教育活動の様子

2024年11月の記事一覧

1年生がさつまいもスイーツを作りました

 本日29日(金)の3,4限に、1年生が学校の畑で栽培し収穫したさつまいもを使って、スイートポテトと蒸しパンを作りました。4名の保護者の皆さんからご協力いただき、仲間と協力しながら、無事さつまいもスイーツを作り上げることができました。

 その後みんなでおいしくいただきました。

児童集会がありました

 本日28日(木)のお昼に、児童集会が行われました。今回は「かざまき読書フェス」期間中ということもあり、図書委員会から「図書室クイズ」の出題がありました。フレンズ班ごとに車座になり、協力して正解を考えました。

 本日出題されたクイズの一部を紹介します。

 本新道小の図書だよりの名前は?     ①きらきら ②すくすく ③ひらひら  正解:③

 本太田読書支援員さんが来られる曜日は? ①木曜日  ②火曜日  ③水曜日   正解:③

 本今年の新刊の冊数は?         ①157    ②1856        ③74       正解:①

 寒い中でしたが、子どもたちの熱気と活気で体育館内が温まったような気がしました。

 

「かざまき読書フェス」がスタートしました

 本日27日(水)から来月10日(火)までの2週間にわたり、今年度2回目の「かざまき読書フェス」が始まりました。

 このフェス期間の特色的な取組としては以下のとおりです。

  本読み聞かせボランティア、および、級外職員による読み聞かせ

  本親子で「おすすめの本カード」の作成

  本週末読書の充実

  本児童集会での図書委員会による「図書室にまつわるクイズ」の実施

  本図書委員会からのくじ引きによる「しおり」のプレゼント

  本給食時の放送での太田読書支援員さんからのおすすめの本の紹介や読み聞かせ   など

 新道小のみんなから、フェス期間中スマホやタブレットではなく、じっくりと本に親しんでもらい、読書の楽しさを存分に味わってほしいと思います。また、ぜひ保護者の皆さんからも、時間を作って子どもたちと読書をする機会を設けていただけるとありがたいです。

2年生がポップコーンパーティーを行いました

 本日26日(火)5,6限に、2年生がポップコーンパーティーを行いました。

 学校の畑で栽培したポップコーン用のとうもろこしを使い、実際にポップコーンを作り、そのあと保護者の皆さんと一緒においしくいただきました。子どもたちは、火にかけると、豆がみるみるポップコーンに変わっていく様子に興味津々な様子が見られ、貴重な体験の機会となりました。

「あいさつビンゴ」の取組がスタートしました

 本日25日(月)から、生活委員会が主催の「あいさつビンゴ」の取組が始まりました。期間は今週と来週の2週間です。あいさつビンゴカードに書かれているあいさつができたら〇を付けていき、ビンゴしたら玄関に設置された「あいさつビンゴボックス」にカードを入れます。ビンゴカードは、レベル1(9マス)からレベル3(25マス)まで3種類あり、1つクリアできたら、次のレベルに進める形式となっています。

 今朝も寒い中、とてもたくさんの子どもたちが玄関先に立ち、元気にあいさつを交わしていました。今後も寒い日や荒天の日が多くなると思いますが、元気な子どもたちのあいさつで1日をさわやかにスタートできると嬉しいです。

 

書き初めの学習がスタートしました

 本日22日(金)より、書き初めの学習がスタートしました。専門家の宮嶋先生を講師としてお招きし、これから各学年2回ずつご指導いただきます。本日は6年生でしたが、宮嶋先生のご指導により、みるみる上達していくのが分かりました。学習を通して、書き初めの楽しさとすばらしさを十分味わってほしいと思います。

5年生親子活動&授業参観・学年懇談がありました

 本日21日(木)の午前中には、5年生の親子活動がありました。調理室で、今年収穫したお米を使って、ちらしずしを作りました。お米の粒がしっかりとしており、具材との相性もばっちりでおいしく出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 また、午後からは、人権教育、同和教育の授業参観、その後は、学級ごとの懇談会が行われました。今回も多くの保護者の皆様から足を運んでいただきました。授業参観では、さまざまな差別や人権課題について、自分の考えを自信をもって発表する子どもたちの姿が見られました。

全市一斉地場産給食デーでした

 本日19日(火)は、全市一斉地場産給食デーということで、本日の給食には、柏崎の海で捕れた鯛を使った「鯛めし」が登場しました。給食に「鯛めし」が登場するのは、大変珍しいことだと思います。

 そこで、給食時に、市農林水産課の荒井様や、柏崎魚市場鮮魚部長の石橋様からご来校いただき、地元で捕れる鯛についてのお話や、柏崎と鯛めしのルーツ、地産地消の推進などについて、給食を一緒に食べながらお話を聞かせていただきました。

 また、朝日新聞、新潟日報、柏崎日報の方も、その様子を取材に来られ、子どもたちにインタビューする光景も見られました。

2年生がまちたんけんに行ってきました

 3年生が学校周辺のまちたんけんに出かけています。 

 先週5日(火)には、高田コミセン、JAえちご中越高田プラザ店、新道郵便局、高琳堂へ、本日15日(金)は、鵜川神社、飯塚邸、新道駐在所、新道柿栽培組合に行ってきました。

 それぞれの施設で、その施設の工夫や特色について見学したり、そこで働いている人々から今まで知らなかったことのお話を聞いたりすることができ、身近な地域や施設についての興味・関心を高めることができました。

JAえちご中越新道郵便局高琳堂飯塚邸駐在所柿栽培組合

いじめ見逃しゼロ集会を行いました

 今月11月は、当校では「いじめ見逃しゼロ強調月間」となっています。そこで、本日14日(木)5限に、全校で「いじめ見逃しゼロ集会」を行いました。

 今回の集会では、自分たちが元気に育つために必要な「子どもの権利」についてみんなで確認しました。この「子どもの権利」が守られることで、みんなが幸せに生きていくことにつながることを確認しました。

 後半は、各学級に戻り、ユニセフの「子どもの権利条約」の中で、学級生活を送る上で特に大切だと思う権利について、理由を添えながらお互いに意見交換しました。

 今回学級で話し合ったことを適宜振り返りながら、心も体も元気で、毎日みんなが幸福感を感じることのできる学校・学級づくりを進めてほしいと願っています。