(月)あくしゅ大作戦
入学してから2か月以上過ぎました。1年生は、学校の先生と知り合いになろうということで休み時間にいろいろな教職員と自己紹介し合ったり、サインをもらったりと積極的に活動しています。小さい手と握手を交わす先生たちです。
6月13日(金)子ども司書養成講座
ソフィアセンターの方からおいでいただき、自然・図書委員会のメンバーが「子ども司書養成講座」を受講しています。図書室の本の仕組みなどを学習し、学校の活動にも生かせるようにがんばっています。
6月12日(木)歯磨き指導
今日は歯磨き指導の日です。低学年は自分の歯を染め出して、磨き残しを確認します。自分の磨き方のくせを確認し、しっかりと汚れを落とす学習をしました。
6月11日(水)おはなしの会
毎年、読み聞かせボランティアの方から月に1回、本の読み聞かせをしていただいています。今年も3名のボランティアの方々から絵本の読み聞かせをしてもらうことになっています。今日は、おはなしの会の2回目。どの学年も絵本の世界に入り込み、真剣に聞いていました。
6月10日(火)プール清掃
今日はプール清掃の日です。雨が心配されましたが、なんとかもってくれました。たくさんのカエルやアメンボ、水カマキリなどと親しみながら、保護者の方とともにきれいに清掃しました。今年も楽しくプール授業ができそうです。ありがとうございました。
6月9日(月)ゆで卵つくりました
高学年は家庭科でゆで卵をつくりました。ストップウオッチを使って、時間を計測してつくります。手際よく、安全につくることができました。
6月9日(月)市役所見学
3・4年生は社会科で市役所の見学をしてきました。柏崎市のために働いている人たちや施設の様子、議場などを見ることができました。市長にもお会いすることができて、喜んで帰ってきました。
6月6日(金)八石山をバックにお弁当
今日は登山の予備日でしたので給食ではなく、お弁当。昨日登った八石山を臨みながら、おいしいお弁当に舌鼓。昨日、あの山を登ってきたと思うと感慨深いです。
6月5日(木)全校八石山登山 縦走
今日は絶好のお天気の中、全校で八石山に登ってきました。下八、中八、上八と縦走をするのは柏崎市の中でも当校だけでしょう。かなりきつい道のりですが、無事に登り、絶景を見ることができました。
6月4日(水)中学年の道徳 役割演技で
中学年は道徳の時間に役割演技をしていました。一生懸命に考え、話し合う姿が印象的でした。役割演技もランドセルをしょって演技し、どうすることがよいのか皆で考えていました。
6月3日(火)高学年の絵
高学年になると絵も色に深みがでてきたり、構図などが凝っていたりしてきますね。最後の仕上げで絵を描いていました。さすが、高学年といった感じです。
6月2日(月)教室たんけん
1年生は、他の学年はどんな勉強しているのかなあと疑問に思い、他の学年の授業風景を見学していました。3・4年生は国語の時間で複式での授業です。2年生も国語でした。大きくなると勉強の内容も違ってくることに気付いたことでしょう。
5月30日(金)クラブ活動
4年生以上のクラブ活動が始まりました。今日はクラブの計画を立て、余った時間は活動をしました。スポーツクラブはドッジボール、メイキングクラブは写真撮影でした。楽しいクラブ活動が次回から本格的に始まります。
5月29日(木)八石登山オリエンテーション
登山1週間前になりました。今日は全校で行程や持ち物を確認したり、班のめあてを決めたりしました。今の4年生が1年生のときに体験したコースです。みんなであきらめずに最後までがんばろうと意欲を高めました。
5月28日(水)今日の昼休み
さわやかな天気の本日、子供たちもそれぞれ思い思いの活動をしていました。ブランコで遊ぶ低学年、うさぎと触れ合ったり、バドミントンしたり、教室でお話したりする中学年。そして、高学年は理科の実験で発芽した植物を植えたり八石山登山の班ミーティングしたりと忙しそう。それでも活気のある昼休みを過ごしたようです。
5月27日(火)探鳥会 小清水にて
今年度も中学年で探鳥会を実施しました。ここ数年は南鯖石の小清水で野鳥の観察をしています。今日は天気のよい日でした。昨年度よりは、見つけた鳥の数は少なかったようですが、いろいろな野鳥を観察することができたようです。
5月26日(月)八石山登山に向けて
来週は全校で八石山に登山をする予定です。最初の登りがきついのもあり、今日は体育の時間に学校の中で登山の練習をしました。ランドセルをかついで、3階まで登り、3階の廊下にはミニハードルなどが並べられていました。結構、よい運動になったようです。
5月23日(金)鍵盤ハーモニカとリコーダーの講習会
低学年と中学年は、外部の講師の方から鍵盤ハーモニカとリコーダーの演奏の仕方について習いました。低学年は、みんなで吹いて合わせていました。中学年は様々な大きさのリコーダーの音色を聞いて、その違いについても学んでいました。音を楽しむ時間になったようです。
5月22日(木)避難訓練
本日は避難訓練の日でした。少し小雨が降っていたので、玄関先に避難し、話を聞きました。最後に職員と児童代表が水消火器による消火訓練を行いました。静かに素早く避難できて、100点満点の子供たちでした。
5月21日(水)きらきら言葉でいっぱいに
学校の中をきらきらした素敵な言葉であふれさせ、みんなが気持ちよく過ごすことができるように、生活朝会で全校に呼びかけをしました。荷物をこぼしてしまった場面、授業で分からなくて困っている場面、それぞれどんな言葉かけをするとよいかみんなで考えました。気持ちのよいきらきら言葉を使っていこうと意欲を高めた子供たちです。
5月20日(火)楮の成長を願って
昨年度、移植した楮も今年で2年目を迎えます。しっかりと根付いて、新芽が出始めました。高学年が、肥料をまいたり、周りの土を耕して余計な雑草を取り除いたりしました。今年は、昨年よりもっと大きく成長するとのことです。楽しみです。
令和7年度大運動会終了
本日午前、無事大運動会が終わりました。結果は赤のw優勝でしたが、ものすごい僅差の中で正直どちらが勝ってもおかしくない接戦でした。どちらも応援団を中心によくまとまっていました。保護者・地域の皆様、ご声援とご協力ありがとうございました。
5月18日(日)本日、運動会実施
今日は、運動会を行う上で気温も高すぎず、ちょうどよい日になりそうです。本日、運動会実施です。赤も白も力いっぱいがんばりましょう。
5月17日(土)運動会延期のお知らせ
今朝は雨はぽつぽつですが、この後8時から本降りになる予報のため運動会は延期いたします。子供たちは今日はこれまでの練習の疲れをゆっくりといやしてください。明日の運動会に向けてパワーをためておきましょう。
5月16日(金)運動会の準備
明日の運動会の準備を全校でしました。てるてる坊主で明日の天気をお祈りする子供たちです。明日の朝、可否決定をし、ホームページでもお知らせいたします。
5月15日(木)英語の学習
今日の英語の学習は担任の先生とALTと専科の先生の3人体制。子供たちは楽しく学習をしていました。中学年は後半はあいさつを含めた劇でおおいに盛り上がったそうです。