教育活動の様子

教育活動の様子

市役所の見学に

 3年生は、社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、市役所の仕事やまちづくりについて学ぼうと、市役所に見学に行きました。

 なんと!教育長さんや市長さんが、お時間をさいて子どもたちを温かく迎えて下さり、お話をしてくださいました。

 市長室にも特別に入れていただき、子どもたちは大感激!!

 新しくなった庁舎の最新設備を見せていただいたり、議場を見せていただいたりととても貴重な体験ができました。

 柏崎市のまちづくりについて学ぶこともでき、充実した時間となりました。

運動会練習本格的に開始!

 ゴールデンウィーク明けの朝一番から、全校よさこい練習です。

 よさこいリーダーの子どもたちを中心に、1年生は教室で、2年生以上は、赤白分かれて練習開始。

 リーダーの子どもたちが主体的に動いてて頼もしいです。

 これから2週間 運動会に向けて全校児童の気持ちがぐんと高まっていくことでしょう!

田お越しは大変

 1日(月)5年生は、いよいよ田んぼのお仕事開始です。

 まずは、田お越し。ぬかるむ田んぼに入って。鍬で土を耕すのは想像以上に大変です。やり方を教えてもらって、泥んこになりながらも一生懸命に耕しました。

 肥料をまく仕事も体験しました。まんべんなく上手にまくのもなかなか難しいですが、教えていただいた通り、空に向かってしっかり肥料もまきました。

 最後は、トラクターが入って耕すのを見学しました。機械の威力はすごいです。あっという間に田んぼがきれいに耕されました。

 毎年お世話になっている田んぼの先生方から、田の草のことも教えていただきました。ありがとうございました。次は、代掻きです

草取りがんばりました!

1日(月)は雨上がりの晴天で、絶好の草取り日和。

保護者の方もお手伝いに来てくださり、グラウンドの草とりと石ひろいをしました。

なかなか手ごわい草に苦戦しながらも、みんな一生懸命頑張りました。

終わった後は「もっとやりたい」という声が聞こえるくらい。

保護者の方からもバケツレターをいただきました。ご協力ありがとうございました。

自分たちの力で運営した一年生を迎える会

 27日(木)1年生を迎える会がありました。

 オープニング、なんと!6年生の子が歌う入場曲に合わせて1年生が入場。6年生に手をつないでもらいながら緊張気味に歩く1年生がとてもかわいらしかったです。

 5年生担当のゲームでは、体育館の電気が一瞬消えて…体育館に捕らわれの身になっってしまった!みんなの力でヒーローにパワーを与えよう!という声でゲームがスタート!ワクワクするストーリー仕立ての活動に1年生もにっこにこでした。

 2年生が作ってくれたプレゼントも4年生の花のアーチも、3年生の招待状もみんな手作り。子どもたちのアイディア満載でした。 

 6年生は、自然に小さい子を気遣い、5年生は、6年生が仕事でいないとすっとフォローに入り…私たち教職員は全く指示することなく、子どもたちが全部自分で考え行動する姿に、心から感動しました!!

 そして何より、1年生のみんながにこにことっても楽しそうだったのも嬉しいです。これから全校みんなで楽しい新道小にしていきましょう。

 

4年生新潟へ!

 今日は4年生が楽しみにしていた新潟県庁と自然科学博物館見学です。

 県庁では警察本部や展望室の見学をしました。建物そのものも工夫が一杯で学ぶことがたくさんありました。

 今は自然科学博物館にいます。平日ですいているので、学芸員さんが色々説明してくださいました。

6年生に感謝する会に感動!!

 5年生の企画からスタートし、全校の子どもたちが、今日の6年生に感謝する会(通称6感会)のために少しずつ準備を進めてきました。そしていよいよ6感会本番!

 体育館は1・2年生が作ってくれた飾りつけでとてもきれいです。壁面に飾られていた「今までありがとう」「6年生大好き」「中学校に行っても頑張ってください」という言葉は、1年生がみんなで話し合って考えた言葉です。2年生が作った青をベースにした飾りつけは、6年生の学年の名前「あおぞら」から発送しました。6年生への思いを感じます。

 3年生は、フレンズ班のみんなで作ったプレゼントのデコレーションの担当です。プレゼントを渡すときにも1年生と一緒に、思いを一言添えて渡していました。3年生の言葉に、ちょっぴり恥ずかしそうに、でもうれしそうな表情の6年生。

 4年生は、くす玉担当。子どもたちは上手に割れるかドキドキしていたようですが、大成功!「あおぞらみたいな大きな背中を見せてくれてありがとう」このメッセージが素敵なのです。青と白のくす玉からメッセージがサ~ッと落ちてくる光景が印象的でした。

 5年生が自分たちの力でとことん主体的に活動していたことも素晴らしいです!音響や映像もIpadを駆使して作っていました。何よりもユーモアたっぷりな感じが、5年生らしくて本当にいい雰囲気!!温かく楽しい雰囲気に包まれる時間でした。

 そして6年生。1~5年生の一つ一つの学年に向けて劇を通して「ありがとう」の思いを伝えてくれました。見ていた子どもたちから自然と拍手が起こってきたことからも、6年生の思いが伝わっていたことが感じられます。

 6感会が終わった後、退場し始めたところで「ちょっとまった~!」の4年生の声。なんと!4年生が、計画実行してくれた5年生に感謝のメッセージをおくったのです。それを受けて、5年生から「ありがとう」「一緒にがんばりましょう」という言葉が・・・さらに、6年生も戻ってきて、みんなに「ありがとう!」と返す姿が・・・誰が計画したわけでもない、子どもたちみんなが心から発した「ありがとう」の言葉とその姿に、思わずうるっと涙です。本当に本当に感動の6感会でした。

 6年生と過ごす、残りに日々を、全校のみんなで大切に楽しく過ごしていきます。

委員会も引き継ぎです

 いよいよ、委員会活動も引き継ぎの日が来ました。今日から4年生は委員会デビューです。

 6年生が見守る中、来年はどんな活動をしていきたいか話し合いました。「みんなが元気になるようにしたいです」と発言する子どもの姿に感動です!

 常時活動の仕事の仕方も6年生から教えてもらいました。来週からは新メンバーでの委員会活動が始動します。

TUTスペシャル

 今日は、TUT(楽しく運動タイム)スペシャル フレンズ班のみんなで長縄の記録のチャレンジです。3回シリーズの今日は2回目です。みんなが集まったら始めるのではなく、集まった子からどんどん練習に参加していくというのも新たな取組です。

 低学年の子が飛びやすいように縄の回し方を工夫している6年生。「せ~の」と声をかけ合う子どもたち。跳べなくっても全然大丈夫!でも、跳べるようになると「やった~!!」と周りの子どもたちから自然に拍手が!!「みんなで長縄跳びを楽しむ」という姿がとっても素敵です。

 最後に3分間で何回跳べるか記録をとりました。前回よりも30回以上増えた班もたくさんありました。来週が3回目のラストです。フレンズ班の6年生と一緒に…というのももうあとわずか…楽しい活動にしたいです。

かざまき山への願いを込めて

 15日、4年生の子どもたちが、グラウンドでどんど焼きを行いました。

 12月の大雪で、新道小の宝物であるかざまき山の木もたくさん折れてしまい、中には根こそぎ倒れてしまった木もあります。このままだと、雪が解けて春になっても大好きなかざまき山で遊ぶことができないかもしれません。

 4年生は総合の学習で、かざまき山をより楽しい遊び場にしようと山の整備をしてきただけに、無残に折れた木が散乱する山の姿が残念でなりません。担任と一緒にどうしたらいいだろう?自分たちに今できることはないかな…と考えました。

 「もう木が折れませんように」「また、みんなが楽しく遊べるかざまき山に戻りますように」と願いを込めて「折れた木でどんど焼きをしよう!」というのが子どもたちの出した結論です。晴れ間を見て折れた木を拾い集め、乾燥させました。一部は木の枝の工作としても活用しました。

 近隣の方が心配されないように事前にお知らせしたり、校内でもチラシを書いて他の学年や先生方にお知らせとお願いをしたり、安全にできるよう一生懸命考えて活動する4年生が、とても頼もしく思えました。

 山の神様への願いを込めて行ったどんど焼き。大勢の保護者の方も見守ってくださる中、無事に行うことができました。自分たちで考えたことを実践した子どもたちの、やり切った!という表情に成長を感じました。

近隣の皆様のご理解に心より感謝申し上げます。