4年生
海の生き物探しへ!
総合的な学習の時間に、柏崎の海について調べている子どもたち。
新潟県立こども自然王国の「番神自然水族館」というプログラムを利用して、番神海岸で生き物探しをしました。
ライフジャケットを身に付けて、いざ入水!
魚、貝、カニ、ウニ、ウミウシ…などのたくさんの生き物を見付けることができました。
サケの卵を迎えました 成長を見守っています
11月に見学した「サケのふるさと公園」から、谷根川を遡上したサケの卵を少し分けていただきました。3月末に谷根川に放流する予定なので、それまでは、サケのお父さんお母さんになって、毎日の成長観察や水温管理などを行っていきます。発眼卵の状態でお迎えした卵たちでしたが、次々とふ化し、かわいい姿を見せてくれています。子どもたちは休憩時間のたびに水槽をのぞき込んで、「あっ、また生まれてるよー!」と誕生を喜んでいます。これからどんなふうに成長していくのか、興味津々です。今後も、色や大きさが変わっていく様子をみんなで見守っていきます。
書き初め大会がんばりました
校内書き初め大会を行いました。広い体育館でBGM♪春の海♪を聞きながら、心を落ち着かせて筆を動かしていました。冬休み中の練習の成果を発揮し、どの子も立派な「書」を仕上げることができました。良く書けたものを上国連のコンクールに出品し、校内にも展示してお互いの作品を鑑賞します。
藤井ぜきの見学に行きました
11月25日(金)、市立博物館の池田学芸員さんを講師にお迎えし、鯖石川の藤井ぜきと市立博物館を見学して、柏崎の昔の人々がどのようにして米のとれる土地を作ったのかを学習してきました。鯖石川では、現在の藤井ぜきや西江用水につながる様子を実際に見ながら、分かりやすく説明していただきました。また、博物館では、今から約400年も前に青山瀬兵衛さんが作った「よろいぜき」の模型や、藤井ぜきの役割について教えていただきました。先人の知恵と努力のおかげで、たくさんのお米が実る今の豊かな柏崎平野になったことをしっかり学ぶことができました。
サケのふるさと公園に行きました
11月18日(金)に、サケのふるさと公園に行きました。市役所の農林水産課の方々に来ていただき、説明を聞きながら学習しました。川を遡上するサケ、河口で川に入るため体を慣らしているサケの様子を見ることができました。また、投網でサケを捕まえる様子や、採卵したたくさんのイクラも見ることができました。初めて見る光景やお話に、興味津々の子どもたちでした。例年に比べると、今のところ谷根川に戻ってきているサケの数は少ないそうですが、サケが戻ってくるきれいな谷根川と、柏崎の自然の豊かさを実感することができました。「サケのことがよく分かった」「たくさん帰ってきてほしいな」「給食でもサケが出るから残さず食べたい」などの感想が書かれていました。年明けには、谷根川のサケの発眼卵を教室に迎えて、成長の様子を観察したり、川に放流できるくらいの稚魚になるまでのお世話を体験したりする予定です。今から楽しみですね。