教育活動の様子
第2回オアシス集会が行われました
本日14日(金)の午後より、南中学校体育館を会場に、南中学校区第2回オアシス集会が行われました。この集会は、南中全生徒と新道小6年生が参加し、いじめの未然防止やいじめを見逃さないためにどうしていくべきかといった「いじめ根絶」をテーマとして、年2回小中合同で考える機会を設けているものです。
前半は、各校でのアンケート結果をもとに、いじめを生まないために実際に取り組んできた取組を紹介し合い、後半は、集団づくり活動を通じて、困っている人を助けることへの気付きとその意識を高めました。
このオアシス集会で共有したことを生かし、今後もみんなが安心して過ごせる学校づくりに生かしてほしいと思います。
3,4年生が親善音楽会に参加してきました
本日13日(木)午前中に、アルフォーレ大ホールを会場に、小学校親善音楽会がありました。本日午前の部には、鯖石小、刈羽小、柏崎小、荒浜小、新道小の5校が参加し、当校からは3,4年生が参加し、合唱「にじ」と合奏「はいよろこんで」を披露してきました。
先月の音楽発表会のときとは異なり、大きなコンサートホールのステージ上での発表ということで、多少緊張した子もいたようですが、めったにない機会ということで張り切って取り組もうとする子どもの姿もたくさん見られました。
また、他校の発表もマナーよくしっかりと聞くことができ、新道小の代表として参加しているという自覚が感じられた音楽会となりました。
「新道フェス」が大成功しました
本日12日(水)の午前中に、さわやかな秋晴のもと、今年で2回目となる「新道フェスティバル」をハコニワさんの敷地をお借りして行いました。平日のお忙しい中にもかかわらず、100名を超える多くの地域や保護者の皆さんから足を運んでいただき、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただきました。
当日販売した5年生が栽培したお米や4年生が育てた新道柿、またそれらを使ったシフォンケーキやスムージー、パフェ、おにぎりなども、ほぼすべてを完売することができました。
今年度新たに綾子舞の披露を試みましたが、晴天の下堂々と各演目を舞うことができ、終了後には観衆の皆さんから大きな拍手をいただきました。
また、3年生が新道地区のお宝についてクイズを紹介しながら会場を回り、来場した皆さんと積極的にコミュニケーションを図る姿がたくさん見られました。
終了後の子どもたちの表情には、たくさんの笑顔と充実感があふれていました。
あいさつ運動2日目です
本日は11月11日(火)ということで、1並びの何か特別な感じのする1日ですが、今日は朝から天候に恵まれ、予定通りあいさつ運動を実施できました。本日はJAさんの前で横断幕をもって行き交う人にあいさつをしたり、南中の生徒さんが新道小の玄関前に来て一緒にあいさつをしてくれました。
朝からみんなの元気なあいさつが飛び交うと、1日が明るく前向きにスタートできることを改めて感じることができた朝のひとときでした。
小中合同朝のあいさつ運動がスタートしました
本日10日(月)から12日(水)までの3日間、南中と新道小が合同で朝のあいさつ運動を行います。初日の本日はあいにくの雨模様のため、各学校の玄関前でのあいさつ運動のみとなりましたが、見守り隊の皆様、多くの児童が参加し、雨にも負けず、元気にあいさつをしました。明日以降は天気がよければ、JAさんの前でも中学生と一緒に行う予定です。
また、登校後の朝の時間に、ボランティアの皆様から読み聞かせを行っていただきました。来週からは、「かざまき読書フェス」も予定されています。じっくりと読書に親しみ、いろいろな物語や文章に触れることで、感性を豊かにしてもらえたらと考えています。
週始め朝の早い時間から、見守り隊や読み聞かせボランティアの皆様からご協力いただき、今週が気持ちよくスタートすることができました。心より感謝申し上げます。
5,6年生が柿の収穫をしました
今週からいよいよ11月に入りました。2025年も残すところあと2か月を切りました。月日の流れるのは本当に早いものです。
さて、本日4日(月)は久々に快晴に恵まれました。この快晴の下、5,6年生が、敷地内にある新道柿の収穫作業を行いました。採りきれないほどの柿の量でしたが、協力して柿を採り、段ボールに詰め、アルコールにさわす作業を進めました。渋が抜けておいしい新道柿になることを願ってみんなで頑張りました。
4年生に食育指導がありました
本日30日(木)4限に、南部調理場の大森架菜子栄養士をお招きし、4年生に対して食育指導を行っていただきました。
実際に自分が今日食べてきた朝食のメニューを振り返り、主食、主菜、副菜などのバランスはどうあるべきか等について考えました。また、主食、主菜、副菜などが身体に与える影響についても学ぶ機会となりました。
今週南中学校区では、「元気生活チャレンジ週間」を実施しています。朝食を毎日摂ることは概ね良好の新道小の子どもたちですが、朝食がどのように自分の栄養や活力になっているのかという視点をもって朝食を十分に摂ってほしいと思います。
ふるさと探検がありました
本日27日(月)に、高田地区のふるさと探検を行いました。
天気予報が良くないため、急きょ予定を変更し、屋外を歩く時間を大幅に短縮した形で実施しました。
高田地区をフレンズ班単位で秋の季節感を感じながらのんびりと散策することはできませんでしたが、新潟工科大学、飯塚邸、鵜川神社を参加児童全員が訪れ、それぞれの価値を体験や見学を通じて実際に肌で感じる機会とすることができました。
今回のふるさと探検で再確認した新道の魅力を、今後いろいろな場面で発信しながら、子どもたちには地元新道に対する愛着が深い人になってほしいと願っています。
今回無事ふるさと探検を実施できたのも、急な変更に臨機応変に対応いただいた、新潟工科大学、飯塚邸、鵜川神社の皆様のご理解とご協力によるところが大きいです。本当にありがとうございました。
1年生が園児に学びの成果を発表しました
本日24日(金)3限に、来年度入学予定の高田保育園の年長児11名をお迎えし、1年生が日ごろ学んで身に付けた成果の一端を発表しました。
まず、国語の授業で身に付けた音読の工夫を「くじらぐも」という題材で披露しました。その後、先日の音楽発表会でも発表した合奏「子犬のマーチ」と合唱「おひさまになって」を披露しました。
1年生は、後輩となる園児を目の前にして多少緊張した様子もありましたが、大きな声と堂々とした態度で今年1年新道小で成長した姿を披露することができました。
3年生が新野屋さんに行ってきました
本日22日(水)午前中に、3年生が新野屋さんに行ってきました。
名物の「くろ羊かん」や「網代焼」の製造過程について、実際に工場内を見学させていただいたり、お店の歴史や大切にされていることなどについて説明を受けたりしました。子どもたちは、お客様に長年愛される品を提供し続けることの大変さややりがいなどを肌で感じることができたようです。