2025年6月の記事一覧
第1回オアシス集会を行いました
本日13日(金)の5,6限に、新道小学校を会場に、南中1年生と新道小6年生が参加し、オアシス集会を行いました。今回オアシス集会は、いじめをテーマとし、講師として柏崎しおかぜ法律事務所の近藤千鶴弁護士をお招きし、専門的見地を踏まえながら、いじめの仕組みや構造などについてご講演いただきました。
子どもたちも、メモを取りながら真剣に近藤弁護士のお話に耳を傾ける姿が見られ、よい学びの機会となりました。
その後、近藤弁護士のお話を受けて、小グループで「いじめを防ぐためにできること」というテーマでグループワークを行いました。これまでの自分と、今後の自分の在り方について、具体的な話合いを積み重ねる姿が見られました。
1年生と3年生で楽器講習会がありました
本日11日(水)の午前中に、わたじん楽器様から講師をお招きし、1年生は鍵盤ハーモニカ講習会、3年生はリコーダー講習会を行いました。1年生も3年生も初めて扱う楽器ということで、基礎・基本から丁寧に教えていただきました。これから音楽の授業でたくさん活用します。また、秋の音楽発表会でも合奏を披露することになります。本日教えていただいたことを忘れずに、今後の学習を通して、鍵盤ハーモニカとリコーダーの楽しさを存分に味わってもらえればと思います。
フレンズ班で体力テストを行いました
本日10日(火)2,3限に、全校で体力テストを実施しました。
①ソフトボール投げ、②長座体前屈、③上体起こし、④反復横跳び、⑤立ち幅跳びの5種目を、フレンズ班単位でローテーションしながらすべて行いました。
5,6年生が指示を出したり、補助したり、記録を書いたりしながらフレンズ班をリードし、班のメンバーがベストを出せるよう力を尽くしてくれました。また、昨年度の記録を越えられるよう、一人一人が一生懸命種目に取り組む姿が見られ、とても頼もしく感じました。
図書委員が読み聞かせを行いました
本日9日(月)の朝に、図書委員が、1年生から4年生の各学級において、本の読み聞かせを行いました。図書委員には少し緊張した様子もありましたが、それぞれが自分の選んだ本を手に、堂々と読み聞かせを行ってくれました。
6年生が佐渡の出前授業を受けました
本日6日(金)3限に、世界遺産「佐渡島の金山」を学ぶ会から、山田修先生をお招きし、修学旅行先である佐渡につての出前授業を行っていただきました。
なぜ佐渡金山が世界遺産になったのか、佐渡の魅力はどんなところにあるのかなど、具体的なデータや資料をもとに、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。
6年生は、来月1日(火)・2日(水)の2日間、佐渡に修学旅行に出かけます。今回教えていただいたことを、現地において実際に自分の目で確認し、さらに学びを深めてほしいと思います。