2025年8月の記事一覧
本日の給食は地元新米の「葉月みのり」でした
本日29日(金)4限に、市農林水産課の五十嵐さん、JAえちご中越の石塚さん、鵜川で米作を行っている澁江さんからお越しいただき、5年生を対象に「葉月みのり」のお米についての学習会がありました。
本日の給食で提供されるお米が、地元でとれた新米の「葉月みのり」であり、総合的な学習の時間にお米を育てている5年生からお米についての知識や見方をさらに深めてほしいという思いから今回の学習会が計画されました。
5年生は、生産者の思いや苦労を知り、お米の大切さやお米を食することに対する感謝の気持ちを高めることができました。
3名の講師の方々からは、その後の給食も一緒にランチルームで食べていただき、当校の給食の雰囲気を体験していただきました。
今回は、4限の授業から給食に至るまで、たくさんの報道各社からも来校いただき、子どもたちの学びや給食の様子について取材していただきました。
子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました
本日25日(月)より、前期後半がスタートとなり、子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。
1限に、ランチルームで休み明け集会を行い、これから健康・安全で思いやりの気持ちを大切にしながら学校生活を送ることをみんなで誓いながら、大きな声で校歌を歌いました。
2限以降は、各学級にて、夏休みに取り組んだ自由課題の発表会や作品展示が行われました。それぞれ個性とアイディアに富んだ名作ばかりでした。
夏休みは終わったとはいえ、まだまだ残暑が続きます。栄養と水分、睡眠をしっかりととりながら、まずは規則正しい生活リズムを取り戻してほしいと願っています。
また、初日、暑い中で課題の工作等たくさんの荷物をもっての久々の登校でしたが、地域や保護者の方々から見守っていただいたり、一緒に付き添っていただいたりしている様子が見られ、とてもありがたく感じました。心より感謝申し上げます。
夏休みもあとわずか!綾子舞練習がありました
長いと思っていた夏休みもまもなく終わろうとしています。来週25日(月)には、この夏の猛暑を乗り越え、一回り大きくなった子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
さて、本日21日(木)の午前中には、南中学校を会場に、綾子舞の練習が行われました。今回は、11月の発表会本番を想定し、実際に体育館のステージ上で順番に練習してみました。冷房のない体育館での練習は大変でしたが、みんな真剣な表情で取り組む様子が見られ、さらに発表会本番が楽しみになりました。
今後もあと4回ほど練習を重ね、11月の発表会本番を迎えることになります。応援よろしくお願いします。