今日の「むつみ町」
クラスマッチ その3
先週の木曜日(16日)に、3年生のクラスマッチが行われました。
確認テストも終わったため、3年生にとっては「ホッと一息」という感じでしょうか。
卒業まであと4か月となりました。このメンバーで学校生活を送ることができるのも
あとわずかです。残された時間を大切にね!
・・・ちなみに結果は3組の優勝でした。
「保健だより特別号」発行
10月4日に行われた、小中合同学校保健委員会の様子を掲載した、「保健だより特別号」が発行されました。
今回は、依存症治療チームの看護師の方をお招きして、メディア依存についてのお話を聞きました。メディアに
触れる時間をゼロにはできませんが、少しでも減らして学習や睡眠など自分にとってプラスになる時間を確保した
いものです。
特別号は比角小と第二中のみなさんに配布されます。しっかり読んで今後の生活の参考にしましょう!
健康第一&SDGs
むつみ町給食センターでは、残食ゼロキャンペーンを行っています。
給食は、みなさんに必要なカロリーや栄養を緻密に計算してつくられています。
また、地域の食材をたくさんつかって「地産地消」にも貢献しています。
しっかりと食べて免疫力を高め、SDGsも意識したいですね!
クラスマッチ その2
今日は2年生のクラスマッチでした。
体育館の気温は低かったのですが、寒さに負けず、みんな元気にやっていました!
結果は1組と2組が同時優勝でした。お疲れさまでした。
午後の授業もがんばってね!(苦笑)
今度は「ハピ活」!
今日は生徒朝会があり、むつみ町生活安全局から「ハピ活」の提案がありました。
「しあわせのバケツ」のお話から、周りの人を言葉の力で幸せにする活動だそうです。
周りの人に優しく親切にしていると、それはまわりまわって自分に返ってきます。
また、周りに意地悪をしたり、文句を言っているとそれもまわりまわって自分に返ってきます。
他人にしたことは、良いことも悪いこともそのまま自分にブーメランのように返ってくるということです。
みんなが周りに優しくすると、みんなが幸せになれますよね。
みんなの心のバケツを幸せでいっぱいにしましょう。
クラスマッチ開催!
テストが終わってホッと一息・・・むつみ町体育局主催の「クラスマッチ」が行われました。
昼休みに各学年ごとに行われます。今日は1年生です。明日は2年生、明後日は3年生です。
学年部の先生方も参加して、とても楽しそうにドッヂボールをしていました。
今日の1年生の部では、2組が優勝しました。おめでとうございます!
「アレ」に向かって・・・
いよいよ明日、明後日は後期中間テストです。
体調不良の生徒の数も少なくなり、みなさんの調整がうまくいっている感じがします。
むつみ町でも学習に関するキャンペーンにより、テストに向けての意識づけが行われています。
給食の準備も素早く行われ、時間に余裕をもって食べています。
学力と健康の両面で「アレ」にむかって準備をしましょう!
後期中間テストにむけて
3限に3年生の教室に自習監督に行きました。
「テスト勉強」という指示だったのですが、みんな一心不乱に集中して取り組んでいました。
さすが3年生。中間テストの先の受験を見据えている人が多いですね!
終始ほぼ無音状態だったので、昨晩わけあって深夜まで起きていた私には少々辛い50分間でした(苦笑)。
バレー部 日報杯
今日は二中体育館でバレー部が大会に参加しています。
もしかしたら6人揃わないかも・・・という心配もありましたが、無事参加できてよかったです。
試合には惜しくも敗れてしまいましたが、日々練習しているサーブはよく決まっていました。
「練習と試合はつながっている」ということを意識して、また出直しですね。
あきらめたらそこで試合終了ですよ!
みんながんばってますね!
日々の部活動も冬時間となり、活動時間が短くなっていますが、限られた条件の中でも各部頑張っています。
明日は男女卓球部が上越市総合体育館で「上越地区新人大会」、バレー部が二中で「日報杯」に出場します。
人数が少ないうえに、けが人等が出てしまっているバレー部ですが、練習中に生徒に大会の抱負を聞いたら、
元気よく「サーブで10点取りたいです!」という言葉が返ってきました。目先の勝ち負けに一喜一憂する
事も大切ですが、来年の地区大会という先を見据えてそれぞれの目標に向かって精一杯頑張ってね!