教育活動の様子
1年生と仲良くなる会
7月7日七夕の日に1年生と仲良くなる会が行われました。2年生から6年生が、1年生が喜ぶようにと様々な工夫をしていました。
本来なら4月中に1年生を迎える会をするはずでしたが、学校が休業になりずっと会をすることができませんでした。今日の会には、「1年生、おめでとう!」の気持ちと「これからもっともっと仲良くなろうね!」の気持ちが盛り込まれていました。
くす玉もきれいに割れて、中から「ようこそ しんどうしょうがっこうへ」の文字が出てきました。1年生を歓迎する気持ちがここにも表れています。全校がくす玉に注目し、全員がにこにこ笑顔になりました。
1年生はもらったプレゼントを大事そうに見ていました。とても可愛らしい姿でした。
しばらく感染症予防は続きそうです。新しい生活様式の中で全校で力を合わせ知恵を出し合い、楽しい新道小学校を作っていきます。
音楽集会
今日は音楽集会がありました。音楽委員会が、全校のみんなが楽しく音楽に親しめるクイズ大会を企画し、準備を進めてくれました。
音楽委員会が考えたのは、2つの音を聞いてその楽器の名前を当てるクイズでした。全校が耳を澄ませてよく音を聞き、何の楽器の音なのか、よく考えていました。
舞台裏は、写真のような感じです。見えないところで、全校のために一生懸命に動いていました。
久々の全校そろっての活動。体育館中が笑顔に包まれ、とても素敵な時間となりました。
地域コーディネーターの方との第1回打合せ会
今年度初めて、地域コーディネーターさん(各コミュニティセンター長さん)と学校との打合せ会を行いました。今後、新道小学校の教育活動にたくさんご協力いただけることになりました。
打合せ会では、4年生の地域防災マップ作りの具体的な打合せも行われました。地域のことをよく知っていらっしゃる地域コーディネーターさんや防災のプロである「まちから」さんからご協力いただき、子どもたちが自分の命を自分で守る意識を高めていきます。
打合せ会後は、避難訓練の事前学習も地域コーディネーターの皆さんに参観していただきました。
今後も、新道小学校は地域の方と協力しながら教育活動を行っていきます。
綾子舞伝承学習が始まりました!
6月9日(火)新型コロナウイルス感染症の影響で、例年よりも1か月遅れとなりましたが、新道小学校と南中学校の児童生徒60名で、今年度の綾子舞伝承学習がスタートしました。
綾子舞保存振興会の皆様、下野、高原田の座元の皆様からご指導いただき、「綾子舞の素晴らしさを学び、伝統を受け継いでいくことに頑張りたい。」とはりきっています。500年の伝承と歴史に誇りをもち、取り組んでいきます。
新しい生活様式
学校では、三密をできる限り避け、入念な健康観察をしています。「新しい生活様式」として、子どもたちも少しずつ慣れてきた様子です。「自分が感染しない」「他人を感染させない」ために必要なことを、引き続き指導していきます。ご家庭でも、朝の検温と健康観察、マスクの着用や手洗いの励行をお願いします。
【教室】
人数の多い3年生と6年生は、通常の教室よりも広い教室で学習しています。
【朝の健康観察】
登校後、児童玄関で体温記録カードに目をとおして、健康観察を行っています。体調が心配な場合は、すぐに保健室で対応します。
【給食】
1・2年生は学年の教室で、3年生は通常の教室よりも教室で、4・5・6年生はランチルームで交互に座り、給食を食べています。配膳も、互いが密接しないように間隔をあけて行っています。
学校再開 ~一日授業も2週目となりました~
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
1年生はALTの先生と英語でレッツダンス! 友達と一緒に勉強したり遊んだりして、とてもうれしそうです。
通常の時間割どおりの学校生活も軌道にのってきました。
9名の地域の皆様から、学校田の田植えをしていただきました。大変ありがとうございました。
例年5年生が総合的な学習の時間の中で取り組んでいますが、今年は臨時休業により、地域の皆様と一緒に体験することができませんでした。担任が田植えの様子を撮影し、稲作で気を付けていることや苦労、喜びについてインタビューをさせていただきました。今後、5年生は、稲作体験や農業についての調査活動をとおして、自分たちの身近な「食」や「農業」について考え、学んでいきます。
柏崎市教育委員会より就学援助申請についてのお知らせ
日頃、柏崎市の就学援助制度にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症対策のため、現在、市内小中学校を臨時休業とさせていただいております。これに伴い、就学援助の申請書の提出期限等を次のとおり変更いたしましたので、ご連絡いたします。
①申請書の提出期限を令和2(2020)年5月29日(金)に変更いたしました。
②令和2(2020)年5月29日(金)までに申請書の提出のあった方のうち、4月中に認定基準を満たしていた方につきましては、4月当初認定として審査いたします。
担当:柏崎市教育委員会学事保健係
5月9日(土)PTA古紙回収 中止のお知らせ
このたびの新型コロナウイルス感染拡大に対する緊急事態宣言を受け、新道小学校PTAで計画しておりました、5月9日(土)の古紙回収は中止いたします。新道小学校の子どもたちのために、各家庭で古紙を準備されておられたところを、大変申し訳ありません。
今回が最後の古紙回収でありましたので、今後の回収は行いません。新道小学校の子どもたちの健やかな育みのために、別の形で地域の皆様のお力をお借りすることと思います、その際は、何卒よろしくお願いいたします。
臨時休業に伴うお知らせ(4月20日(月))
○休業中の健康観察について
休業中も発熱、咳、倦怠感などの症状について、十分な健康観察をお願いします。症状がある場合は、休業中でも学校へご連絡ください。
また、子どもたちの健康状態や生活の様子について、次の方法で確認させていただきます。兄弟姉妹を合わせてお聞きしますのでご協力をお願いいたします。
・27日(月)の集金日に来校された際に確認します。
・集金日に来校されない方には、28日(火)の日中に学校から電話をかけて確認します。
○教材の集金について
1年、3年、4年、5年の教材の集金は、予定通り4月27日(月)に行います。それぞれの学年だよりでお知らせしました通りにお願いいたします。
臨時休業に伴う新道小学校からのお願い
○ご家庭での検温と健康観察をお願いいたします。
平熱より高い体温、咳、倦怠感などの症状がある場合は、症状がなくなるまで自宅で休養させてください。37.5℃以上の発熱、咳、だるさが続く場合は、柏崎保健所(tel 22-4112)または新潟県新型コロナウイルス感染症コールセンター(tel 025-282-1640)にご相談ください。
○学習時間の確保をお願いいたします。
生活のリズムが崩れないように、午前中は学習の時間として、学級で配布された課題に取り組ませてください。読書でも十分結構です。学校の校時表に合わせて学習するという方法もあります。
○ウイルスに負けない体力を保持増進することも大切です。
最近は、家の中で体力づくりができるような動画をテレビやインターネットで見ることができます。これを活用することも良いと思います。また、自宅周辺をランニングすることも良いでしょう。
○お子様とその家族のかけがえのない命を守るための、全国一斉に取り組む対応ということをご理解ください。
ゴールデンウィークを控え、楽しい計画を立てておられるかも知れませんが、県外への移動等はできるだけ控えていただけるとありがたいです。
5月7日(木)に、笑顔で登校する子どもたちに会えることを楽しみにしています。