学校の様子

学校の様子

56年Zoom学習(遠隔web学習)

 本日の5・6年生の総合学習は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、インターネットを使っての遠隔学習をしました。
 地区の建築業の方を講師に招き、画面を通して説明を受けたり、質問をしたりしました。
 子どもたちは、何回もZoom学習を経験しており、対応が上手になっています。

 

生活朝会の様子から

 昨日で鯖小祭りが終わりました。上級生が優しく指示を出したり、下級生が積極的に準備に取り掛かったりと、縦割り班で多くの協力場面がありました。充実した教育期になりました。
 今日から新しい生活期になります。第5期は『学びやきずなを深めよう』です。友達のよいところ探しをしたり、学習のまとめをしたりしていきます。

鯖小祭り 大成功でした

 本日の鯖小祭りは、換気、消毒、マスクに十分に気を付けた中で実施しました。来校してくださった皆様には、ディスタンスを取ってお並びいただいたり、こまめなアルコール消毒をお願いしたりと、窮屈なおもてなしになってしまいましたが、快くご協力いただきましたことに、感謝しております。
 皆様に楽しんでいただくことができ、子どもたちは、大変喜んでいました。ご参加くださりありがとうございました。

鯖小祭りの前日準備の様子

 いよいよ来週の月曜日が鯖小祭りです。今日は前日準備ということで、会場の体育館で出店準備をしました。
 店番のリハーサルも行い、班長を中心に問題点や接客方法を話し合いました。そして、より良いものになるよう確認をしました。
 当日は、コロナウイルス感染症対策を十分に行ったうえでの開催になります。来場の際は、手洗い、マスク、消毒にご協力をお願いします。

鯖石っ子応援隊の様子

 本日は、書写の時間に、鯖石っ子応援隊の横山様から指導をいただきました。書初め展に向けて準備が整っています。
 書初めが終了すると、今度は卒業制作の『巨大書』において、卒業生が指導を受ける予定です。
 卒業式当日に式場に飾る『巨大書』は、当校の伝統になっています。大変ありがたいです。

栄養教諭による給食指導

 今月の給食指導は、『かぜに負けない食事』というテーマで話を聞きました。栄養教諭からは「寒い季節になったけれど、牛乳は栄養が豊富なので、しっかり飲みましょう。」という話を聞きました。
 食事面以外では、「この季節、衣類の調節をしっかりとして、寒さ対策をしましょう。」という話がありました。
 栄養・保温・休養にしっかりと注意して、かぜをひかないようにしましょう。

2年生 生活科

 2年生の生活科では、個人で制作した「動くおもちゃ」に引き続き、今度はみんなで協力して作る「共同制作」に挑戦しました。
 計画の段階から、全員で意見を出し合いました。作品作りもみんなで仲良く行いました。
 体に装着することができる、ロボット型の作品も完成しました。楽しみながら、協力の大切さを学習しています。

3・4年生 図工の様子

 3・4年生の図工では、「カードで伝える気持ち」という学習をしています。
 普段お世話になってる家族にあててメッセージカードを作りました。カードを開くと立体的に飛び出す仕組みの物や、誕生日を祝う物など多くのアイディア作品が誕生しました。
 後ほど家庭に届くかもしれません。ご期待ください。

高学年 持久走記録会

 延期が続いていた高学年の持久走記録会ですが、本日無事に実施することができました。
 走る前は、「嫌だな」という声が聞こえましたが、スタートすると目の色が変わり、全員が真剣に走りました。ゴール後は、達成感に包まれました。よい記録会になりました。

2年生 生活科

 2年生は、生活科の学習で「うごくおもちゃ」を作っています。家庭から持ち寄った材料を使い、車などを作っています。とても楽しいので、昼休みも夢中で工作をしています。
 できあがった作品を坂道で動かしてみました。