6年生
6年生 みずほ地区小中交流会
7日(火)に、瑞穂中学校で小中交流会がありました。
前半は国語・数学・英語から一つ選んで授業を体験し、後半は部活動を体験しました。
授業は、各小学校の6年生が協力したり話し合ったりしながら解けるような、楽しい活動を工夫してくださいました。
部活動は、用具や楽器の持ち方から、基本的なフォームや吹き方など中学生のみなさんが優しく丁寧におしえてくださり、充実した時間が過ごせました。
6年生 Where do you want to go ?~中通小6年生と交流~
3日(金)に、中通小学校の6年生と交流しました。
給食や昼休みに一緒に遊び、5限の外国語活動で一緒に学習しました。自分が行ってみたい国について調べたことをタブレットでまとめ、Let's go to~. You can see~.などの英文を使って、班の仲間に紹介しました。
6年生 地層見学に行きました。
地面の下はどのような様子なのだろうか。
このような疑問を解決するために、椎谷海浜公園の近くにある地層へ見学に行きました。柏崎市理科センターの先生から、地面の下にある地層や、層によって色が違う訳を教えてもらいました。
天候に恵まれない中での見学になりましたが、皆さん一生懸命地層を観察してスケッチしたり、採取をしたりする姿が見られ、非常に学びの多い見学になりました。
6年生 がんばりました 親善陸上大会
26日(金)に親善陸上大会が行われました。
朝の雨模様で天気が心配されましたが、ウォーミングアップをする頃には雨も上がり予定通り競技できました。 「緊張する!」「ドキドキしてきた。」など、競技前は緊張した表情を見せていた子どもたちでしたが、競技後は笑顔でした。競技も応援もがんばりました。
6年生 チャレンジ走の試走をしました
22日(月)3限にチャレンジ走の試走を行いました。
5・6年生は、グラウンドを約2周と校舎周り2周の合計1500mを走ります。今回は、歩いたりリタイヤしたりする子はおらず、全員が最後まで走り切りました。
20日(土)の奉仕作業で草取りで、グラウンドと道路わきがすっきりし、走りやすくなりました。大変ありがとうございました。
6年生 トートバッグを作ろう
家庭科のミシン縫いでトートバッグを作っています。上糸のかけ方、下糸のセットの仕方など、昨年度の学習を思い出し仲間に聞いたり確認したりしながら制作しています。
丁寧に作ることで、丈夫になり愛着もわくと思います。「家族にプレゼントしようかな。」と言いながら作っている子もいました。素敵な作品が仕上がるといいですね。
6年生 陸上大会がんばります!
16日(火)に親善陸上大会の壮行会が行われました。
1~5年生からは応援の言葉と、温かいエールをもらいました。6年生は、参加する種目ごとに自己紹介を行い、代表2名があいさつをしました。下学年のエールにこたえられるように、陸上大会では練習の成果を発揮してほしいと思います。
よい睡眠で、学力アップ・元気アップ!
2日(火)5限の学習公開で、学校保健委員会『親子眠育講座』を行いました。富山大学名誉教授の神川康子先生をお迎えして、睡眠の大切さやより良い睡眠をとる方法などをお聞きしました。今、眠りをおろそかにしていると10年後に影響が出るなど、睡眠は頭や体・心の成長に関わります。メディアコントロールと合わせて、より良い睡眠を心がけていきたいですね。
保健委員会の6年生がスライド資料の一部を準備したり、司会やあいさつ、感想発表などを担当したりしていました。
6年生 親善陸上大会に向けて
8月26日(火)に親善陸上大会に向けた練習の発足式を行いました。
100m走、長距離(1500m、800m)走、走り幅跳びから、自分が参加したい種目を選び練習していきます。残暑が厳しいですが、体調や天候を見ながら練習に励み、力を付けていきましょう。
6年生 放射線教室
7月9日に、理科センタ―の先生と柏崎原子力広報センターの方にお越しいただいて、放射線教室を行いました。
放射性物質・放射線・放射能の違いを知ったり、「霧箱」という実験装置を用いて放射線の飛跡を見たりしました。