学校の様子
5月12日(金)給食の様子
新型コロナウイルス感染症が5類となり、学校に日常が少しずつ戻ってきています。4月から給食での黙食はしていません。まだ向かい合わせで食べることはしていませんが、最初は集中して食べて、その後、食べながらの和やかな会話がもどってきつつあります。楽しく食べるということも体験しながら成長してほしいと願っています。
5月11日(木) 避難訓練
本日は避難訓練がありました。学校と保育園が同じ敷地にあるので合同訓練です。火災を想定し、避難をしました。みんなが真剣に静かに避難することができました。その後は、小学校の職員が消火訓練をしました。火災は初期消火が上手くいけば大火事になることを防ぐことができます。消防署の方から消火器の扱い方を学び、水消火器で火を消す訓練を子供たちが真剣なまなざしで見ていました。
5月10日(水)フッ化物洗口の様子
水曜日の朝はフッ化物洗口の日です。むし歯のない歯にするために週1回程度実施しています。全校児童がランチルームに集まり養護教諭の指導で一斉に開始です。健康な歯をいつまでも保つことは大切です。養護教諭から歯の大切さを聞き、みんなで静かにフッ化物洗口をしていました。
5月9日(火)運動会に向けて
20日(土)は運動会です。天気予報は今のところ大丈夫そう。子供たちも着々と準備を進めていました。朝は応援歌を覚えるための練習を、昼休みは開会式と閉会式の練習を実働部隊が行っていました。教師の指示がなくても自分たちで動くことができるように、流れを確認しています。高学年や応援団を中心に気持ちが高まってきました。
5月8日(月)交通安全誓いの日
本日は交通安全誓いの日です。鯖石小学校で尊い命が失われないように、全校で安全について学んだり、交通安全に気をつけて過ごすことを誓ったりしました。交通安全協会の地区長さんや市民活動支援課指導員さん、駐在所長さんなど全部で7名の指導者にもお出でいただきました。あいにくの雨だったので、3年生以上は体育館で自転車の乗り方を低学年は実際に傘をさして歩く練習をしました。今まで知らなかったルールがあることに気付き、これからはルールを守って過ごしたいと感想を述べる子供の姿が印象的でした。
5月2日(火)全校朝会
本日、5月の全校朝会を行いました。
校長講話のテーマは「協力」。ちょうど今は、運動会に向けた準備・練習の真っただ中です。「協力」とは、一人一人の心と力が集まること。一人一人がもつ力を最大限に発揮して、運動会に向けて頑張ってほしいです。
併せて、生活指導主任から、連休中の過ごし方について話をしました。この時期、車や自転車による交通事故が多くなります。風邪やインフルエンザの流行も見られます。ぜひご家庭でも交通安全や規則正しい生活についてお声がけください。
明日から始まる5連休。よい連休をお過ごしください。
5月1日(月)学校探検~屋上編~
気持ちのよい五月晴れの今日。1年生が入学して約1か月。だんだんと学校に慣れてきた頃です。学校でまだ探検したことのない屋上に担任と出かけました。普段は施錠されて出ることはできません。今日は特別です。屋上から見る八石山、青空、景色のきれいなこと。大喜びの1年生でした。
4月28日(金)楽しく英語を勉強
5・6年生は英語が教科となっていますが、低学年・中学年は英語活動として学習をしています。本日はALTと一緒にネイティブの発音に慣れ、英語に親しみをもつ日です。どの学年部でも発音を真似したり動いたりしながら楽しく英語の学習を進めていました。
4月27日(木)応援練習 掲示用スローガン作成
本日はロングの昼休み。この時間を利用して各応援団はリーダーの練習を頑張っています。各団のよい声が響き、運動会が近いなあと校内にも運動会ムードが漂ってきました。図工室では、実行委員会がスローガンを作っていました。はっきりとしたよい文字です。みんなの気持ちも盛り上がってくるでしょう。
4月26日(水)ダンシング玉入れの練習
応援団や運動会実行委員が運動会の準備を着実に進めていると同時に各学年も種目練習が始まりました。低学年は、昨年度に引き続きダンシング玉入れのようです。合間に踊っている低学年が可愛いですね。まだ玉入れの高さは本番の高さではないようですが、踊ったり玉入れをしたりと一生懸命練習していました。