教育活動の様子
クラブ活動がありました
本日21日(金)の6限に、今年度2回目のクラブ活動がありました。今年度開設しているクラブは、①スポーツ、②生け花、③ダンス、④ミュージック、⑤手芸・芸術、⑥プログラミング・サイエンスの6つのクラブです。
限られた時間の中での活動とはなりますが、4、5、6年生にとって楽しく充実した時間になればと思います。
「いじめ見逃しゼロ集会」を行いました
本日20日(木)の5限に、今年度2回目の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。今回は、生活環境委員会のみなさんが企画や準備、当日の発表や寸劇を行ってくれました。
まず、当校の特色ある取組のひとつである「しあわせのバケツレター」の取組について改めてみんなで共有し、その後、いじめに関する寸劇を披露し、その場合どうすべきか、どのように改善すべきかといった点について考える機会を設けました。
集会後は教室に戻り、冬休みまでの間の生活目標を学級単位で検討し、お互いに心も体も温かくみんなで元気に過ごせるようにすることを確認し合いました。
学習参観、学年懇談会がありました
本日19日(水)の午後に、学習参観、学年懇談会がありました。今回の学習参観では、全学年人権にかかわる道徳の授業を公開しました。いじめや差別について、具体的な場面の題材をもとに、この場合どうすべきか、自分ならどう考え、どう行動するかなど、自分事として考える機会になりました。
大切なことは、頭でわかっているだけでなく、それを行動に移せることです。今回の学びを明日からの生活に生かし、みんなが楽しく過ごせるようにしてほしいと思います。
1年生が授業を公開しました
本日18日(火)の午後に、全市一斉に学校教育研究会一斉研修会がありました。新道小では、小学校国語の研究部会が行われ、1年生が5限の国語の授業を市内の先生方約30名に公開しました。
子どもたちは、今までにない多く知らない先生方に囲まれ、はじめは少し緊張気味でしたが、授業が進むにつれて徐々にいつものように活発な発言が見られ、意欲的に授業に取り組む姿が見られました。
6年生が「サイカワ」さんに行ってきました
本日17日(月)の午前中に、6年生が市内にある「株式会社サイカワ」さんを訪問させていただきました。
職業人から学ぶ学習の一環として、実際にものづくりをリードしている地元の企業を訪問し、そこで働く人々の様子を見学したり、会社の理念や経営方針などについて説明を受けたりしました。
実際に会社を訪問させていただいたことで、子どもたちはものづくりのやりがいや使命感などについて、肌で感じながら学ぶことができ、よい学びの機会となりました。
お忙しい中、対応していただいた「株式会社サイカワ」の皆様、ありがとうございました。
第2回オアシス集会が行われました
本日14日(金)の午後より、南中学校体育館を会場に、南中学校区第2回オアシス集会が行われました。この集会は、南中全生徒と新道小6年生が参加し、いじめの未然防止やいじめを見逃さないためにどうしていくべきかといった「いじめ根絶」をテーマとして、年2回小中合同で考える機会を設けているものです。
前半は、各校でのアンケート結果をもとに、いじめを生まないために実際に取り組んできた取組を紹介し合い、後半は、集団づくり活動を通じて、困っている人を助けることへの気付きとその意識を高めました。
このオアシス集会で共有したことを生かし、今後もみんなが安心して過ごせる学校づくりに生かしてほしいと思います。
3,4年生が親善音楽会に参加してきました
本日13日(木)午前中に、アルフォーレ大ホールを会場に、小学校親善音楽会がありました。本日午前の部には、鯖石小、刈羽小、柏崎小、荒浜小、新道小の5校が参加し、当校からは3,4年生が参加し、合唱「にじ」と合奏「はいよろこんで」を披露してきました。
先月の音楽発表会のときとは異なり、大きなコンサートホールのステージ上での発表ということで、多少緊張した子もいたようですが、めったにない機会ということで張り切って取り組もうとする子どもの姿もたくさん見られました。
また、他校の発表もマナーよくしっかりと聞くことができ、新道小の代表として参加しているという自覚が感じられた音楽会となりました。
「新道フェス」が大成功しました
本日12日(水)の午前中に、さわやかな秋晴のもと、今年で2回目となる「新道フェスティバル」をハコニワさんの敷地をお借りして行いました。平日のお忙しい中にもかかわらず、100名を超える多くの地域や保護者の皆さんから足を運んでいただき、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただきました。
当日販売した5年生が栽培したお米や4年生が育てた新道柿、またそれらを使ったシフォンケーキやスムージー、パフェ、おにぎりなども、ほぼすべてを完売することができました。
今年度新たに綾子舞の披露を試みましたが、晴天の下堂々と各演目を舞うことができ、終了後には観衆の皆さんから大きな拍手をいただきました。
また、3年生が新道地区のお宝についてクイズを紹介しながら会場を回り、来場した皆さんと積極的にコミュニケーションを図る姿がたくさん見られました。
終了後の子どもたちの表情には、たくさんの笑顔と充実感があふれていました。
あいさつ運動2日目です
本日は11月11日(火)ということで、1並びの何か特別な感じのする1日ですが、今日は朝から天候に恵まれ、予定通りあいさつ運動を実施できました。本日はJAさんの前で横断幕をもって行き交う人にあいさつをしたり、南中の生徒さんが新道小の玄関前に来て一緒にあいさつをしてくれました。
朝からみんなの元気なあいさつが飛び交うと、1日が明るく前向きにスタートできることを改めて感じることができた朝のひとときでした。
小中合同朝のあいさつ運動がスタートしました
本日10日(月)から12日(水)までの3日間、南中と新道小が合同で朝のあいさつ運動を行います。初日の本日はあいにくの雨模様のため、各学校の玄関前でのあいさつ運動のみとなりましたが、見守り隊の皆様、多くの児童が参加し、雨にも負けず、元気にあいさつをしました。明日以降は天気がよければ、JAさんの前でも中学生と一緒に行う予定です。
また、登校後の朝の時間に、ボランティアの皆様から読み聞かせを行っていただきました。来週からは、「かざまき読書フェス」も予定されています。じっくりと読書に親しみ、いろいろな物語や文章に触れることで、感性を豊かにしてもらえたらと考えています。
週始め朝の早い時間から、見守り隊や読み聞かせボランティアの皆様からご協力いただき、今週が気持ちよくスタートすることができました。心より感謝申し上げます。