桜プロジェクト
【桜プロジェクト】 さくらだより8 4月10日(番外編)
校舎の北東隅に1本だけ残った桜です。
よく見ると根元に植樹時の碑があります。
碑文を見るとと、「卒業記念 昭和40年…」と読めます。
今から55年前に植えられたソメイヨシノだと分かりました。
50年以上前の先達も、当時の「桜プロジェクト」を行っていたのですね。
まさに歴史を感じます。
<番外編>
学校裏手にある八王子神社への登り口にある桜です。
これもとても見事に咲き誇っています。
大きさからすれば、これらもきっと50年以上前の桜なのでしょうか。
【桜プロジェクト】 さくらだより6 4月10日
4月10日の桜の様子です。
今日はあいにくの天候で肌寒く感じます。
植樹をした8本のソメイヨシノも花が咲いてきました。
日吉小のグラウンドに根付いた後の本格的な開花は、来年以降になります。
植樹して初めての4月に花を咲かせてくれたことはとても嬉しいです。
花付きが少なかったソメイヨシノには、もう葉が出てきています。
木に栄養を蓄えるために、葉を繁らせ、太陽の光をいっぱい浴びて育とうと頑張っている姿が頼もしいです。
早咲きの陽光桜は、一足早く花が終わりそうです。
さあ、これから来年、再来年に向けてしっかり根付き、逞しく成長してほしいと願っています。
【桜プロジェクト】 さくらだより7 4月10日
グラウンド南側にある既存の桜。
13本あるうちの一部の桜の様子です。
元気がなく、花芽がほとんど付きませんでした。
そのかわり葉を出そうとしています。
樹木医さんのお話では、根がしっかり養分を吸い上げることができず、桜が苦しんでいるとのことです。
子どもたちにも、この様子を見てもらい、桜プロジェクトとして、今後、どうしていくか一緒に考えてもらう予定です。
【桜プロジェクト】 さくらだより5 4月7日
4月7日、今日から令和2年度が始まりました。
2~6年生の子どもたちも38日ぶりに元気よく登校してきました。
子どもがいる学校、当たり前のことですが、それこそが、本当にありがたいと感じます。
グラウンド南側の桜並木。
花も大分咲いてきました。
13本残っていますが、真ん中当たりの5~6本は樹勢が弱っています。
6月までに樹木医さんから手を入れてもらう予定です。これも桜プロジェクトの一環で取り組みます。
旧体育館裏の桜が満開になりました。
見事に咲き誇っています。
晴天の空からのぞく太陽がとても美しいです。今年度のスタートを祝うようで嬉しく思います。
【桜プロジェクト】さくらだより3 4月3日
4月3日、久しぶりの快晴。
シンボルツリーの陽光桜も、随分花を咲かせ始めました。
濃いピンクがきれいです。
枝先に咲いた幾つかの花から臨む校舎です。
4月7日の始業式の日には、もっとたくさんの花が咲きそうです。
陽光桜とともに植えたソメイヨシノも花を咲かせ始めました。
嬉しいことです。
こちらは、独特のうすいピンクの花で、陽光桜の濃いピンクとのコントラストが美しいです。