5年生
総合的な学習の時間 柏小150周年のために私たちにできること 中庭改修中
後期になり、総合的な学習の時間で中庭を良くするために以下のような様々な活動をしています。
①タイヤのペンキ塗り
中庭は、色あせたタイヤの遊具がありました。子どもたちは、タイヤをきれいに塗り直そうと考えました。そして、黄色から青に変わるグラデーションのように塗りました。手や服が汚れることも気にせず、一生懸命やり切っていました。
②フラワーアート
中庭の花壇にフラワーアートを作成しました。レンガを並べて文字や数字を作り、その周りに花を植えています。1つ目は、150周年の【150】を、2つ目は【柏】としました。校章の周りには、来春咲く球根を植えます。
どちらもご来校の際にぜひご覧になってください。
思い出いっぱい!チャレンジ自然体験教室
7月12,13日と、高柳のこども自然王国に自然体験教室に行きました。天候の悪化で、急な変更を余儀なくされましたが、2日間、思う存分活動をしてきました。子どもたちは、「挑戦」「団結」「親切」「懸命」の4つの合言を基に、様々な活動を頑張りました。子どもたち一人一人、そして、チャレンジ学年全体が大きく成長する機会になりました。
雨でできなかった活動は、9月に、再チャレンジです!!
柏小150周年のために
来年度、柏崎小学校は150周年を迎えます。
5年生は、ちょうど150周年記念の年に6年生になるということで、学校をよりよくしようと考え、まずは、中庭、ひょうたん池の整備から始めました。
ひょうたん池に長年溜まっていた泥をすくってきれいな水を入れたり、水草を植えたり、タニシを放したりしました。次第に、ひょうたん池の水も澄み始め、もともと生息していたメダカやフナ、カメといった生き物たちも目に見えるようになってきました。また、更に池をきれいにするため、理科センターの先生をお招きしてお話をお聞きしました。
次第にきれいになるひょうたん池を見て、子どもたちは池や中庭をよりよくしようというアイディアを思い付きました。例として、「東屋を造る」や「池に橋を架ける」、「遊具を造る」などがありました。ただ、どれも子どもたちだけでは、どうしたらよいか分かりませんでした。そこで、地域の造園業者をお招きしてお話をお聞きしました。子どもたちは、そのお話から自分たちがするべきことをイメージすることができました。
子どもたちは学校をよりよくしようと一生懸命考えています。これからのひょうたん池、中庭にぜひご期待ください。
スマイル杯 キックベース大会!
体育の授業で、キックベースの学習が始まりました。男子、女子それぞれ4チームに分かれ、試合をしています。各チームでける順番や守備の位置、作戦などを話し合い、協力しながら勝利を目指して頑張っています!試合中は、「がんばれ!」「いけいけ!」「ドンマイ!」など、声をかけ合う姿が見られました。チーム一丸となり、仲間同士で協力して活動するスマイル学年、素敵です!
防災について学びました
8月27日に、「まちから」から講師の方にいらしていただき、防災についてのお話をお聞きしました。中越沖地震後の72時間の様子をまとめた動画を視聴し、地震後のライフラインの復旧の様子、避難所での生活についても教えていただきました。途中、「普段の生活」と「災害時の生活」を比較したり、グループごとに「非常持ち出し袋」の中身を考えたりしました。災害時は普段の生活ができなくなること、家族みんなが生活するのに何が必要になるのかなど、一人一人が考え、意見を交流しました。
親子でヒップホップダンス♪
6月19日(土)に、PTA親子活動が実施されました。お忙しい中たくさんの皆様にお集まりいただき、親子で楽しいひとときを過ごすことができました。当日はあいにくの雨模様でしたが、体育館の中には元気いっぱい、笑顔いっぱい!講師の先生からBTSの「ダイナマイト」のサビ部分に合わせた、かっこいい振り付けを教えていただき、親子で楽しく踊ることができました。
運動会大成功!!
心配した天気も予想以上に良くなり、肌寒い中ではありましたがたくさんの皆様から運動会にお越しいただきありがとうございました。
全員リレーでは、どのチームも最後までバトンをつなぐことができました。みんなの思いをつないだバトンがアンカーに渡り、最後の100mとなったとき、チームの仲間からは一層大きな声援が送られていました。リレーを通して心がつながったことが感じられうれしく思いました。
運動会の感想を尋ねると「楽しかった」「最高!」等の声が聞かれました。さらに「来年が楽しみになった!」という声も。かっこいい6年生の姿から、「来年は自分たちが!」という思いをもった子もたくさんいたようです。
1年生の給食のお手伝いをしました。
学校の柱としての初仕事!1年生の給食のお手伝いに行ってきました。
1年生の初めての給食。配膳のお手伝いをしてきました。1年生にとっては何もかもが初めてなので、頼れるお兄さんお姉さんとして、盛り方や給食の流れのお手本を見せました。1年生に頼りにされ、ピカピカに輝く高学年になれました。
創ろう未来の柏崎(総合)の校内発表会をしました。
5年生は、4月から総合的な学習の時間に、「柏崎の未来」について考えることをテーマに学習を進めてきました。実際に柏崎を元気にする活動を行っている方々のお話を聞いたり、夢を語ったりしました。また、市役所の企画政策課の佐藤さんからは、柏崎市の人口の推移やまちづくりに対する市民アンケートの結果などを踏まえた柏崎市の総合計画について教えていただきました。
そして柏崎の現状と課題を出し合い、興味を持ったテーマについてさらに調べ学習を進め、じっくり話し合ってグループごとに自分たちなりの「こんな未来の柏崎であってほしい」という提言をまとめました。
保護者の方々にもインターネットを通じたアンケートに協力していただきました。御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
12月11日(金)校内で提言発表会を開催しました。各班、動画やプレゼンテーションソフトを使いこなし、見ごたえのある発表となりました。
学年たより「あおぞら」第1号
進級おめでとうございます!
新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、保護者の皆様には、休校中の御協力本当にありがとうございました。今日からいよいよ、まちにまった5年生の生活がスタートしました。いよいよ高学年の仲間入りですね!教室も北校舎へと移り、委員会活動や課外活動など、これからは様々な面で6年生と一緒に活動することになります。自分のことだけでなく、下学年のこと、学校のこと、みんなのことを考えて行動していくことのできる、立派な高学年を目指して、新たな気持ちで、いろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。
例年にない状況の中、様々な場面で今までとは違う動きが出てくることが予想されます。そんな時だからこそ、より一層子どもたちの声に耳を傾けながら、一人一人が自信と責任をもっていきいきと活動できるように、担任一同、子どもたちと一緒に考え、工夫し、力を合わせて充実した学校生活を目指していきたいと思います。