学校の様子
図書委員会による読み聞かせ
図書委員会が主催する「ブックデー」が開かれました。各メンバーがお勧めする本の読み聞かせです。
図書室を訪れた子どもたちは、真剣なまなざしで聞き入っていました。とても気持ちの良い穏やかな時間が流れました。
これらの活動を通して、読書好きな子どもたちがたくさん増えるといいです。
歯科指導の様子
6月は歯の衛星月間です。養護教諭による歯科指導を行っています。歯ブラシの持ち方や、力の入れ具合、順番に磨くことのよさなどについて指導を行いました。これらの指導は、全校児童に対して随時行っていきます。
フッ化物洗口の様子
金曜日の朝はフッ化物洗口の日です。3密を回避するため、座席はジグザグに座っています。入室前と退室時の手洗いも入念にしています。
感染症拡大防止の対策であるということを子どもたちもよく理解していて、静かに落ち着いて行動することが、上手にできるようになってきました。
1・2年生 図工
今日の1・2年生の図工は、砂場での造形遊びでした。しっかりとマスクを着用して、事前事後の手洗いもしっかりと行いながら活動をしました。
机の上の狭い空間では体験できない、大きな砂場でのダイナミックな活動に、たくさんの歓声と笑顔があふれていました。
給食の配膳員さんがかわりました
先週まで給食の配膳をしてくださっていた配膳員の方々が入れ替わりました。本日、代表児童が今までのお礼を述べました。明日からは、新しい2名の方々との給食準備になります。
配膳員さんは、写真に写っているオレンジ色の容器を運んでくださったり、並べてくださったりしています。この容器は保温性に優れており、運搬しても汁物もこぼれないような仕組みになっています。いつも温かい給食をいただくことができるのは、配膳員さんのおかげです。感謝していただきましょう。
全校朝会から
今日は久しぶりの全校朝会でした。校長先生からは「聞く」と「聴く」の違いについてのお話がありました。
「聴く」とは、『耳』と『目』と『心』を使って『十分に』きくことであり、そうすることで、姿勢もよくなり、表情も豊かになると教わりました。
お話を聞く子どもたちの姿勢はすでに美しくなっていました。今後も各学級で継続していきます。
クラブ活動がスタートしました
第1回目のクラブが行われ、年間の計画についての話し合いを行いました。
接触を避けながらの活動となると制限がつきますが、できる範囲での内容を考えました。
毎年お呼びしている地域の講師の方々からは、今年度も同様に参加していただけることになりました。いよいよ次回から体験活動が始まります。楽しみです。
体育の授業の様子
最新の通知では、体育の時間は、児童同士の間隔が十分であり、風通しの良い場合はマスクを着用せずに体育をしてよいことになりました。
マスクをして運動することは負担が多かったので、子どもたちも楽に運動ができるようになりました。
5年生 算数の授業風景
今日は『平均』の学習でした。子どもたちは『ならす』という言葉になかなか馴染みがないようでしたので、「みんなで仲良く同じ量にする」とか「でこぼこをたいらにする」という言葉で説明をしました。
日々新しい知識や言葉を身に付け、たくましく成長している子どもたちです。
3年生 初めての習字
3年生になると習字の道具が、今までの硬筆に新たに毛筆が加わります。今日は注文をしていた習字道具が届きました。早速子どもたちは中の道具の確認をしました。
今週中には毛筆の授業も始まります。新しい道具で気持ちよく学習をスタートさせてほしいです