教育活動の様子

教育活動の様子

素敵な音楽発表会でした

 本日18日(土)の午前中に音楽発表会が行われました。

 多くのご来賓、地域、保護者・ご家族の皆さんから学校に足を運んでいただき、子どもたちの合唱や合奏が終わるたびに大きな拍手を送っていただきました。ありがとうございました。

 子どもたちの中には、多少緊張感も見られましたが、これまで練習してきた成果を存分に発揮し、笑顔でお互いの発表を楽しむ姿が見られました。

 後期最初の大イベントの成功で良いスタートが切れました。この流れを大事にしながら、これからも子どもたちのたくさんの笑顔が見られる教育活動を進めてまいります。

令和7年度後期がスタートです

 先週10日(金)をもって、前期107日間が終了しました。そして3連休をはさみ、本日14日(火)より後期がスタートとなりました。後期は99日間あり、音楽発表会やふるさと探検、新道フェス、かざまき祭り、そして後期末には卒業式が予定されています。後期も様々な教育活動を通じて、新道っ子の心身がさらに一回り大きく成長できるよう支援していけたらと考えています。

 さて、本日朝に、前期終業式&後期始業式を行いました。まずはじめに、先日行われた親善陸上大会の入賞者に賞状の伝達を行い、その後、1,3,5年の各代表児童から、前期の振り返りと後期の目標やめあてについて発表してもらいました。3名とも、自分自身のこれまでを真摯に振り返り、自分がさらに成長するために何をすべきかについて、よく考えて具体的に発表していました。この3名の代表児童のように、新たに再設定した目標やめあての実現に向けて、みんなから地道に努力を続けてほしいと願っています。

 このところの寒暖の差が激しいことにより、体調を崩して欠席する子が少なくありません。今週末には音楽発表会が予定されています。これまで一生懸命練習してきた成果をすべて発揮できるよう、体調管理にも十分気を付けて発表会当日を迎えてほしいと思います。

3年生が上条探検に行ってきました

 本日10日(金)で今年度107日間の前期が終了となりました。各学級では、担任の先生から通知表が手渡され、子どもたちは前期を振り返り、後期の再スタートに向けて決意を新たにしている様子がうかがえました。各ご家庭でも通知表を材料として、子どもたちのこれまでの頑張りを認め、励ましていただき、後期のめあてがしっかりともてるようサポートしていただけるとありがたいです。

 本日の午前中に、3年生が上条地区の探検に出掛けました。上条コミセンや古町、上条城址などを訪れ、町内会長や地域の方々から、民話を読み聞かせていただいたり、上条地区の歴史について説明をしていただいたりしました。

 本日は天気も良く、途中の移動も遠足気分で楽しみながら、上条探検を満喫することができました。

前期まとめの最終週となりました

 先週から10月に入り、秋の空気が感じられ、日中も幾分過ごしやすくなってきました。

 4月7日にスタートした前期も、あと今週を残すのみとなりました。新道っ子には、個人として、学級として、学校としてのめあてについてそれぞれ振り返り、良かった点と今後に向けての改善点について検討してほしいと思います。そして、その振り返りを来週からの後期のスタートにつなげてほしいと願っています。

 さて、本日6日(月)朝には、ボランティア6名の皆さんからお越しいただき、各学級にて読み聞かせを行っていただきました。どの学級も読み手の語りや説明に真剣に目と耳と心を傾けていました。

 ボランティアの皆さんのおかげで、前期最終週を落ち着いた雰囲気の中でスタートすることができました。ありがとうございました。

南中学校区の大野靖之さんライブがありました

 本日29日(月)午後より、南中学校体育館にて、歌う道徳講師と呼ばれているシンガーソングライターの大野靖之さんのライブが行われ、新道小の5,6年生が参加しました。

 大野さんのライブは昨年に引き続き2回目で、命、愛、夢、家族などのテーマについて、大野さんの歌や語りから、これからを生きていく子どもたちに大切な思いのたくさん詰まったメッセージを伝えていただきました。

 また、大野さんがプロとしてこれまで学校ライブを1000回以上継続し、将来を担う子どもたちに勇気と希望を与え続けているその生き方にも貴重な学びがあったと思います。

 来月には、南中学校では音楽祭、新道小学校では音楽発表会が予定されています。大野さんの歌のように「だれに、どんな思いやメッセージを届けたいのか」を意識し、聞く人に感動を与える合唱や合奏にしてほしいと願っています。

 

3年生が別俣探検に行ってきました

 本日29日(月)の午前中に、3年生が別俣地区を訪れ、別俣の魅力について学びました。

 別俣コミセンや山波農場、松尾神社、細越城址を訪問し、それぞれ地域の方から案内や説明をしていただきました。

 あいにくの雨の中での校外学習となりましたが、地域の皆さんの温かさにふれ、別俣地区の歴史や特徴について学びを深めることができました。

6年生が親善陸上大会に参加しました

 本日26日(金)、柏崎市陸上競技場を会場に、第21回柏崎刈羽小学校親善陸上大会が行われました。

 開会直前まで雨が降っていましたが、競技が始まるころには一転し、日差しが痛いぐらいの晴天に恵まれました。

 6年生が、100m、800m、1500m、走幅跳の選手種目または選択種目のいずれかにエントリーし、自己ベストを目指して頑張りました。そのほかにも、男子4×100mリレーと混合4×100mリレーにも出場しました。

 結果は、混合リレーは第2位、選手種目女子100mでは第3位、そのほかにも、男子1500m、女子800m、男子走幅跳でも入賞を果たすなど、数々の好成績を収める大活躍の結果となりました。

 今回の大会では、6年生の競技に対する一生懸命な姿も素晴らしかったですが、仲間の頑張りに大きな声で声援を送る姿もとても素敵でした。

うさぎのしあちゃんをお迎えしました

 今年もまたうさぎのしあちゃんが新道小学校にやってきました。

 本日24日(水)の2限に、飼い主の須田さんにお越しいただき、1年生がしあちゃんを迎える会を行いました。1年生は、校歌を大きな声で歌って歓迎の気持ちを表したり、しあちゃんに対する思いを呼びかけにして行ったりしました。また、須田さんに、しあちゃんを育てていくためのいろいろな質問をさせていただき、今後の参考とすることができたようです。

 初日の今日はまだ少し緊張気味のしあちゃんでしたが、少しずつ慣れて新道っ子たちとの楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

図書委員による読み聞かせがありました

 本日22日(月)の朝は、急に肌寒さを感じる気温となりました。とはいうものの、今週も最高気温が30℃を超える予報の日もあり、朝晩と日中との寒暖の差が激しくなっています。ようやく季節は秋へと移り変わりつつありますが、季節の変わり目は体調を崩しやすく、子どもたちにはより一層体調管理に気を付けてほしいと願うばかりです。

 さて、明日は秋分の日ということで、休日の合間の本日でしたが、朝には1年生から4年生の教室にて図書委員5,6年生による読み聞かせが行われました。大勢の前で絵本を読み聞かせるというのは、慣れない人にとっては簡単なようで実は難しいものです。そんな状況の中、どのクラスも、図書委員の読み聞かせの内容にしっかりと耳と目と心を傾けて聞く姿が見られました。

 今週末の26日(金)には、6年生が親善陸上大会に参加します。それに向けて、本日午前中に陸上競技場にて試技を行ってきました。本番に向けて会場の感覚をつかんできたことと思います。本番では全員が自己ベストが出せるよう、コンディションを整えて当日を迎えてほしいと思います。

久々にTUTがありました

 本日18日(木)は、前日までとは違い雨の1日となり、気温も下がって幾分か過ごしやすい気候となりました。このまま少しずつ気温が下がり、秋らしい日々が続くことを願うばかりです。

 そんな中、暑さのためなかなか実施できなかったTUT(楽しく運動タイム)が久々に行われました。TUTとは、他学年の友達と関わり、楽しく運動することをねらいとして、全校で定期的に行っている活動です。いくつかの活動種目から1つを選択して体を動かします。

 どの種目も、勝敗や出来栄えにとらわれることなく、みんなで楽しく活動する様子が見られました。

3年生が野田探検に行ってきました

 本日17日(水)に、3年生が野田地区を訪れ、野田の魅力を体験を通じて学びました。

 まず、子どもたちは、野田地区の鵜川神社と木沢神社を訪問し、中村コミセンター長さんから説明を聞いたり、大杉の幹の周囲の長さを測ったりしながら、野田地区の歴史や特徴について学びを深めました。

 次に、鵜川の絶好のスポットに移動し、天候不良で延び延びになっていた川遊びを、仲間と共に思う存分満喫しました。

稲刈りを行いました

 最近テレビを見ていると新米のニュースが多くなってきました。そろそろ稲刈りも最盛期を迎えているところでしょうか。

 さて、新道小でも本日16日(土)に、5年生が学校田の稲刈りを行いました。田んぼの3分の1くらいを自分たちの力で鎌を使って刈り取り、残りは機械で刈り取るところを見学しました。

 今年もかなり歴史的な猛暑でしたが、昨年度を上回る量のお米が取れることを願いながら作業に取り組みました。

 今後は、籾摺りを行い、11月の新道フェスでのお米やおにぎり等の販売に向けて準備を進めていく予定です。

5年生が自然教室に行ってきました

 10日(水)、11日(木)と、5年生が高柳の自然王国に行き、自然教室を行ってきました。

 残念ながら、途中の雷雨等により、屋外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが、あとは概ね予定していた活動が順調に行われ、一回り大きく成長し、自信を身に付けて、5年生27名全員が無事に新道小に帰ってきました。

 来年度は新道小をリードする5年生。この自然教室での体験と学びが今後に生かされることを期待しています。

特色ある貴重な学びを積み重ねています

 本日10日(水)から明日11日(木)にかけて、5年生は、高柳自然王国にて自然教室を実施しています。若干天気が心配ですが、出発時には晴天に恵まれ、27名全員そろって元気に新道小を出発していきました。今回の自然教室のめあてである①じりつ(自立・自律)、②自然を楽しみ挑戦、③自分と友達のよさを発見、という3つのめあてを実現し、来年度の最高学年にふさわしい人間力を身に付け、みんな無事に帰ってきてほしいと願うところです。

 また、本日3年生は、柏崎消防署にて現地学習を行いました。隊員の訓練の様子や消防車や救急車の車内を見せていただいたり、消防署の仕組みについて動画を見ながら説明を受けたりしながら、防火や救急に対する関心・意欲を高めることができました。

 さらに、6年生は、地域コーディネーターの飯塚さんをお招きし、11月に予定されている「新道フェス」のプレスリリースの仕方について、その目的や留意するポイント、配信の方法などについて、分かりやすく授業をしていただきました。

 本日も、3,5,6年生が、地域や施設の方々からご理解とご協力をいただき、貴重な学びの機会をいただいています。本当にありがたいことです。

 

雨の中1週間がスタートしました

 昨日までの酷暑が一転、雨が降り、比較的涼しい中での新たな1週間のスタートとなりました。今週10日(水)と11日(木)には、5年生の自然教室が予定されています。来週には稲刈りも予定されています。また、今月末には、6年生の親善陸上大会も予定されており、グラウンドでの練習の時間も確保しなければなりません。酷暑が少しでも和らぎ、お天気に恵まれることをただ願うばかりです。

 本日8日(月)朝には、全学年で、ボランティアの皆さんからの読み聞かせをしていただきました。どの学年も、目と耳と心を働かせながら絵本の内容に引き込まれている様子がうかがえました。

 また、3限には、前PTA会長の南波さんをお迎えし、6年生対象に職業についてお話をいただきました。この職業の特徴的な仕事内容ややりがいなどについて、明るくユーモアを交えてお話いただきました。

 本日も多くの地域の皆さまから、新道小の子どもたちの学びに協力していただきました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりにフレンズタイムがありました

 本日4日(木)の昼休みに、久々のフレンズタイムがありました。

 本日は、フレンズ班ごとに計画したフレンズ遊びの活動を行いました。ただ、本日も体育館やグラウンドは高温酷暑のため、それ以外の場所での遊びとなりましたが、各班が工夫を凝らし、みんなが笑顔で遊ぶ時間を創り出しました。

 1,2班は、ランチルームで風船バレーを行いました。行き先の定まらない風船に悪戦苦闘しながらも、楽しそうに風船を追いかける姿が見られました。

 9月に入っても、なかなか残暑厳しい日々が続き、思い切り遊びたい子どもたちにも我慢が強いられています。1日も早い過ごしやすい秋の到来を願わずにはいられません。

新潟工科大の学生さんから授業をしていただきました

 本日1日(月)の3限に、学区にある新潟工科大の学生さんからお越しいただき、6年生に対して授業を行っていただきました。

 内容としては、この新道小学校の校地に、新たな学校施設を建築する構想について、代表の4名の学生さんから提案発表していただくというものでした。

 どの建築構想も、学生さんの熱い思いやこだわりが顕著に表れており、プレゼンポスターだけでなく、ミニ模型も作成されていて、子どもたちはこんな学校に通えたらどんなに楽しいだろうと夢の世界をさらに広げてわくわくしている姿が見られました。

 本日も、この授業について数社からの取材があり、後日報道される予定です。

本日の給食は地元新米の「葉月みのり」でした

 本日29日(金)4限に、市農林水産課の五十嵐さん、JAえちご中越の石塚さん、鵜川で米作を行っている澁江さんからお越しいただき、5年生を対象に「葉月みのり」のお米についての学習会がありました。

 本日の給食で提供されるお米が、地元でとれた新米の「葉月みのり」であり、総合的な学習の時間にお米を育てている5年生からお米についての知識や見方をさらに深めてほしいという思いから今回の学習会が計画されました。

 5年生は、生産者の思いや苦労を知り、お米の大切さやお米を食することに対する感謝の気持ちを高めることができました。

 3名の講師の方々からは、その後の給食も一緒にランチルームで食べていただき、当校の給食の雰囲気を体験していただきました。

 今回は、4限の授業から給食に至るまで、たくさんの報道各社からも来校いただき、子どもたちの学びや給食の様子について取材していただきました。

子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました

 本日25日(月)より、前期後半がスタートとなり、子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。

 1限に、ランチルームで休み明け集会を行い、これから健康・安全で思いやりの気持ちを大切にしながら学校生活を送ることをみんなで誓いながら、大きな声で校歌を歌いました。

 2限以降は、各学級にて、夏休みに取り組んだ自由課題の発表会や作品展示が行われました。それぞれ個性とアイディアに富んだ名作ばかりでした。

 夏休みは終わったとはいえ、まだまだ残暑が続きます。栄養と水分、睡眠をしっかりととりながら、まずは規則正しい生活リズムを取り戻してほしいと願っています。

 また、初日、暑い中で課題の工作等たくさんの荷物をもっての久々の登校でしたが、地域や保護者の方々から見守っていただいたり、一緒に付き添っていただいたりしている様子が見られ、とてもありがたく感じました。心より感謝申し上げます。

夏休みもあとわずか!綾子舞練習がありました

 長いと思っていた夏休みもまもなく終わろうとしています。来週25日(月)には、この夏の猛暑を乗り越え、一回り大きくなった子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

 さて、本日21日(木)の午前中には、南中学校を会場に、綾子舞の練習が行われました。今回は、11月の発表会本番を想定し、実際に体育館のステージ上で順番に練習してみました。冷房のない体育館での練習は大変でしたが、みんな真剣な表情で取り組む様子が見られ、さらに発表会本番が楽しみになりました。

 今後もあと4回ほど練習を重ね、11月の発表会本番を迎えることになります。応援よろしくお願いします。

夏休み前集会を行いました

 本日23日(水)5限に、夏休み前全校集会を行いました。

 猛暑のため、体育館ではなくランチルームで集会を行いましたが、みんなの夏休みへの期待感の高さがうかがえる集会の雰囲気でした。新道小のみんなには、健康・安全で充実した夏休みを過ごしてほしいと願うばかりです。

 夏休みには、水難事故、交通事故、熱中症などのたくさんの危険が想定されます。可能な限り、大人と行動する、大人に助けを求めるのが最良の方法だと考えます。

 保護者、地域の皆さまからは、夏休み中の子どもたちの安全を見守っていただきますようお願いいたします。

 休み明け8月25日(月)に、全員が元気に再開できることを楽しみにしています。

 

南中学校区合同学校保健委員会がありました

 本日17日(木)の午後に、南中学校を会場に、南中全校生徒と新道小6年児童、保護者、地域の方々が参加しての小中合同保健委員会が開催されました。

 第1部では、柏崎市立教育センターの田村実先生を講師としてお招きし、「使いすぎ、トラブルやいじめのない生活のために ~ゆるくつながるSNSを目指そう~」というテーマでご講演いただきました。ゲームやスマホの利用により心配される影響や、ネット・SNS利用上の問題点、トラブルを防ぐための留意点などについて、具体的に分かりやすく適切な資料を提示いただきながらお話をしていただきました。

 また、第2部では、小グループに分かれ、「なぜメディアマナー宣言は必要なのか」というテーマでグループワークを行い、ルールやマナーの必要性や意義などについて考える時間をもちました。

 今は、情報を発信する側にも受診する側にも簡単になれてしまう時代です。だからこそ、自分をコントロールする力や正しく情報を判断する力が強く求められています。

 本日学んだことを忘れずに、今後の生活に生かしてほしいと思います。

 

歯科健康教室がありました

 本日9日(水)の2,3限に、5年生と1年生を対象に、歯科健康教室が行われました。講師として歯科衛生士の相沢さんからお越しいただき、それぞれの学年実態に応じて、分かりやすく講義していただきました。

 5年生では、歯周炎の恐ろしさや、食後に歯磨きをしないと歯垢(プラーク)がたまり、虫歯や健康を害する原因になることなどを学びました。また、子どもたちは、清涼飲料水やグミなどのお菓子に含まれる糖類の量の多さにとても驚いていました。

 自分の歯や健康は自分で守っていくことになるという本日の学びを、今後の生活に生かしてほしいと思います。

学習参観がありました

 本日8日(火)の5限に、学習参観がありました。算数の授業の様子を参観していただいたり、社会科での校外学習や修学旅行のまとめの発表をお聞きいただいたり、図工や家庭科でカッターや針の使い方を親子一緒にしていただいたりしました。

 平日のご多用の折にも関わらず、多くの保護者の皆さまからお越しいただきました。ありがとうございました。

1年生の食育指導がありました

 本日30日(月)の4限に、給食調理場の大森架菜子栄養士からお越しいただき、1年生に食育指導を行っていただきました。

 調理場で働いている人たちの様子や、調理場での調理の進め方や特徴的な調理器具等について、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。

 子どもたちは、安心・安全な給食を提供するために、様々な人たちの多くの努力と気遣いがなされていることを知り、今まで以上に感謝の気持ちをもって給食を食べようとする態度が高まったようです。

スペシャルフレンズデーをみんなで楽しみました

 本日26日(木)の午前中に、スペシャルフレンズデー(異学年交流活動)を行いました。フレンズ班ごとに、体や頭を使ったゲームを体験しながら、運動の楽しさを味わうとともに、異学年との交流により、思いやりの心や社会性を育むことをねらいとした取組です。

 夢の森公園から4名の職員の皆さんを講師としてお招きし、①ピンポン玉送り、②カードペア、③レゴブロック、④ネームトスの4種のゲームを、フレンズ班ごとにローテーションして楽しみました。

 複数の人数での遊びの中からも学べることはたくさんあります。今後も異学年交流を通じてたくさんのことを学んでほしいと思います。

「元気生活チャレンジ週間」がスタートしました

 本日23日(月)から27日(金)までの1週間は、南中学校区において今年度最初の「元気生活チャレンジ週間」です。

 事前に、お家の人と一緒に考えた各自のめあての達成を目指し、以下の観点について意識して取り組みます。

  〇起きる時刻までに起きた

  〇朝食を食べた

  〇我が家のメディアルールが守れた

  〇寝る30分前にはメディアをやめた

  〇寝る時刻までに布団に入った

 昨年度までの様子から、新道小では特に「メディア」に関する観点の達成率が他と比較して低い傾向が見られます。

 メディアとどのように向き合い、利用していくかは、健康面だけでなく、学習面や社会面(人とのかかわり方)にも大きくかかわってくることだと考えます。

 期間中は、保護者の皆さんからも、叱咤激励していただき、子どもたちの生活習慣を見直す有意義な機会としていただければありがたいです。

いじめ見逃しゼロ集会を行いました

 本日18日(水)5限に、いじめ見逃しゼロ集会を行いました。当初体育館での開催を予定していましたが、想定を上回る高温となったため、急きょランチルームでの開催に変更しました。

 この集会では、この集会を行う意味についての説明から始まり、いじめの定義を再確認し、寸劇を通して「どこがいじめなのか」「なんでいじめをしてはいけないのか」「いじめられた人はどんな気持ちになるのか」という視点でいじめについて一人一人が考える時間をもちました。

 その後、6年生から、先日のオアシス集会で学んだことについての伝達があり、最後は、フレンズ班ごとに「自分たちには何ができるか」ということについて考え、班ごとにめあてを設定しました。

 今回のこの集会は、運営委員会の子どもたちが、事前の準備・練習から本番の進行まで、全面的に担って行ってくれました。子どもたちの、自分たちで何とかしていきたいという思いの詰まった素敵な集会でした。

かざまき読書フェスがスタートしました

 本日16日(月)から27日(金)までの2週間、読書への関心を高め、読書のよさや楽しさを味わうことをねらいとして、第1回かざまき読書フェスを実施します。

 このフェス期間には、朝読書をはじめ、学級で読書の時間を設定し、集中して本を読む時間を確保したり、ボランティアの方や学級担任、図書館支援員の方から読み聞かせを行っていただいたりします。

 また、図書委員会からは、図書室クイズラリーや本の貸出数の多い児童を昼の放送で紹介したりする取組も予定されています。

 本日は、昼休みにボランティアの方から読み聞かせを行っていただきました。

 このフェス期間には、親子で一緒に本を読んだり、寝る前に読み聞かせをしていただいたりなど、短時間でもよいのでご家庭でも本に親しむ時間を確保していただけるとありがたいです。

3年生親子活動がありました

 本日16日(月)に、3年生の給食試食会&親子活動が行われました。

 まずは、ランチルームで親子一緒に給食を食べました。ちなみに、本日のメニューは、ごはん、ひじきとツナの卵焼き、納豆和え、豚汁、牛乳でした。

 その後、ハコニワのFREAK FLEEKの方からお越しいただき、親子で風鈴づくりを行いました。これからやってくる暑い夏を、今回作成した風鈴の音色を聞きながら元気に乗り切ってほしいと思います。

 週始めのお忙しい中、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第1回オアシス集会を行いました

本日13日(金)の5,6限に、新道小学校を会場に、南中1年生と新道小6年生が参加し、オアシス集会を行いました。今回オアシス集会は、いじめをテーマとし、講師として柏崎しおかぜ法律事務所の近藤千鶴弁護士をお招きし、専門的見地を踏まえながら、いじめの仕組みや構造などについてご講演いただきました。

 子どもたちも、メモを取りながら真剣に近藤弁護士のお話に耳を傾ける姿が見られ、よい学びの機会となりました。

 その後、近藤弁護士のお話を受けて、小グループで「いじめを防ぐためにできること」というテーマでグループワークを行いました。これまでの自分と、今後の自分の在り方について、具体的な話合いを積み重ねる姿が見られました。

 

1年生と3年生で楽器講習会がありました

 本日11日(水)の午前中に、わたじん楽器様から講師をお招きし、1年生は鍵盤ハーモニカ講習会、3年生はリコーダー講習会を行いました。1年生も3年生も初めて扱う楽器ということで、基礎・基本から丁寧に教えていただきました。これから音楽の授業でたくさん活用します。また、秋の音楽発表会でも合奏を披露することになります。本日教えていただいたことを忘れずに、今後の学習を通して、鍵盤ハーモニカとリコーダーの楽しさを存分に味わってもらえればと思います。

フレンズ班で体力テストを行いました

 本日10日(火)2,3限に、全校で体力テストを実施しました。

 ①ソフトボール投げ、②長座体前屈、③上体起こし、④反復横跳び、⑤立ち幅跳びの5種目を、フレンズ班単位でローテーションしながらすべて行いました。

 5,6年生が指示を出したり、補助したり、記録を書いたりしながらフレンズ班をリードし、班のメンバーがベストを出せるよう力を尽くしてくれました。また、昨年度の記録を越えられるよう、一人一人が一生懸命種目に取り組む姿が見られ、とても頼もしく感じました。

図書委員が読み聞かせを行いました

 本日9日(月)の朝に、図書委員が、1年生から4年生の各学級において、本の読み聞かせを行いました。図書委員には少し緊張した様子もありましたが、それぞれが自分の選んだ本を手に、堂々と読み聞かせを行ってくれました。

6年生が佐渡の出前授業を受けました

 本日6日(金)3限に、世界遺産「佐渡島の金山」を学ぶ会から、山田修先生をお招きし、修学旅行先である佐渡につての出前授業を行っていただきました。

 なぜ佐渡金山が世界遺産になったのか、佐渡の魅力はどんなところにあるのかなど、具体的なデータや資料をもとに、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。

 6年生は、来月1日(火)・2日(水)の2日間、佐渡に修学旅行に出かけます。今回教えていただいたことを、現地において実際に自分の目で確認し、さらに学びを深めてほしいと思います。

今週から6月となりました

 新年度がスタートして2か月が経ちました。昨日より6月となり、暦の上では衣替えとなりますが、本日は衣替えにふさわしい日差しの強い少し汗ばむ陽気となりました。

 さて、本日2日(月)から4日(水)までの3日間、南中学校区で小中合同あいさつ運動を実施します。今回はJAさんの前は工事中のため、そこでのあいさつ運動は行いませんが、小中とも学校玄関前で明るく元気にあいさつ運動を行います。今回のあいさつ運動にも、見守り委員の皆さんからも参加していただき、大いに盛り上げていただいています。

 また、本日朝には、6名のボランティアの皆さんからご来校いただき、各学級にて今年度最初となる本の読み聞かせを行っていただきました。おかげさまで、1週間、そして、6月のスタートを、落ち着いた雰囲気の中で切ることができました。

 本日も、朝早くからたくさんの地域の皆さんから新道っ子を見守り、サポートしていただきました。見守り委員の皆さん、読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。

児童集会がありました

 本日29日(木)の昼休みに、今年度最初の児童集会が行われました。

 今回は、生活環境委員会のメンバーが、しあわせのバケツレターの読み聞かせを行い、あらためて「バケツレター」の取組の意義を全校で確認し合いました。

 相手の心のバケツを満タンにすることは、自分の心のバケツも満タンにすることです。相手を大事にすることは、自分を大事にすることにもなります。

 今年度も「バケツレター」の取組が活発に行われ、新道っ子の中に、温かなお互いに認め合う風土が育まれることに期待しています。

 

3年生が高田地区の探検に出かけてきました

 本日28日(水)午前中に、3年生が高田地区の校外学習に出かけてきました。

 高田コミセンのセンター長さんをはじめ、地域や職員の方々に説明をしていただきながら、鵜川神社、ふるど大池、JAさん、みそ西さんを訪れ、子どもたちは、地元の特色ある名所や施設についての興味・関心を高めることができました。

 10月に予定されている今年度のふるさと探検では、高田地区を巡回する予定です。今回の探検が10月のふるさと探検につながるものになればと思います。

雨にも負けない素敵な運動会でした

 残念ながら1日順延となった運動会ですが、翌日18日(日)に開催されました。

 前日のまとまった降雨によりグラウンドコンディションが良くない中であったり、途中雨が降ってきたりと、運動会の実施条件としては決して恵まれませんでしたが、そんな中でも、仲間と一丸となって運動会ができることに感謝の気持ちをもち、みんな笑顔で全力で楽しもうとする姿が見られ、とても温かな気持ちになりました。

 また、あいにくの天候の中にもかかわらず、多くの地域や保護者の方々からお越しいただき、子どもたちに温かな拍手や声援を送っていただきました。また、新道っ子の笑顔や活力をたくさん感じていただけたのではないかと思います。

 この運動会での経験が、今後の学校生活に生かされ、さらに一人一人の成長につながることを願っています。引き続き新道小の子どもたちの応援やサポートをよろしくお願いします。

運動会の予行を行いました

 本日14日(水)2,3限に、今週末に予定されている運動会の予行を行いました。

 今週に入り良い天気が続いており、本日は朝から気温も高かったのですが、そんな中、各組が一丸となり、これまでの練習の最終確認の機会として、真剣な態度で予行に臨む姿が見られました。

 本日の新道っ子の様子を見ている限り、本番の運動会もきっと大成功させてくれるものと感じました。

 あとは、当日の天候が良くなることをただただ祈るのみです。

5年生が「田植え」を行いました

 本日13日(火)の午前中に、5年生が田植えを行いました。

 最近は機械での田植えが主流ですが、子どもたちは手で1本1本丁寧に、しっかりと育ち穂を実らせてほしいという思いを込めて田植えを行いました。

 秋の収穫が今から楽しみです。

 

綾子舞伝承学習がスタートしました

 本日8日(木)午後に、南中学校を会場に、今年度の綾子舞伝承学習の発会式が行われました。

 今年度は、小学生32名、中学生32名、計64名で伝承学習を進めていくことになります。

 発会式後、早速1回目の練習を演目ごとに分かれて行いました。

 中には、本日初めて綾子舞を舞う児童もいましたが、周りの仲間の動きを見てまねしながら真剣に練習に取り組む様子が見られました。また、昨年度に引き続き参加している児童には、さらに舞の精度を高めようと、向上心をもって取り組む姿が見られました。

5年生が「代かき」を行いました

 ゴールデンウィークが終わり、本日7日(水)からまた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 本日からは、来週末17日(土)に予定されている大運動会に向けて、全校一丸となって準備や練習に取り組んでいくことになります。今朝のよさこい練習では、連休モードを吹き飛ばすかのような練習に真剣に取り組む姿が見られました。あとは、今日から大運動会が終了するまでの期間、天気に恵まれることを切に願うばかりです。

 天気と言えば、今朝はまだ雨が残っていましたが、みんなが登校完了するころには日差しも差し込み、さわやかな五月晴れとなりました。

そんな中、5年生が田んぼの「代かき」に初挑戦しました。泥水に足をとられかなり苦戦しましたが、裸足でめったにできない「泥遊び」をすることができ、興奮の時間を過ごせたようです。

5年生が「田おこし」に取り組みました

 本日から5月になりました。今日は気温も一気に上がり初夏の陽気となりました。

 そんな中、新道小では、1限に全校で「クリーンタイム」を行い、グラウンドの草取りを行いました。さすがにすべて取り切るというわけにはいきませんでしたが、全員の力を合わせ、かなりきれいな状態になりました。

 2限からは、5年生が学校前にある田んぼの「田おこし」を行いました。今日から今年度の米作りがスタートです。一人一人が鍬をもち、人力で田を掘り起こしました。水気を含んだ重い土を掘り起こすのにかなり苦労していた様子でしたが、米作りの第一ステップということで、今年もおいしいお米が取れることを願いつつ、それぞれが気持ちのよい汗を流していました。

(下段の写真は「クリーンタイム」の様子です。)

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて練習が始まっています

 来月17日(土)に運動会が予定されています。

 運動会本番に向けて、本日30日(水)より、応援リーダー、よさこいリーダー以外の練習が解禁となりました。

 朝にはよさこい練習が、昼休みには1年生の応援練習が、赤白に分かれて行われました。中には、自主的に昼休みに練習する子どもの姿も見られ、運動会に向けてがんばろうという気持ちが伝わってきました。

 限られた練習時間の中ですが、各リーダーを中心に、中身の濃い練習を積み重ねてほしいと思います。

1年生を迎える会がありました

 本日25日(金)5限の時間を使って、1年生を迎える会が行われました。

 2年生はプレゼントの準備、3年生は入退場の花のアーチ、4年生ははじめとおわりの言葉、5年生はクイズの進行、6年生は自己紹介の進行と入退場のエスコートを行いました。

 最後に、1年生全員からお礼の言葉があり、新道小の一員になれての喜びや楽しさが伝わってきました。

 上級生の優しい思いや細かな配慮が詰まった素敵な迎える会となりました。

学習参観がありました

 本日18日(金)午後より、学習参観、PTA総会、学年懇談会がありました。

 平日のご多用の折にも関わらず、大変多くの保護者の皆様から足を運んでいただき、新年度のスタートで張り切っている子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

 今後も、保護者の皆様や地域の方々から、たくさん子どもたちの頑張っている姿や成長している様子をご覧いただき、その感想を肯定的に子どもたちに返していただければありがたいです。

 今後も引き続き、ご理解とご協力をお願いします。

運動会結団式がありました

 本日17日(木)の昼休みに、来月17日(土)に予定されている運動会の結団式が行われました。

 結団式の中では、団長とよさこいリーダーが決意表明をしたほか、赤白の軍色や応援席、応援合戦の順番等をみんなの前で抽選にて決定しました。

 結団式を終えて、これから運動会の準備や練習が本格化してきます。限られた時間の中で、みんなが楽しめる最高のパフォーマンスを創り出せるのが新道っ子です。今から今年の運動会が楽しみです。

第1回地区子ども会がありました

 本日15日(火)5限に、今年度最初の地区子ども会がありました。通学班のメンバーや集合場所と時刻、登校と下校時のルールなどをみんなで確認し合いました。

 その後、体育館に移動し、南部地区の民生委員・児童委員、主任児童委員、学校区見守り委員の方々と顔合わせ会を行いました。

 お忙しい中にもかかわらず13名の方からお越しいただき、自己紹介をしていただきました。子どもたちは、たくさんの人たちに温かく見守られたり、声をかけてもらったりしながら、学校生活を当たり前に送ることができていることに対し、感謝の気持ちをもつことができたと思います。その感謝の気持ちを、今後元気のよいあいさつで返してもらえればと思います。

新しいフレンズ班が決まりました

 本日14日(月)の昼休みに、今年度の新しいフレンズ班が発表されました。

 この発表の方法がユニークで、事前に全員にポケモンの16種類のキャラクターのうちの1つのキャラクターが描かれた紙が配付されており、自分と同じキャラクターの紙をもっている人を探して見つけると、それがフレンズ班のメンバーになっているというものでした。

 時間になると一斉に校舎内を歩きまわりながら、自分と同じキャラクターを探し始め、見つけるたびに歓声があがっていました。その後、それぞれ指定の教室に集まり、お互いに自己紹介を行いました。

 これから、このフレンズ班単位での活動がたくさんあります。まずはフレンズ班内での交流を深め、仲良くなってほしいと思います。

入学式が行われました

 本日8日(火)に、多くのご来賓や保護者の皆様からご参列をいただき、今年度の入学式が行われました。

 担任が先導して19名の新1年生がはつらつと入場し、その後の呼名にも大きな返事を返すなど、新1年生らしい元気な姿がたくさん見られました。その姿を後方から在校生が温かく見守りました。

 新1年生には、少しずつ学校生活に慣れ、友達をたくさん作って楽しい小学校生活を送ってほしいと願っています。

 

令和7年度スタートです

 本日7日(月)より、令和7年度新道小学校がスタートしました。

 新任式、始業式が行われ、その後各学級にて新しい担任のもと、最初の授業となる学級活動が行われました。

 明日は入学式です。新1年生19名が加わり、今年度は144名でのスタートとなります。

 1年間よろしくお願いします。

学活始業式新任式

素敵な笑顔の卒業式でした

 本日24日(月)に、暖かな日差しの中、卒業証書授与式が行われました。

 式には、19名のご来賓の皆様、多くの保護者の皆様からご参列いただき、卒業生30名の新たな門出をお祝いしていただきました。また、在校生も、きちんとした態度で式に臨み、大きな声で校歌を歌うことで、卒業生に心からのエールを送りました。

 スマイル学年の名のとおり、卒業生は最後まで笑顔を貫き、さわやかに学び舎を巣立っていきました。

 卒業生の今後の活躍をいつまでも応援しています。

3年生が総合的な学習の時間のまとめ動画を披露しました

 昨日17日(月)と本日18日(火)の昼休みに、3年生が今年度の総合的な学習の時間で学んだことをもとに、動画を作成し、参観希望者に披露しました。

 地元の高田、上条、野田、別俣の4地区の魅力について、実際に現地を訪れたり、資料を調べたりして得た知見をもとにして、子どもたちが寸劇やクイズを作成し、体験したり学んだりしたことを紹介しました。

 会場の3年生教室は、大勢の参観者でにぎわいました。

6年生に感謝を伝える会がありました

 本日4日(火)の5限に、6年生に感謝を伝える会が行われました。

 まず2年生が作成したアーチをくぐって6年生が入場し、1年生が開会の言葉をみんなで述べ、5年生が企画したクイズで和気あいあいと楽しみました。その後、3年生がみんなで作成したプレゼントを6年生に手渡し、4年生が作成したくす玉を割りました。

 その後、6年生から趣向を凝らした出し物があり、最後は、1~5年生全員で「ありがとうの歌」を歌い、6年生への感謝の気持ちを表して終了となりました。

 新道っ子らしい、ユーモアのある楽しい素敵な時間となり、きっと6年生にとって新たな思い出の1ページとなったことと思います。

 新道小での6年生の生活もあと13日となりました。4月からの新しい生活に弾みをつけるためにも、この13日間を中身の濃い充実した日々にしてほしいと願っています。

5年生の「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトがありました

 今週から3月がスタートしました。いよいよ6年生の卒業に向けての準備や取組も連日計画されています。

 本日3日(月)の昼休みには、このプロジェクトの最後となる5年生の考えた取組が行われました。体育館の寒さを吹き飛ばすような白熱した「4チーム対抗リレー」や、和やかな雰囲気が感じられる「だるまさんが転んだ」が見られました。

 明日はいよいよ5年生が中心となって進めてきた「6年生に感謝を伝える会」が行われます。

 

第2回フレンズ班長縄跳び大会が行われました

 前回18日(火)に引き続き、本日27日(木)のお昼休みに、2回目の長縄跳び大会が行われました。

 今回は2回目ということで、練習の段階からさらに意欲的な子どもたちの姿が見られ、前回の記録を更新しようとフレンズ班で一丸となって取り組んでいました。

 もちろん、得意な子もいれば苦手な子もいますが、苦手な子であっても前向きに頑張ろうとする姿が見られ、そしてそのチャレンジに対し賞賛する仲間の姿が見られました。勝敗や順位は別として、フレンズ班の絆を深めるよい機会であったと思います。

4年生の「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトがありました

 昨日に引き続き、本日27日(木)の昼休みには、4年生が「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトとして「フルーツバスケット」と「ドッジボール」を行いました。

 本日は久々の天気に恵まれ、体育館内も若干の暖かさを感じる中、6年生と4年生にとって笑顔と笑い声の絶えない楽しいひとときとなりました。

1年生がうさぎのしあちゃんの卒業式を行いました

 昨年の10月に1年生に仲間入りをしたうさぎのしあちゃんですが、本日27日(木)をもって新道小を離れることとなり、1年生が素敵な卒業式を催してくれました。

 卒業式の中では、しあちゃんにケーキや折り紙で作ったプレゼントを贈ったり、卒業証書を授与したりしました。また、式の途中や玄関での最後の見送りの際に、しあちゃんに向けて替え歌にした「ありがとうの花」をみんなで歌い、これまで楽しい時間を提供してくれたしあちゃんに感謝の気持ちを届けました。

 1年生には、またしあちゃんに会える日を楽しみにしながら、さらに大きく成長してほしいと願っています。

 

3年生の「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトがありました

 本日26日(木)の昼休みには、前回の2年生に引き続き、今回は3年生が「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトということで、体育館で「鬼ごっこ」を行いました。

 6年生と3年生が入り混じって、真っ赤な顔をしながら所狭しと走り回る姿が印象的でした。やっぱり、小学生は元気がいいですね。

2年生の「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトがありました

 本日21日(金)の昼休みには、前回の1年生に引き続き、今回は2年生が「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトということで、体育館で「だるまさんが転んだ」と「ドッジボール」を行いました。

 6年生にとって久しぶりなのか「だるまさんが転んだ」にとてもにこやかな表情で取り組む様子がとても印象的でした。また、その後の「ドッジボール」においても、6年生が2年生に手加減する優しい振る舞いが見られ、2年生にとっても楽しい時間となりました。

今年度最後の学習参観がありました

 本日20日(木)5限に、今年度最後の学習参観がありました。どのクラスも子どもたちが生き生きと発表したり、活動したりする姿が見られ、今年1年の成長を感じることのできる時間となりました。

 寒波の影響で雪の降り続く中ではありましたが、多くの保護者の皆様から足を運んでいただき、子どもたちの様子を温かいまなざしでご覧いただきました。ぜひお家に帰られたら、本日の授業についてお子さんとお話していただければと思います。

 来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第1回フレンズ班対抗長縄跳び大会が行われました

 本日18日(火)のお昼休みに、フレンズ班対抗長縄跳び大会が行われました。寒い中でしたが、掛け声をかけながら、笑顔で楽しそうに長縄跳びに取り組む様子が見られました。

 フレンズ班対抗で、3分間で合計何回跳べたかを競う形ですが、今回は第1回目ということで、次回第2回目は来週27日(木)に予定されています。

6年生への感謝の気持ちを表す取組が行われています

 6年生の卒業まであと22日の登校日を残すのみとなりました。現在新道小では、6年生感謝プロジェクトとして、6年生への感謝の気持ちを表す様々な取組が、5年生のリーダーシップのもと行われています。

 本日18日(火)の昼休みには、「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトということで、1年生が6年生とチームを組み、「人間すごろく」で楽しいひとときを過ごしました。今後、2~5年生と遊ぶ日も計画されています。

 6年生にとって、小学校生活の思い出の一コマとなる楽しい時間になればいいですね。

綾子舞ウィークがスタートしました

 本日17日(月)から来週28日(金)までの2週間は綾子舞ウィークです。新道小の子どもたちから、地域の宝であるユネスコ無形文化遺産の綾子舞についての知識を深め、興味・関心を一層高めてほしいという思いからこの期間を設定しています。

 この期間内には、次のような取組が予定されています。

 ①綾子舞についての6年生からの発表(綾子舞の魅力や伝承学習の様子の紹介など)

 ②綾子舞ルームの開放(各種資料や写真等の展示、DVDの連続再生など)

 ③「綾子舞について知ろうタイム」の実施(1、2年生を対象に実施)

 また、この期間に合わせて、2~6年生全員を対象に来年度の伝承学習への参加希望についても集約する予定です。

 地域の宝について知り、体験し、つないでいく貴重な機会です。ぜひ一人でも多くの子どもたちから、綾子舞と関わってほしいと願っています。

高学年スキー教室がありました

 本日10日(月)に、5,6年生が高柳ガルルのスキー場にてスキー教室を行いました。

 前週の寒波により、積雪量は一気に倍増していたものの、当日の雪の降り方は風もなく比較的穏やかな感じで、ゲレンデの状態もパウダースノーでとても滑りやすいコンディションでした。

 子どもたちは、上級、中級、初級、初心者の4コースに分かれ、インストラクターや保護者ボランティアの方々から技能指導を受けました。寒さとなかなかうまくできないもどかしさで、ひょっとしたら途中心折れそうなときもあったかもしれませんが、みんなけがなく、体調不良者なく、最後まで粘り強くがんばりました。

 何回転んでも起き上がり、前向きに挑戦し続ける姿に、新道っ子にたくましさが確実に育まれていることを実感することができ、とても嬉しい気持ちになりました。

 平日のお忙しい中、ボランティアとして参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

タブレットの使い方についてお話を聞きました

 本日6日(木)の5限に、市教育センターの田村実先生からお越しいただき、1,2年生に対して正しいタブレットの使い方についてお話をしていただきました。

 これまでは、3年生以上のみタブレットが貸与されていましたが、冬休み明けから、1,2年生に対しても1台ずつタブレットが貸与されることになりました。これにより、低学年においてもさまざまな学びの可能性がぐんと広がったことになります。

 ただ、可能性が広がるということは、反面守らなければならないルールやモラルがあるということでもあり、それらをしっかりと理解したうえで正しく活用していくことが求められます。

 このタブレットは、「学習に使うものであり、遊ぶものではない」「自分のものではなく、貸してもらっているものである」ということが基本的な大前提となります。

 本日田村先生から教えていただいたことをいつまでも忘れずに、文房具のようにどんどんタブレットを活用してほしいと思います。

移行学級がありました

 本日5日(水)の午後に、新入生の移行学級がありました。

 1年生が、新入生の子どもたちに、新道小学校の楽しさを伝え、早く入学したいという気持ちを高めて入学してきてほしいという願いから、グループごとに、塗り絵や縄跳び、給食、名刺づくりなどのお店を開き、新入生からいろいろと体験をしてもらいました。

 1年生は、準備の段階から、どのようにしたらお店にたくさん来てもらえるか、どんな声がけをしたら楽しんでもらえるかなど、いろいろと考え、工夫しながら取り組みました。

 1年生が、新入生に優しく声をかける姿がたくさん見られ、春には一段と頼もしくなった2年生としての姿が見られることが今からとても楽しみです。

綾子舞伝承学習終了式が行われました

 本日4日(火)放課後に、南中学校において、今年度の綾子舞伝承学習終了式が行われました。

 振興保存会会長様、教育委員会教育長様、博物館館長様、下野、高原田両座元の座頭様など、多数の関係者の皆様からご参集いただき、今年度の伝承学習の振り返り・まとめと、次年度への決意について確認し合いました。

 また、今年度で伝承学習終了となる中学3年生と小学6年生の15名には、その場で記念品が授与されました。

 今年度、綾子舞伝承学習で培った自信と誇りを胸に、そして、支えてくださった皆様への感謝の気持ちを忘れずに、引き続き、次年度以降も伝承学習の輪を広げ、綾子舞のすばらしさを発信していってほしいと思います。

6年生が歯科保健指導を受けました

 本日31日(金)5限に、船岡歯科衛生士をお招きし、6年生に歯科保健指導をしていただきました。

 よく噛むことの効用について具体的に知ることで、歯だけでなく体の健康保持にもつながることを学びました。

 実際に嚙む力を知ることのできるガムを噛んで自分の噛む力をチェックしたり、クイズ形式で唾液のことについて理解を深めたりすることもできました。

 まだまだ長い人生です。よく噛むことで脳の働きを活性化させたり、筋力や運動能力を高めたりして、健康で豊かな人生を歩んでほしいものです。

フレンズタイムがありました

 本日28日(火)昼休みに、フレンズ班遊びがありました。

 2つの班ごとに遊びの内容を決めて、班のメンバーみんなで楽しく過ごしました。

 遊びの内容は、ドッジボール、鬼ごっこ、フルーツバスケット、ボードゲーム、トランプ、かるたなどさまざまでしたが、どのグループも、学年の隔てなく仲良く活動する姿が見られました。

本日より今年度最後の家庭学習強調週間がスタートします

 暦の上では大寒を迎え、本来であれば最も寒い、そして降雪の多い時期かと思いますが、このところは、気温も高く、太陽が顔を出す日もあり、比較的温暖な1月末を迎えています。

 さて、本日24日(金)から来週30日(木)までの1週間は、南中学校区の「家庭学習強調週間」となります。新道小では、31日(金)に全学年で算数テストが予定されています。日々の宿題はもちろんのこと、算数テストに向けて、自主的にこつこつと家庭学習を積み重ねてほしいと願っています。

 また、本日で「元気生活チャレンジ週間」は終了となりますが、この期間内は、多少なりともメディア利用の時間を減らすよう努め、その分の時間を学習や読書に充ててほしいと思います。

 今年度最後の「家庭学習強調週間」となります。一人一人が意識して家庭学習に取り組み、取組後には充実感や達成感の得られる取組にしてほしいと期待しています。

 保護者の皆さんからも、お子さんを様子を見ていただき、励ましやねぎらいの声をかけていただければ幸いです。

3年生が市立博物館に行ってきました

 本日23日(木)の午前中に、3年生が市立博物館に行ってきました。

 昔、人々の生活に欠かせなかった道具について、見学したり、説明を聞いたり、また、実際に体験したりしながら、当時の人々の知恵や工夫を感じることができました。また一方で、現在の飛躍的な道具の進化による生活のしやすさをあらためて実感することもできました。

児童集会で給食に感謝する会を行いました

 本日23日(木)のお昼休みに、給食委員会主催の児童集会がありました。今回は「給食に感謝する会」ということで、給食委員会から給食にまつわるクイズが出題されたり、南部調理場の大森栄養士さんからお越しいただき、調理場での給食調理の様子について紹介していただいたりしました。

 また、昨日22日(水)から来週31日(金)までは、「給食感謝ウィーク」となっており、各自が「残さず食べる」「苦手なものも少し食べる」など自分のめあてを設定し、その達成に向けて取り組んでいます。

 さらに、給食に携わってくださっている栄養士さん、調理員さん、コンテナを運ぶ運転手さん、配膳員さんに対する感謝の気持ちをバケツレターに書き、後日お渡しする予定となっています。

6年生電気教室がありました

 本日22日(水)2限に、東京電力の方々を講師にお招きし、6年生が電気について学びました。

 いくつかの簡易器具を使いながら、発電のメカニズムを体感したり、原子力発電の仕組みについて、模型を見ながら説明を受けたりしました。

 電気は、私たちの生活には不可欠なものです。安定的に電気を確保していくために、今後私たちはどうしていくべきか、何ができるかなどの視点について考えるきっかけになればと思います。

2年生が綾子舞会館に行ってきました

 本日21日(火)の午前中に、2年生が綾子舞会館を訪問し、綾子舞について学びました。

 実際に、綾子舞の踊りの一端を体験してみたり、使用されている楽器に触れてみたりしながら、綾子舞に対する興味・関心を高めることができました。

 また、会館の方から、綾子舞の歴史や衣装などについての説明をお聞きし、綾子舞に対しての知識を広げることができました。

 2年生は、来年度から伝承学習に参加できます。新道小でしかできない貴重な体験です。一人でも多くの児童から参加してもらえればと思っています。

4年生がユニバーサルデザインについて学びました

 本日21日(火)の3,4限に、4年生が市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、「ユニバーサルデザイン」について学びました。

 バリアフリーとは?、ユニバーサルデザインとは?、ユニバーサルデザインの7つの原則などについて、身の回りの例を取り上げながら、福祉に対する理解と当事者意識を高めました。

 明日22日(水)には5年生、来週28日(火)には6年生が、同様に市社会福祉協議会の方から、福祉について学ぶ予定です。

本日より第3回元気生活チャレンジ週間がスタートします

 本日20日(月)から24日(金)の1週間、今年度3回目の「元気生活チャレンジ週間」となります。

 6月の1回目、9月の2回目に引き続き、3回目の今回も、起床時刻、朝食、メディアルール、就寝30分前脱メディア、就寝時刻、スケジュールの6観点を重点的に意識して生活することとなりますが、今回は、特に、今まで自分ができていなかった観点を重点項目に設定し、その改善を目指すことに力を入れて取り組みます。

 朝ご飯をしっかり食べる⇒学校での学習や運動の活動が充実する⇒メディアの時間を最小限にする⇒就寝時間に眠くなる⇒質の良い睡眠ができる⇒起床時間にすっきり目覚める というプラスの生活サイクルを確立できるよう、保護者の方々からの見守りや声がけをお願いします。

 ほけんだより1月元チャレ週間.pdf

読み聞かせがありました

 本日17日(金)朝の時間に、ボランティアの方々から読み聞かせを行っていただきました。

 これまで読み聞かせも回数を重ねてきましたが、今回も、子どもたちは真剣に目と耳を傾けて、読み聞かせを楽しむ様子が見られました。

 朝のお忙しい時間帯にも関わらず、ボランティアとしてご協力いただいている方々に感謝です。

 

校内に書初めを展示中です

 本日16日(木)から29日(水)までの2週間、校内に書初めを展示しています。

 冬休み中及び冬休み明けの書初め大会で手掛けた作品の中からよくできたと思う作品を自分で選び、校内に展示しています。年末の授業や冬休み中にたくさん練習を積んだことがよく分かる、どの学年も力作ぞろいとなっています。

 もし学校にお立ち寄りの際には、ぜひ多くの皆様からご覧いただければと思います。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

かざまき祭りが行われました

 本日10日(金)の2~4限に、運営委員会主催の「かざまき祭り」が行なわれました。

 冬休み前から、数回のフレンズタイムを利用し、各フレンズ班ごとに、どうしたらみんなに喜んでもらえるかという視点で出店(催しもの)の内容を検討し、限られた時間の中で準備を進めてきました。

 本日は、その出店(催しもの)の運営をフレンズ班のメンバーで協力して行ったり、他のフレンズ班の出店(催しもの)に参加したりして、全校で楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

 終了後の振り返りでは、フレンズ班メンバーの絆をより一層深めることができ、一緒に楽しく過ごすことができたという意見が多く聞かれました。

 また、子どものもつ発想や工夫のすばらしさも感じられた本日のかざまき祭りでした。

書初め大会が行われました

 本日9日(木)に、校内書初め大会が行われました。

 1年生は1限に教室で、2年生は2限に教室で、3,4年生は1,2限に体育館で、5,6年生は3,4限に体育館で行いました。

 中、高学年は、体育館という少し寒い中ではありましたが、BGMに「春の海」を流し、新春の雰囲気を味わいながら生き生きと毛筆の書初めに臨んでいました。

 低学年は、おしゃべりすることなく高い集中力を発揮しながら、硬筆で一字一字丁寧に書く様子が見られました。

 どの学年も、気持ちを引き締めて、適度な緊張感を味わいながら、これまで練習してきた成果を存分に書初めの字に表していました。

 本日仕上げた力作については、今月16日(木)から29日(水)まで、教室前廊下に展示される予定です。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

後期後半がスタートしました

 15日間の冬休みが終わり、本日8日(水)より後期後半がスタートしました。

 全国的にインフルエンザが大流行中であり、新道小の子どもたちはどんなだろうと心配していましたが、本日は全校で3名の罹患者という状況でした。油断せず、気を引き締めてインフルエンザに負けないよう、みんなで感染症対策をしっかりやっていこうと、休み明け集会の中で確認しました。

 また、新年を迎え、2025年が新道小のすべての子どもたちが毎日笑顔で楽しく過ごせる年となるように、あらためて相手が嫌な気持ちや悲しい気持ちになるような言動や行動はしないことや、相手は今どんな気持ちなのかどんな様子なのかをよく考えてから言動や行動を行うことなどについても、休み明け集会の中で確認しました。

 令和6年度も残すところちょうど50日です。6年生は卒業に向けて、1~5年生は進級に向けて、まとめと良い締めくくりができる後期後半にしてほしいものです。

 後期後半も、寒さに負けず、新道小の子どもたちが生き生きと活躍する姿に期待しています。

 以下、1限前半休み明け集会後の各学級の様子です。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

3年生がスケート教室に行ってきました

 本日19日(木)午前中に、3年生がアクアパークのスケート教室に行ってきました。

 3年生の中には、スケート初体験の子も多く、たくさん転んだりして思うように滑られなかったようですが、そんな中でも、何とか滑られるようになろうと、繰り返しチャレンジする姿が見られました。

 これを機に、またスケートにチャレンジしてもらればと思います。

かざまき祭りに向けて準備を進めました

 本日19日(木)5限の時間に、来月10日(金)に予定されている「かざまき祭り」に向けて、フレンズ班ごとに準備活動を行いました。

 前回までのフレンズタイムでは、実施する出店の内容を検討・決定し、それをPRするポスターを作成しました。

 本日は、その出店開催に必要な役割分担等を確認し、必要な物品を準備したり、参加者に渡す景品などを作成したりしました。

 限られた時間の中での準備であり、フレンズ班ごとの協力体制が出店の成功を大きく左右することになります。次回の準備は、祭り前日となります。みんなで力を合わせて「かざまき祭り」を成功に導いてほしいと願っています。

地区子ども会を行いました

 本日17日(火)3限に、地区子ども会を行いました。

 子どもたちは各地区ごとに分かれ、夏休み明けから今日までの登下校時の様子(徒歩、バス)について振り返り、課題や改善点などについて改めて確認し合いました。また、来週からスタートとなる冬休みの過ごし方についても、事前に配付されたプリント資料をもとに、詳細に確認し合いました。さらに、今後の降雪や積雪によって想定される危険箇所や冬季間の交通安全などについても、担当教諭から指導を行いました。

 この冬休みは年末・年始であり、子どもたちは開放的な気分になることが予想されます。生活のリズムが崩れたり、交通事故やSNSトラブル等含めた非行が発生しやすくなる時期でもあります。ご家庭におかれましても、冬休みの安全・健康で有意義な過ごし方について、お子さんと一緒に確認していただければと思います。また、冬休み中のお子さんの表情や言動の変化等に注意を払っていただくなど、十分な見守りと適切な声がけをお願いします。

新道っ子なんでも大会(2日目)がありました

 昨日12日(木)と本日13日(金)のお昼休みを使い、放送音楽委員会主催の「新道っ子なんでも大会」か開催されました。

 本日は第2部ということで、5組の精鋭がパフォーマンスを披露しました。コントあり、縄跳びあり、ものまねジェスチャーありと、本日も寒さを吹き飛ばすような盛り上がりぶりでした。

 本日第2部の発表者

  No. 8 トリッピーズ(6年生)

  No. 9 うえたい(5年生、上野先生)

  No.10 かがやきチーム(1年生)

  No.11 にじいろ(3年生)

  No.12 カラカラジュッピー(6年生)

6年生が「柏崎サイエンススクール」に行ってきました

 本日12日(木)の午前中に、6年生が柏崎高校に行き、「柏崎サイエンススクール」に参加してきました。

 この事業は、柏崎高校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環であり、柏崎高生が講師役となり、小学生に数学や科学の楽しさを、実験などを通して理解してもらう取組です。

 子どもたちは、数学、物理、化学、生物の4つのテーマに分かれ、それぞれの教科のもつ特色やおもしろさを体感でき、数学や科学分野に対する興味や関心を高めることができたようです。

4年生がスケート教室に行ってきました

 本日12日(木)午前中に、4年生がアクアパークのスケート教室に行ってきました。

 昨年度3年生のときの経験を生かし、ほとんどの子どもたちがすいすいとリンク上を滑り、けがなく楽しいひとときを過ごせたようです。

 来週木曜日には3年生がスケート教室に参加する予定です。

新道っ子なんでも大会(1日目)がありました

 本日12日(木)と明日13日(金)のお昼休みを使い、放送音楽委員会主催の「新道っ子なんでも大会」が開催されます。

 本日は第1部ということで、自ら応募した7組の精鋭がパフォーマンスを披露しました。歌あり、ダンスあり、ピアノあり、寸劇ありと、あっという間の楽しいひとときでした。

 明日も7組の発表が予定されています。

 本日第1部の発表者

  No.1 トワイライトエクスプレス(3年生)

  No.2 コンパス(3年生)

  No.3 かがやきスマイル(1年生)

  No.4 ピアノ(4年生)

  No.5 ハッピーあるある(3年生)

  No.6 こうたとりひと(4年生、アンディー)

  No.7 サザエさんと愉快な仲間たち(5年生)

「かざまき読書フェス」が終了します

 11月27日(水)から本日10日(火)までの2週間にわたり、「かざまき読書フェス」が行われました。

 このフェス期間内に、子どもたちはたくさんの本と親しみ、読書の楽しさを味わうことができました。

 また、最終日となる本日は、読み聞かせボランティア6名の方々に来校いただき、お昼のひとときに各学級で読み聞かせを行っていただきました。このフェス期間内には、級外職員からの読み聞かせも2回行われており、子どもたちは、いろんな方々から、いろんなお話を聞くことができ、それぞれの物語のもつおもしろさを感じることができたのではないかと思います。

 あと2週間で冬休みに入ります。ぜひ冬休みにもお家でゆっくりと読書に親しんでほしいと思います。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

水墨画のすばらしさを味わいました

 先月末から今月18日(水)まで、書家の宮嶋美恵子先生からご来校いただき、全学年に書初めの指導をしていただいています。

 本日9日(月)には、宮嶋先生から予定より早めにご来校いただき、昼休みの時間を使って、筆を使って水墨画を作成する様子を子どもたちに披露していただきました。宮嶋先生は、実に簡単に筆をすいすいと走らせ、次々と見事な水墨画を完成させていきました。その様子を目の当たりにした子どもたちは、驚きを隠せない様子でした。

1年生がさつまいもスイーツを作りました

 本日29日(金)の3,4限に、1年生が学校の畑で栽培し収穫したさつまいもを使って、スイートポテトと蒸しパンを作りました。4名の保護者の皆さんからご協力いただき、仲間と協力しながら、無事さつまいもスイーツを作り上げることができました。

 その後みんなでおいしくいただきました。

児童集会がありました

 本日28日(木)のお昼に、児童集会が行われました。今回は「かざまき読書フェス」期間中ということもあり、図書委員会から「図書室クイズ」の出題がありました。フレンズ班ごとに車座になり、協力して正解を考えました。

 本日出題されたクイズの一部を紹介します。

 本新道小の図書だよりの名前は?     ①きらきら ②すくすく ③ひらひら  正解:③

 本太田読書支援員さんが来られる曜日は? ①木曜日  ②火曜日  ③水曜日   正解:③

 本今年の新刊の冊数は?         ①157    ②1856        ③74       正解:①

 寒い中でしたが、子どもたちの熱気と活気で体育館内が温まったような気がしました。

 

「かざまき読書フェス」がスタートしました

 本日27日(水)から来月10日(火)までの2週間にわたり、今年度2回目の「かざまき読書フェス」が始まりました。

 このフェス期間の特色的な取組としては以下のとおりです。

  本読み聞かせボランティア、および、級外職員による読み聞かせ

  本親子で「おすすめの本カード」の作成

  本週末読書の充実

  本児童集会での図書委員会による「図書室にまつわるクイズ」の実施

  本図書委員会からのくじ引きによる「しおり」のプレゼント

  本給食時の放送での太田読書支援員さんからのおすすめの本の紹介や読み聞かせ   など

 新道小のみんなから、フェス期間中スマホやタブレットではなく、じっくりと本に親しんでもらい、読書の楽しさを存分に味わってほしいと思います。また、ぜひ保護者の皆さんからも、時間を作って子どもたちと読書をする機会を設けていただけるとありがたいです。

2年生がポップコーンパーティーを行いました

 本日26日(火)5,6限に、2年生がポップコーンパーティーを行いました。

 学校の畑で栽培したポップコーン用のとうもろこしを使い、実際にポップコーンを作り、そのあと保護者の皆さんと一緒においしくいただきました。子どもたちは、火にかけると、豆がみるみるポップコーンに変わっていく様子に興味津々な様子が見られ、貴重な体験の機会となりました。

「あいさつビンゴ」の取組がスタートしました

 本日25日(月)から、生活委員会が主催の「あいさつビンゴ」の取組が始まりました。期間は今週と来週の2週間です。あいさつビンゴカードに書かれているあいさつができたら〇を付けていき、ビンゴしたら玄関に設置された「あいさつビンゴボックス」にカードを入れます。ビンゴカードは、レベル1(9マス)からレベル3(25マス)まで3種類あり、1つクリアできたら、次のレベルに進める形式となっています。

 今朝も寒い中、とてもたくさんの子どもたちが玄関先に立ち、元気にあいさつを交わしていました。今後も寒い日や荒天の日が多くなると思いますが、元気な子どもたちのあいさつで1日をさわやかにスタートできると嬉しいです。

 

書き初めの学習がスタートしました

 本日22日(金)より、書き初めの学習がスタートしました。専門家の宮嶋先生を講師としてお招きし、これから各学年2回ずつご指導いただきます。本日は6年生でしたが、宮嶋先生のご指導により、みるみる上達していくのが分かりました。学習を通して、書き初めの楽しさとすばらしさを十分味わってほしいと思います。

5年生親子活動&授業参観・学年懇談がありました

 本日21日(木)の午前中には、5年生の親子活動がありました。調理室で、今年収穫したお米を使って、ちらしずしを作りました。お米の粒がしっかりとしており、具材との相性もばっちりでおいしく出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 また、午後からは、人権教育、同和教育の授業参観、その後は、学級ごとの懇談会が行われました。今回も多くの保護者の皆様から足を運んでいただきました。授業参観では、さまざまな差別や人権課題について、自分の考えを自信をもって発表する子どもたちの姿が見られました。

全市一斉地場産給食デーでした

 本日19日(火)は、全市一斉地場産給食デーということで、本日の給食には、柏崎の海で捕れた鯛を使った「鯛めし」が登場しました。給食に「鯛めし」が登場するのは、大変珍しいことだと思います。

 そこで、給食時に、市農林水産課の荒井様や、柏崎魚市場鮮魚部長の石橋様からご来校いただき、地元で捕れる鯛についてのお話や、柏崎と鯛めしのルーツ、地産地消の推進などについて、給食を一緒に食べながらお話を聞かせていただきました。

 また、朝日新聞、新潟日報、柏崎日報の方も、その様子を取材に来られ、子どもたちにインタビューする光景も見られました。