1年生
1年生 公園探検「春」 山本公園
山本公園に歩いて行ってきました。
山本の町内会長さんに、集会所を開けていただきました。
遊具もたくさんあり、仲良く、たっぷり遊びました。
1年生 握手大作戦
学校にはどんな先生がいるのかな。
顔写真を手掛かりに、全員と仲良くなりたいと、
名前を聞いたり、握手をしたりしています。
職員室に一人で入ったり、話したことのない大人に
話しかけたりするのは、
とても勇気がいります。
しっかりと挨拶、自己紹介をして話しかけます。
1年生 読み聞かせ
読書支援員さんに読み聞かせをしていただきました。
お話の世界に引き込まれ
楽しい時間を過ごしました。
1年生 6年生に紙芝居をしたよ。
国語「はなのみち」のお話を紙芝居にしました。
上手に読めるようになったので、
今までたくさんお世話になった
6年生に、お礼の気持ちを込めて読みにいきました。
6年生は、温かく1年生の発表を聞いてくれました。
あこがれの6年生に、感想を書いてもらい
とてもうれしかったです。
1年生 はじめての運動会
上級生の後を追い、応援に競技に
一生懸命に練習を重ねてきました。
いよいよ運動会です。
50m走、リレー、玉入れ、そして応援合戦
赤も白も、全力を出し切りました。
1年生 ちょきちょきかざり
折り紙を折ってはさみでチョキチョキ切り、
すてきな飾りを作りました。
教室前の廊下に飾りました。
5月の風に、揺れています。
1年生 あさがおの種まき
あさがおの種をまきました。
「種って、石みたい。」
「指で穴をあけるの?」
「お水、もう一回あげてもいい?」
と大騒ぎです。
6粒ずつ、まきました。
どんな芽が出てくるかな。
1年生 英語で数えられるよ。
ALTのコートニー先生に
数の数え方を教えていただきました。
11までの予定でしたが、みんな上手に数えるので
20まで練習しました。
その後、コートニー先生の言った数の人数で集まるゲームをしました。
1年生 応援練習始まる。
1・2年生は、赤・白組みに分かれ、
応援団リーダーに、運動会の応援の仕方を教えてもらいました。
きびきびとした応援団リーダーの動きに
少し緊張しながら、
校歌やエール、三三七拍子などを
練習しました。
1年生 学習公開
入学後初めての学習公開。
国語「ともだちのすきなもの」は、
お隣の人の好きな遊びを聞き、みんなに紹介しました。
最後10分は、保護者の人に自己紹介をし、サインをしていただきました。
自分から声を掛け、たくさんサインを集めました。
ご協力ありがとうございました。
1年生 1年生を迎える会
延期していた「1年生を迎える会」を行いました。
6年生と手をつないで入場し、
元気に自己紹介をしました。
学校クイズにもしっかり答えました。
その後、ニコニコファミリーごとに別れ
楽しく過ごしました。
1年生 図書館オリエンテーション
学校の図書館の使い方を、
読書支援員さんに教えていただきました。
好きな絵本を1冊借りて、教室に持ち帰りました。
1年生 休み時間大好き
天気のいい日は、グラウンドで遊ぶ子がたくさんいます。
ブランコも、滑り台も大好きです。
1年生 わたしの太陽
自分の太陽を描きました。
一つ一つ違う太陽が、18個、教室を照らしています。
1年生 2年生と握手大作戦
2年生と仲良くなる会をしました。
1年生は、自分の名前を書いた名刺を、2年生に渡して
自己紹介をしました。
その後握手をして、サインをしてもらいました。
最後に、じゃんけん列車や鬼ごっこをして遊びました。
1年生を思いやって行動する2年生が
とても頼もしく見えました。
これからもよろしくお願いします。
1年生 ALTの先生と英語活動
初めての英語活動は、自己紹介の仕方を練習しました。
Hello .My name is ○○.I'm happy.
ALTに発音をよく聞いて、すぐに覚えました。
一人一人、しっかりと言うことができました。
1年生 なんて言おうかな
グラウンドで転んだら、だれになんと言ったらいいのかな。
保健室に行って、先生にお話する練習をしました。
みんなとても上手に伝えることができました。
1年生 校長室に探検に行ったよ。
校長室、職員室に探検に行きました。
不思議な機械を見つけて、
「これは何ですか。」
「火事になったときに、全校に伝える機械です。」
と、教頭先生。
「校長室のソファに座ってもいいですか。」
「どうぞ。」
と校長先生。
ふわふわの座り心地が、大人気でした。
1年生 初めての給食 おいしいよ
朝から楽しみにしていた
給食!
今日はカレーです。
ほぼ全員が完食しました。
足りなかったかなあ。
1年生 好きな物なあに
来週の1年生を迎える会で、
1年生は自己紹介をします。
そのときに、全校の人に見せる
好きな物の絵を描きました。
丁寧に色も塗りました。
1年生 小学校って楽しいな
小学校って、いろいろな部屋があるんだね。
グラウンドは、広いな。
休み時間、大好き。
勉強も、早くしたいよ。
毎日、わくわくしています。
1年生 立派な入学式でした。
明るい日差しを浴びて、
1年生18人が入学しました。
名前を呼ばれると元気よく返事をし、
入学の喜びが伝わってきました。
たくさん遊んで、たくさん間違え、
多くのことを身につけていくことでしょう。
入学おめでとうございます。
1年生 修了
あっという間の1年間でした。
大きく成長した子どもたちは、2年生へと胸を膨らませています。
終業式では、代表の子どもが1年間を振り返り、
頑張ったことや楽しかったことを話しました。
聞く人を見て、堂々と話す様子に
2年生が近いことを改めて感じました。
1年生 できるようになったこと 発表会
入学してからの1年間を振り返り、
自分ができるようになったことを考えました。
その中から1つを選び、校長先生を迎えて
「できるようになったこと発表会」をしました。
できるようになるまで頑張ったことや
友達の助言など、堂々と発表する姿に成長を感じました。
1年生 ながれぼしゲーム・まといれゲーム
体育で、ながれぼしゲーム・まといれゲームをしました。
ビニール袋に、新聞紙の丸めたものを入れて、
ネットをはさんでパスをしたり、的に入れたりします。
ネット型ゲームをするのは初めてです。
1年生 英語で福笑い
英語で、目・鼻・口などの顔の部位や、
up、downなどの方向を習いました。
それらの単語を使って、福笑いをしました。
1年生 読み聞かせ
毎週水曜日は、読書支援員さんがいらっしゃいます。
1年生は、読み聞かせをしていただきました。
1年生 初めてのコンピュータ
ICT支援員さんに教えてもらい、
初めてコンピュータを操作しました。
ふたを開けて、電源を入れるところからスタートです。
マウスの持ち方、クリック、ダブルクリック・・・
たくさんのことを教えていただきましたが
しっかりと聞き、動かすことができました。
最後に、算数のプログラミングの教材にも挑戦しました。
1年生 昔の遊び
生活科で、昔の遊びをしました。
こま、けんだま、お手玉、あやとり・・・・・
少しずつ上手になりました。
1年生 そり遠足
1・2年生で、長岡越後丘陵公園へそり遠足に行ってきました。
小雪が舞い、ゲレンデコンディションは抜群でした。
でも、そりで滑るゲレンデは半分の長さに制限されていました。
それでも、すごいスピードで滑り降りてきました。
滑るためには、坂を歩いて上らなければなりません。
20回以上滑った子もいて、汗びっしょりでした。
1年生 日本の歌
音楽で日本の遊び歌を歌いました。
おちゃらか、お絵描き歌、かごめかごめ、はないちもんめ
みんなで歌うと楽しいな。
1年生 跳び箱遊び
跳び箱遊びも、最後の時間となりました。
初めは、跳び箱に上ったり、跳び降りたりしていたのですが、
今では8段の跳び箱を跳び越す子も現れました。
みんなが、いろいろなめあてをもって
楽しんで跳んでいました。
1年生 雪遊び3
今日も晴れ間を見つけて
雪遊びに出ました。
グラウンドのずっと向こうまで点検に行く子
雪の山から転がる子
雪を存分に楽しんでいました。
1年生 なわとび大会
6年生と一緒に、なわとび大会をしました。
休み時間も練習をしてきた成果を、
しっかりと発揮することができました。
長縄跳びは、ひまわり学年新記録の
118回を跳ぶことができました。
1年生 雪遊び2
しっかりと防寒具を着て
大雪の晴れ間を見つけて、
全員でグラウンドに雪遊びに出かけました。
ふわふわの雪。
寝転ぶと、とても気持ちがいいです。
大きな雪だるまも作りました。
1年生 雪遊び
10年に1度の寒波!
でも、子どもたちは雪が積もったことが
うれしくて仕方がありません。
昼休みになると、しっかり身支度をして
外に出かけました。
1年生 なわとび大会に向けて
なわとび大会には、個人種目の短縄跳びと、
学級で挑戦する長縄跳びがあります。
長縄跳びは、毎日昼休みに練習し、
3分で89回跳べるようになりました。
苦手な友達に、「大丈夫だよ」と声をかけ、
新記録が出るたびに大喜びです。
短縄跳びは、自分の選んだ種目に挑戦します。
1年生 ありがとう、すごいね
友達が頑張っていること、
普段伝えられない感謝の気持ち
すごいなあと感心していること等を
小さな手紙にして、伝え合いました。
「遊んでくれてありがとう」
「計算、頑張っているね」
自分のことをみていてくれるんだなと、
うれしい気持ちになりました。
1年生 かみざらコロコロ
図工で、2つの円をタイヤにした
転がる工作を作りました。
紙を切ったり、組み合わせたりして
工夫して飾りを作りました。
1年生 新年 書き初め大会
校内書き初め大会がありました。
1年生は、硬筆です。
久しぶりに友達に会ったのがうれしくて
賑やかにおしゃべりをしていた子どもたちが、
書き初めが始まったとたん集中し、
静寂の中で鉛筆を動かしました。
1年生 とびばこ遊び
体育は、とびばこ遊びをしています。
平均台、跳び箱などを、カエルや馬になって跳んだり、
台に上ってジャンプしたり。
平均台を、両足で飛び越えるコーナーもあります。
子どもたちは、うさぎのように軽やかに跳んでいます。
1年生 今年は、私の年です!
明けましておめでとうございます。
うさぎの「ゆきみだいふく」です。
いつも、お世話ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
1年生 冬休み前 ひよしっこスピーチ
今年頑張ったことを、代表がズームで発表しました。
「計算カードの練習をたくさんして、算数が得意になりました!」
1年生 もののなまえ
国語で、ものには一つ一つの名前と、
ひとまとめにした名前があることを学習しました。
ものの名前を考えて、お店屋さんを開きました。
「こんにちは。」
「いらっしゃいませ。」
とはきはきと声を掛け、お店屋さんごっこをしました。
1年生 水のかさ
算数で水のかさを比べました。
500mlのペットボトルとステンレスの急須。
どちらがたくさん水が入るか予想すると、
全員が「ペットボトル!」と答えました。
どうやって比べるか考え、
ペットボトルに水を入れて、急須に移すことにしました。
実際にしてみると、急須にはまだ水が入る隙間があり
びっくりしました。
1年生 マット遊び
体育でマット遊びをしています。
マットの上を動物さんになって歩いたり
足で挟んだ玉を、かごに入れるゲームをしたり。
腕に体重をのせたり、体を丸めて転がったりして
楽しんでいます。
1年生 さくら会祭り
初めての児童会「さくら会祭り」
上級生と一緒にいろいろなお店を回り、
大いに楽しみました。
1年生教室にもたくさんの人を呼び込もうと
大きな声を掛けていました。
1年生 明日は、さくら会祭り
いよいよ明日は、さくら会祭りです。
1年生は「あきのおもちゃやさん」のお店を
します。
全校にお店を紹介したり、最後のチェックをしたり。
お店が成功するように、みんなで最後の準備です。
1年生 くらべてみよう
算数で長さ比べをいしました。
正しく比べるには
はじっこをそろえること。
まっすぐ伸ばすことが大事だと、確認しました。
1年生 スタンプカードを手に入れた!
さくらかい祭りで、お店を回るのに必要なスタンプカードを
アルミ缶10こと引き替えてきました。
アルミ缶集めにご協力いただき、ありがとうございました。