今日の「むつみ町」
まったり給食タイム
今日はこれから授業参観から各種PTAと、「怒涛の午後」となります(苦笑)
今、給食です。「嵐の前の静けさ(笑)」ではないですが、みんなまったりとサバの味噌煮を食べています。
昼の放送は、前回お伝えした「保健所ラジオ」、金曜恒例「生徒会ステーション」です。
二中ナンバーワンの「イケメン先生」がゲスト、サザエさんのエンディングっぽい「じゃんけんタイム」など、
新企画もありました。今日の放送室は「フレッシュ感」あるなぁ~。
自分の放送企画が終わった人は、反省会をしながら給食を食べています。
そして、外を見ると生徒玄関でチューリップが咲き乱れています。
午後からお越しの保護者の皆様、半日よろしくお願いいたします。
きれいはきれいなんですけど、「スー〇ーマリオ」感がすごくないですか?
見れば見るほど、私は〇ックンフラワーに見えて仕方ありません(苦笑)
あ、偶然だなぁ
4限・・・2年生の自習監督に行くことになりました。
あ、1限にシャトルランをやっていた2年1組です。
シャトルランで身体的にも精神的にもダメージを受けているので、きっとドンヨリした空気になるんだろうなぁ・・・。
なーんて心配は無用でした。1時間、みんな課題のプリントに真剣に取り組んでいました。
ほら!
この切り替えの良さ!すばらしい!!さすが2年生です。
ドレミファソラシド
タイトルの「ドレミ・・・」って、何の授業で使うと思いますか?
「音楽の授業だけに決まってる!」って答えますよね~。
答えはブッブー♬、ハズレです。
1限、校舎のどこからか「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド~」って聞こえてきました。
場所は体育館です。そう、これはみんな大好き(苦笑)「シャトルラン」の音です。
のぞきに行ったら、2年生ががんばって走っていました! みんなガンバレ!!!
そういえば昨日の帰り際、2年生が「聞いてくださいよ~。明日1限からシャトルランなんですよ(泣)」
って言っていたのを思い出しました。
P.S さらに、3階からは琴の音色が聞こえてきました。1限から二中の校舎は「音カオス」です(苦笑)。
懐かしかったでしょ?
6限、比角小の先生方が二中の授業を参観しました。
玄関のチューリップも「おもてなし」にふさわしく満開です。
お互いに懐かしい再会の場となりましたね。
比角小の先生方は、二中生の成長に驚かれたのではないでしょうか?
どのクラスも落ち着いて、前向きな授業でしたね。
まあ、いつも校舎をブラブラしている私には「通常運転」に見えましたよ~。そうだよね?二中のみんな!(笑)
授業参観の後は、比角小&二中の職員で、連携について話し合いました。
人の気も知らないで(苦笑)
今日は「小中一貫推進会議」です。
比角小学校の職員が二中の6限の授業を参観後、全体会、部会協議と進んでいきます。
いつものことですが、たくさんの来校者を迎え入れるとなると、それなりの緊張感や重圧を感じます(苦笑)。
多目的室で全体会のためのイス並べをしているときに、ふとプールを見たら・・・
いい天気の中、カモが気持ちよさそうに泳いでいるではないですかー!!
私の緊張感なんてカモさんは知らないですもんね(苦笑)
・・・と、気を取り直して、イス並べを終えてまたプールを見たら・・・
あー!カップルだったんですね!! ごちそうさまでした(笑)
P.S イス並べや掲示を手伝ってくれた3年生Yさん、本当に助かりました。ありがとうございました!
今日も始まりましたー!
今日は火曜日・・・全校朝会です。
前期の正副級長の任命式、陸上競技部の表彰、ボランティアセンターからベルマークの呼びかけの3本でした。
ほどよい緊張感のある朝会でした。
陸上部の結果発表で呼ばれた生徒がその場に起立したのですが、全校生徒が一斉にその生徒を見るので、
なんかテニスの試合のラリーを見ているようでした(笑)。
・・・て、緊張感がないのはどこのどいつだ~い? 私だよ!(苦笑)
今は正月?ここは京都??
3階から「琴」の音が聞こえてきました。今、音楽の授業で琴の演奏に取り組んでいます。
今どきの中学校の授業はおしゃれですよね!
授業の最初に「みなはん、琴のお稽古どすえ」なーんて、京都弁が聞こえてきそうです(苦笑)。
・・・そんな冗談が通じないくらい、みんな真剣そのものです!
怪しいなぁ・・・(苦笑)
放課後です。部活動の体験入部もいよいよ佳境に入ってきました。
廊下に出て、ふと横をみたら、職員室前の廊下にiPadで何かしている2人の3年生女子が・・・。
「これは怪しい・・・。まさか、サイバーテロ?(そんなわけはない)」と思って声を掛けたら、
一生懸命「保健所ラジオ」の放送原稿づくりとネタ合わせをしているところでした。お疲れ様!
リスナーの皆さんに楽しんでもらえるように、養護教諭と一緒に綿密に相談しながら決めています。
今、旬なネタを小ネタも交えて放送するそうです。どうやら「ゲスト」も呼ぶみたいです。
オンエアは、来週の金曜日だそうです。楽しみですね~。
みんなのために有難うございます!!
やっぱり(笑)
昼休みは「中庭コンサート」でした。
前回は何事もなく無事に(笑)終了して、みなさん違和感でいっぱいでしたよね~。
でも今日は、春の陽気に誘われて、やっぱり事件(笑)が起こりました(⌒∇⌒)
「かわいいだけじゃダメですか?」の演奏が始まった瞬間、展開が読めましたね(笑)。
「かわいいだけではない」T先生とゆかいな仲間たちがやってくれました。
その次の「ジャンボリーミッキー」もね(笑)
吹奏楽部のみなさん、楽しいフェスを有難うございました!
金曜の給食タイムに考えたこと
今日は金曜日、今日1日を乗り切れば週末ですね(^▽^)
金曜の給食シーンと言えば、「生徒会ステーション」! 〇ュージックステーションのテーマに乗って、
むつみ町本部が耳寄りな情報を提供してくれます。
また、執行部のメンバーもリニューアルされて、放送局もフレッシュなメンバーでお届けしています。
何気なく、当たり前のように聴いている昼の放送ですが、1回の放送のために、いろんな人がみんなの
ために動いているのです。
部活の連絡を書いてくれている人、毎日みんなにあたたかいメッセージを書いてくれている配膳員さん・・・。
何事も「当たり前」なことはないのです。
だから、「ありがとう」は「有難う」と書くんですね~。
みんな、感謝の気持ちを大切にね!
微妙な緊張感・・・
今日は3年生が「全国学力・学習状況調査」です。
日本中の3年生が一斉に同じ課題に取り組みます。
やり方がちょっとややこしいので、担任の先生が朝学活で丁寧に説明しています。
さすがにいつもと違って、教室が微妙な緊張感に包まれており、
カメラを向けても、「ピース✌」とかをする空気感はゼロです(苦笑)。
ほらね・・・、
テストは3限から始まります。みんな集中してがんばってね!
2年生ネタ
先週から「1年生ネタ」ばかりになっていてスミマセン。
昨年の1年生・・・つまり2年生も頑張っています。
2年1組・・・体育館が割れんばかりの元気良さで準備運動をしています。
2年2組・・・数学の授業、みんな集中しています。
2年3組・・・理科の授業、実験についての説明を真剣に聞いています。
私の主観ですが、まだ1週間しか経っていませんが、2年生は大人になったような気がします。
学年が1つ上がって、先輩の責任感ですかね~。 2年生、いいね!!
内科検診「開幕!」
学校の4月、5月は検診のオンパレードです。
内科検診は時間がかかるので、学年ごとに日を分けて行います。
今日は1年生の内科検診です。みんな静かに並んで「その時」を待っています。
時計を見て指示がなくても並ぶ・・・。1年生、本当にいい感じです!
いい感じ・・・だと思います!
1年生にとっては、今日は初めての6限授業です。きっと1日長く感じたことでしょう・・・(苦笑)
怒涛の「イベントラッシュ」だった先週がウソのように今週は特にイベントはなく、金曜まで通常の授業が続きます。
安心してください、みんながんばってますよ!
ちなみに、社会は、まずは地図帳と「トモダチ」になるために、索引引きレースをしています。
そんな遊びのような授業をしている教科担任は、どこのどいつだ~い? ・・・私だよ(苦笑) (;^_^A
はじめての全校朝会
今朝は、今年度最初の全校朝会です。
時間通りにみんな集まり、落ち着いた雰囲気で始まりました。
校長先生からは、
①今年度よいスタートが切れたことへの感謝
②誰かのために何かをするということ・・・それは、自分のためでもある
という2つのお話がありました。
「慈愛」・・・人として大切なことです。
裏を返せば、人に意地悪をするということは、自分を傷つけているということですよね。
「意地悪、かっこ悪い!」ですよ!
無事、1日終わりました。
今日は何もアップせずに申し訳ありません。
でも、「連絡がないのは無事な証拠!」ということで、たまにはお許しください(苦笑)
朝は天気が悪く寒かったですが、帰りはすっかり晴れました!
多くの人が朝持ってきた傘の出番はありませんでしたね。
それではまた明日・・・。ごきげんよう(^▽^)/
現地リポート!
まさかの「月曜スタート(苦笑)」から5日がたちました。
この5日間、ほんとに怒涛の日々でしたね。いろいろありすぎで、私は時系列で振り返ることができません(苦笑)。
今日は、年度初めのイベントもひと段落し、いつもの授業風景が戻ってきました。
4限、ぷらっと学校を1周してきましたので、現地リポートします。
1年生、2クラスとも「学活」です。1組はお題を言葉で伝えて班ごとに絵を完成させるゲームです。2組は学級目標
を真剣に考えてきます。壁1枚を隔てて対照的なことをしていたのが興味深かったですね。
2年生、2組だけ教室にいて数学です。真剣そのものです。
3年生、社会と国語です。偶然、3クラスとも新しい先生で心機一転です。いいね~!
午後からもしっかりと乗り切って、土日はしっかりと心と体を休めてくださいね。
以上、現地より教頭がお伝えしました。スタジオにお返しします!(笑)
♬癒しの空間
今日の昼休みは、毎年4月恒例、吹奏楽部による「中庭コンサート」です。
新年度がスタートして、今週は生徒も職員もフルスロットル&ハイテンションで飛ばしてきたと思います。
そろそろ心と体に疲れがたまってきたところに、「癒し」の空間となりましたね。
中庭の「アリーナ席」はもちろん、2階、3階の「スタンド席」もほぼ満員となりました。
体感では、全校生徒の80%くらいが集まっていた気がします。
昨年は「ジャンボリーミッキー」でダンサーが乱入した事件がありましたが、今日は穏やかな時間が流れていました。
次回の公演は、18日(金)です。何かが起こるのか、起こらないのか・・・乞うご期待!(笑)
忙しい1年生・・・
今日から1年生は教科の授業がスタートしました。
その間をぬって「交通安全教室」、学活と大忙しです。
さぞかし疲れているんだろうなぁ・・・と思っていたら、なななななんと!
素早すぎる給食準備で、2・3年生が準備している時間に、1年生はすでに給食を食べ始めていました。
1年生、すごすぎます!! ゴイゴイスー!(笑)
さっそく
さっそく放課後は「部活動見学」です。
1年生が興味のある部の活動場所に集まっています。
私も校舎をまわってきました(グラウンドのテニス部、野球部のみんなゴメン!)。
音楽室をのぞいたら、「あー!みんなで紙パックのドリンク飲んでる!!悪いなー!!!」
・・・って思ったら、肺活量のトレーニングでした(笑)