学校の様子

学校の様子

保健指導の様子

 今日は、養護教諭による『保健指導』がありました。かぜが流行する冬場を前に、正しい手洗い、うがい、換気の仕方について指導を受けました。
 特に今年は、インフルエンザに加えコロナウイルス感染症にも気を付けなくてはなりません。
 子どもたちは、指導後、ていねいに手洗いをしていました。これからは水が冷たくなりますが、頑張って継続してほしいと思います。

毎月1回の給食指導

 北条中学校の岡村栄養教諭から、来校いただき毎月1回、給食指導をしていただいています。
 今回は、地産地消のよさ、地場産物の理解などをテーマに話をしていただきました。
 子どもたちは、地元の野菜がたくさんあることに気付くと、残さずに食べたいという気持ちを高めていました。郷土愛を育むよい機会になっています。

鯖小祭りの計画を考えています

 12月の鯖小祭りに向けた準備が始まりました。今年度も縦割り班に分かれて出店をします。保護者の皆様と保育園児、高柳小学校の友達も招待する予定です。
 各委員会は、開閉会セレモニーを担当したり、スタンプカードを作ったりします。
 運動会を自分たちで創り上げたという成功体験を生かし、この鯖小祭りでも成功を収めてほしいです。

5・6年生 総合学習の様子

 5・6年は、1日かけて地域にインタビューに行ってきました。第一建築・イーリーカフェ・中村精肉店・中村農研に行き、『地域を盛り上げるために自分たちにできることはないか』という視点で、地域の良いところや困りごとなどについて、インタビューをしてきました。
 とても多くの情報を得ることができました。この結果をもとに、活動を進めていきます。

地域の先生方との交流の様子

 今日は、クラブ活動の講師として「ワンバウンドバレー」には地域スポーツクラブの関様が、「積み木工作」には下加納の尾木様が、3・4年の書写の指導には、与板の横山様が来校してくださりました。
 地域の名人の姿には、子どもたちを引き付けるたくさんの魅力があります。今日も楽しそうに運動する子どもの姿や、真剣に挑戦する子どもの姿がありました。
 お忙しい中、学校のために協力をしてくださった『鯖石っ子応援隊』の皆様、本当にありがとうございました。

6年生 イングリッシュデイ

 第五中学校で行われた『イングリッシュデイ』に6年生が参加していきました。高柳小学校の友達も来ていて、小中が連携した、来年度につながる活動となりました。
 この「イングリッシュデイ」は、市内のALT5名から来てもらい、少人数で多くの時間、英語にふれあえるというもので、大変貴重な機会でした。今までに例を見ない斬新な活動でした。
 子どもたちは、英語に対する自信を深めていました。

児童会任命式

 昨日、児童会の任命式が行われました。委員会と学級の代表が、それぞれ任命書を受け取りました。
 任命を受けると、全員がしっかりと抱負を述べることができました。委員会の委員長・副委員長からは、全校をリードしたいという願いが、各学級の級長・副級長からは、学級をまとめていきたいという意欲がしっかりと伝わってきました。

1・2年生 いもほり

 本日、1・2年生が芋ほりをしました。春から育ててきたサツマイモです。大きな芋が次々と収穫されると、大きな歓声が上がりました。
 今度は、収穫できた芋をどのようにしていくのか、どうやって食べるかを考えていきます。

5.6年生 外国語学習

 5.6年生は、「英語の書き」にも挑戦しています。大文字と小文字をしっかりと区別して書いたり、簡単な自己紹介なども文字で書き表したりしています。
 この日は、日本人ALTの先生と一緒に、文字の書き方について学習しました。どの児童も大変上手に書けるようになってきました。

就学時健康診断を行いました

 先日、来年度入学予定の園児を対象とした、移行学級を実施しました。現段階では、7名の園児が参加しました。
 今日は、身体測定をしたり、勉強の練習をしたりしました。みんな、とても姿勢が良く、しっかりと話が聞けていてびっくりしました。来年の入学式が楽しみです。