教育活動の様子

教育活動の様子

1年生が園児に学びの成果を発表しました

 本日24日(金)3限に、来年度入学予定の高田保育園の年長児11名をお迎えし、1年生が日ごろ学んで身に付けた成果の一端を発表しました。

 まず、国語の授業で身に付けた音読の工夫を「くじらぐも」という題材で披露しました。その後、先日の音楽発表会でも発表した合奏「子犬のマーチ」と合唱「おひさまになって」を披露しました。

 1年生は、後輩となる園児を目の前にして多少緊張した様子もありましたが、大きな声と堂々とした態度で今年1年新道小で成長した姿を披露することができました。

3年生が新野屋さんに行ってきました

 本日22日(水)午前中に、3年生が新野屋さんに行ってきました。

 名物の「くろ羊かん」や「網代焼」の製造過程について、実際に工場内を見学させていただいたり、お店の歴史や大切にされていることなどについて説明を受けたりしました。子どもたちは、お客様に長年愛される品を提供し続けることの大変さややりがいなどを肌で感じることができたようです。

素敵な音楽発表会でした

 本日18日(土)の午前中に音楽発表会が行われました。

 多くのご来賓、地域、保護者・ご家族の皆さんから学校に足を運んでいただき、子どもたちの合唱や合奏が終わるたびに大きな拍手を送っていただきました。ありがとうございました。

 子どもたちの中には、多少緊張感も見られましたが、これまで練習してきた成果を存分に発揮し、笑顔でお互いの発表を楽しむ姿が見られました。

 後期最初の大イベントの成功で良いスタートが切れました。この流れを大事にしながら、これからも子どもたちのたくさんの笑顔が見られる教育活動を進めてまいります。

令和7年度後期がスタートです

 先週10日(金)をもって、前期107日間が終了しました。そして3連休をはさみ、本日14日(火)より後期がスタートとなりました。後期は99日間あり、音楽発表会やふるさと探検、新道フェス、かざまき祭り、そして後期末には卒業式が予定されています。後期も様々な教育活動を通じて、新道っ子の心身がさらに一回り大きく成長できるよう支援していけたらと考えています。

 さて、本日朝に、前期終業式&後期始業式を行いました。まずはじめに、先日行われた親善陸上大会の入賞者に賞状の伝達を行い、その後、1,3,5年の各代表児童から、前期の振り返りと後期の目標やめあてについて発表してもらいました。3名とも、自分自身のこれまでを真摯に振り返り、自分がさらに成長するために何をすべきかについて、よく考えて具体的に発表していました。この3名の代表児童のように、新たに再設定した目標やめあての実現に向けて、みんなから地道に努力を続けてほしいと願っています。

 このところの寒暖の差が激しいことにより、体調を崩して欠席する子が少なくありません。今週末には音楽発表会が予定されています。これまで一生懸命練習してきた成果をすべて発揮できるよう、体調管理にも十分気を付けて発表会当日を迎えてほしいと思います。

3年生が上条探検に行ってきました

 本日10日(金)で今年度107日間の前期が終了となりました。各学級では、担任の先生から通知表が手渡され、子どもたちは前期を振り返り、後期の再スタートに向けて決意を新たにしている様子がうかがえました。各ご家庭でも通知表を材料として、子どもたちのこれまでの頑張りを認め、励ましていただき、後期のめあてがしっかりともてるようサポートしていただけるとありがたいです。

 本日の午前中に、3年生が上条地区の探検に出掛けました。上条コミセンや古町、上条城址などを訪れ、町内会長や地域の方々から、民話を読み聞かせていただいたり、上条地区の歴史について説明をしていただいたりしました。

 本日は天気も良く、途中の移動も遠足気分で楽しみながら、上条探検を満喫することができました。

前期まとめの最終週となりました

 先週から10月に入り、秋の空気が感じられ、日中も幾分過ごしやすくなってきました。

 4月7日にスタートした前期も、あと今週を残すのみとなりました。新道っ子には、個人として、学級として、学校としてのめあてについてそれぞれ振り返り、良かった点と今後に向けての改善点について検討してほしいと思います。そして、その振り返りを来週からの後期のスタートにつなげてほしいと願っています。

 さて、本日6日(月)朝には、ボランティア6名の皆さんからお越しいただき、各学級にて読み聞かせを行っていただきました。どの学級も読み手の語りや説明に真剣に目と耳と心を傾けていました。

 ボランティアの皆さんのおかげで、前期最終週を落ち着いた雰囲気の中でスタートすることができました。ありがとうございました。

南中学校区の大野靖之さんライブがありました

 本日29日(月)午後より、南中学校体育館にて、歌う道徳講師と呼ばれているシンガーソングライターの大野靖之さんのライブが行われ、新道小の5,6年生が参加しました。

 大野さんのライブは昨年に引き続き2回目で、命、愛、夢、家族などのテーマについて、大野さんの歌や語りから、これからを生きていく子どもたちに大切な思いのたくさん詰まったメッセージを伝えていただきました。

 また、大野さんがプロとしてこれまで学校ライブを1000回以上継続し、将来を担う子どもたちに勇気と希望を与え続けているその生き方にも貴重な学びがあったと思います。

 来月には、南中学校では音楽祭、新道小学校では音楽発表会が予定されています。大野さんの歌のように「だれに、どんな思いやメッセージを届けたいのか」を意識し、聞く人に感動を与える合唱や合奏にしてほしいと願っています。

 

3年生が別俣探検に行ってきました

 本日29日(月)の午前中に、3年生が別俣地区を訪れ、別俣の魅力について学びました。

 別俣コミセンや山波農場、松尾神社、細越城址を訪問し、それぞれ地域の方から案内や説明をしていただきました。

 あいにくの雨の中での校外学習となりましたが、地域の皆さんの温かさにふれ、別俣地区の歴史や特徴について学びを深めることができました。

6年生が親善陸上大会に参加しました

 本日26日(金)、柏崎市陸上競技場を会場に、第21回柏崎刈羽小学校親善陸上大会が行われました。

 開会直前まで雨が降っていましたが、競技が始まるころには一転し、日差しが痛いぐらいの晴天に恵まれました。

 6年生が、100m、800m、1500m、走幅跳の選手種目または選択種目のいずれかにエントリーし、自己ベストを目指して頑張りました。そのほかにも、男子4×100mリレーと混合4×100mリレーにも出場しました。

 結果は、混合リレーは第2位、選手種目女子100mでは第3位、そのほかにも、男子1500m、女子800m、男子走幅跳でも入賞を果たすなど、数々の好成績を収める大活躍の結果となりました。

 今回の大会では、6年生の競技に対する一生懸命な姿も素晴らしかったですが、仲間の頑張りに大きな声で声援を送る姿もとても素敵でした。

うさぎのしあちゃんをお迎えしました

 今年もまたうさぎのしあちゃんが新道小学校にやってきました。

 本日24日(水)の2限に、飼い主の須田さんにお越しいただき、1年生がしあちゃんを迎える会を行いました。1年生は、校歌を大きな声で歌って歓迎の気持ちを表したり、しあちゃんに対する思いを呼びかけにして行ったりしました。また、須田さんに、しあちゃんを育てていくためのいろいろな質問をさせていただき、今後の参考とすることができたようです。

 初日の今日はまだ少し緊張気味のしあちゃんでしたが、少しずつ慣れて新道っ子たちとの楽しい時間を過ごしてほしいと思います。