学校の様子
7月11日(月) 水球指導
今日も水球選手が来てくださいました。
今日の講師はなんと、全日本で大活躍のヒゲがトレードマークの棚村選手と大学生の皆さんでした。
さすが棚村選手。子どもたちのシュートは全部はじかれました。でもコツをお聞きすると・・・。
子ども「あれ?あそこに何かあるよ。」 棚村さん「えっ?どこどこ?」 バシッ! ゴール!
何ともユニークな水球体験でした。ブルボン水球チームの皆さん、ありがとうございました。
7月8日(金)校庭に鯖カッパ現る!
グラウンド脇の芝生に鯖カッパが出現しました。当校の用務員さん作です。朝、2階の教室から鯖カッパを眺めて喜ぶ子供たち。鯖カッパもにっこりしています。
7月7日(木)保育園児と1年生の心あたたまる交流
鯖石保育園の年長さんと小学校1年生が交流会をしました。教室で一緒に風車を作ったり体育館で風車を回したりしました。2年生教室のうさぎのところまで連れていったり、手をつないで教室まで案内したりとお兄ちゃんお姉ちゃんらしく振舞うことができ、素敵な光景が広がっていました。
7月6日(水)七夕に願いをかけて
明日は七夕です。児童玄関には近くのお寺からいただいた竹を設置しました。七夕の飾りや子供たちの願いを書いた短冊が下げられ、玄関を彩っています。子供たちの短冊には「勉強で100点がとれますように」「いいこになれますように」「水泳を100m泳ぎたい」など書かれていました。昨日は地域懇談会がありましたので、保護者の皆様も帰りに短冊を書いていかれました。みんなの願いが叶うといいですね。
7月1日(金)マイスプーン・フォークづくり
自然教室の最後の活動、マイスプーン・フォーク作りです。自分だけのスプーンやフォークを作り、おみやげとして持ち帰ります。自然教室での楽しかったことを思い出しながら、家で使えるといいですね。
7月1日(金)カレーライスが完成
野外炊飯ではカレーを作ります。火の係も上手にでき、カレーが完成!盛り付けてみんなで食べます。
7月1日(金)野外炊飯始まりました
いよいよ野外炊飯が始まります。なるべく大人の手を借りずに自分たちのものを自分たちで作ります。がんばれ!5・6年生!!
7月1日(金)自然教室2日目です
自然教室2日目です。朝は、早起きの子もいたようですが、全員元気でいるとのことです。朝食を食べて、2日目の自然教室の活動の開始です。本日は、野外炊飯とクラフトスプーン、フォークを作成する予定です。
7月1日(金)昨夜の自然教室
昨夜はキャンプファイヤーと星座観察会を無事終え、みんな楽しく元気に過ごすことができました。学校では体験することができない様々な学びを妙高で体験し、思い出深い夜になったことでしょう。
6月30日(木)妙高アドベンチャーを終えて
午後のプログラムの妙高アドベンチャーなども無事終わり入浴タイム。その後、テントでくつろいでいます。みんな元気に活動をしています。キャンプファイヤーなどの活動は明日またお伝えしていきます。