教育活動の様子
歯科健康教室がありました
本日9日(水)の2,3限に、5年生と1年生を対象に、歯科健康教室が行われました。講師として歯科衛生士の相沢さんからお越しいただき、それぞれの学年実態に応じて、分かりやすく講義していただきました。
5年生では、歯周炎の恐ろしさや、食後に歯磨きをしないと歯垢(プラーク)がたまり、虫歯や健康を害する原因になることなどを学びました。また、子どもたちは、清涼飲料水やグミなどのお菓子に含まれる糖類の量の多さにとても驚いていました。
自分の歯や健康は自分で守っていくことになるという本日の学びを、今後の生活に生かしてほしいと思います。
学習参観がありました
本日8日(火)の5限に、学習参観がありました。算数の授業の様子を参観していただいたり、社会科での校外学習や修学旅行のまとめの発表をお聞きいただいたり、図工や家庭科でカッターや針の使い方を親子一緒にしていただいたりしました。
平日のご多用の折にも関わらず、多くの保護者の皆さまからお越しいただきました。ありがとうございました。
1年生の食育指導がありました
本日30日(月)の4限に、給食調理場の大森架菜子栄養士からお越しいただき、1年生に食育指導を行っていただきました。
調理場で働いている人たちの様子や、調理場での調理の進め方や特徴的な調理器具等について、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。
子どもたちは、安心・安全な給食を提供するために、様々な人たちの多くの努力と気遣いがなされていることを知り、今まで以上に感謝の気持ちをもって給食を食べようとする態度が高まったようです。
スペシャルフレンズデーをみんなで楽しみました
本日26日(木)の午前中に、スペシャルフレンズデー(異学年交流活動)を行いました。フレンズ班ごとに、体や頭を使ったゲームを体験しながら、運動の楽しさを味わうとともに、異学年との交流により、思いやりの心や社会性を育むことをねらいとした取組です。
夢の森公園から4名の職員の皆さんを講師としてお招きし、①ピンポン玉送り、②カードペア、③レゴブロック、④ネームトスの4種のゲームを、フレンズ班ごとにローテーションして楽しみました。
複数の人数での遊びの中からも学べることはたくさんあります。今後も異学年交流を通じてたくさんのことを学んでほしいと思います。
「元気生活チャレンジ週間」がスタートしました
本日23日(月)から27日(金)までの1週間は、南中学校区において今年度最初の「元気生活チャレンジ週間」です。
事前に、お家の人と一緒に考えた各自のめあての達成を目指し、以下の観点について意識して取り組みます。
〇起きる時刻までに起きた
〇朝食を食べた
〇我が家のメディアルールが守れた
〇寝る30分前にはメディアをやめた
〇寝る時刻までに布団に入った
昨年度までの様子から、新道小では特に「メディア」に関する観点の達成率が他と比較して低い傾向が見られます。
メディアとどのように向き合い、利用していくかは、健康面だけでなく、学習面や社会面(人とのかかわり方)にも大きくかかわってくることだと考えます。
期間中は、保護者の皆さんからも、叱咤激励していただき、子どもたちの生活習慣を見直す有意義な機会としていただければありがたいです。
いじめ見逃しゼロ集会を行いました
本日18日(水)5限に、いじめ見逃しゼロ集会を行いました。当初体育館での開催を予定していましたが、想定を上回る高温となったため、急きょランチルームでの開催に変更しました。
この集会では、この集会を行う意味についての説明から始まり、いじめの定義を再確認し、寸劇を通して「どこがいじめなのか」「なんでいじめをしてはいけないのか」「いじめられた人はどんな気持ちになるのか」という視点でいじめについて一人一人が考える時間をもちました。
その後、6年生から、先日のオアシス集会で学んだことについての伝達があり、最後は、フレンズ班ごとに「自分たちには何ができるか」ということについて考え、班ごとにめあてを設定しました。
今回のこの集会は、運営委員会の子どもたちが、事前の準備・練習から本番の進行まで、全面的に担って行ってくれました。子どもたちの、自分たちで何とかしていきたいという思いの詰まった素敵な集会でした。
かざまき読書フェスがスタートしました
本日16日(月)から27日(金)までの2週間、読書への関心を高め、読書のよさや楽しさを味わうことをねらいとして、第1回かざまき読書フェスを実施します。
このフェス期間には、朝読書をはじめ、学級で読書の時間を設定し、集中して本を読む時間を確保したり、ボランティアの方や学級担任、図書館支援員の方から読み聞かせを行っていただいたりします。
また、図書委員会からは、図書室クイズラリーや本の貸出数の多い児童を昼の放送で紹介したりする取組も予定されています。
本日は、昼休みにボランティアの方から読み聞かせを行っていただきました。
このフェス期間には、親子で一緒に本を読んだり、寝る前に読み聞かせをしていただいたりなど、短時間でもよいのでご家庭でも本に親しむ時間を確保していただけるとありがたいです。
3年生親子活動がありました
本日16日(月)に、3年生の給食試食会&親子活動が行われました。
まずは、ランチルームで親子一緒に給食を食べました。ちなみに、本日のメニューは、ごはん、ひじきとツナの卵焼き、納豆和え、豚汁、牛乳でした。
その後、ハコニワのFREAK FLEEKの方からお越しいただき、親子で風鈴づくりを行いました。これからやってくる暑い夏を、今回作成した風鈴の音色を聞きながら元気に乗り切ってほしいと思います。
週始めのお忙しい中、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第1回オアシス集会を行いました
本日13日(金)の5,6限に、新道小学校を会場に、南中1年生と新道小6年生が参加し、オアシス集会を行いました。今回オアシス集会は、いじめをテーマとし、講師として柏崎しおかぜ法律事務所の近藤千鶴弁護士をお招きし、専門的見地を踏まえながら、いじめの仕組みや構造などについてご講演いただきました。
子どもたちも、メモを取りながら真剣に近藤弁護士のお話に耳を傾ける姿が見られ、よい学びの機会となりました。
その後、近藤弁護士のお話を受けて、小グループで「いじめを防ぐためにできること」というテーマでグループワークを行いました。これまでの自分と、今後の自分の在り方について、具体的な話合いを積み重ねる姿が見られました。
1年生と3年生で楽器講習会がありました
本日11日(水)の午前中に、わたじん楽器様から講師をお招きし、1年生は鍵盤ハーモニカ講習会、3年生はリコーダー講習会を行いました。1年生も3年生も初めて扱う楽器ということで、基礎・基本から丁寧に教えていただきました。これから音楽の授業でたくさん活用します。また、秋の音楽発表会でも合奏を披露することになります。本日教えていただいたことを忘れずに、今後の学習を通して、鍵盤ハーモニカとリコーダーの楽しさを存分に味わってもらえればと思います。