6学年
あおぞら班顔合わせ会
4月28日(木)に、あおぞら班顔合わせ会がありました。全校のみんなのために動き、1年生の手を引いて優しく接する姿、みんなが話しやすい雰囲気を作ろうとする姿など、最高学年らしい姿をたくさん見ることができました。子どもたちの振り返りには、「みんなが楽しそうにしていてよかったです。」「がんばってまとめることができました。」など、達成感を感じている言葉が書かれていました。
これからも、いろいろな場面で活躍してくれることを願っています。
来週はあいさつ当番!
来週から始まるあいさつ当番の計画から実行まで、子どもたちだけで行います。当番活動に入る前に、今週1週間は生活委員会が作ってくれた「あいさつレベル表」を基に、自分たちのあいさつについて振り返りました。改めて、もう一段階レベルを上げてから当番活動に入ります。特に課題として挙がった朝のあいさつの仕方は、様々な先生から審査してもらい、一人一人のあいさつの仕方について、振り返る機会を設けました。剣野小学校にさわやかなあいさつが響くといいなと思います。
心を込めて 書き初め大会
1月11日(火)の3、4時間目に、校内書き初め大会が行われました。開会のあいさつが終わり、一斉に書き始めると、子どもたちは静かな雰囲気の中で、一人一人自分の字と真剣に向き合っていました。3年生から学習を重ねてきた子どもたち。筆遣いや文字の形に気を付け、時間いっぱい頑張りました。子どもたちの作品は、1枚を上国連書き初め大会に出品し、もう一枚を校内書き初め展各教室前に展示したいと思います。
絆スクール集会が行われました
今年度のテーマは「上手なコミュニケーション取り方~ちょっとした一言でいじめがなくなる~」でした。三中校区の小中学校で、動画を観ながら、よりよいコミュニケーションの取り方について活動しました。絆スクール集会で学んだことをもとに、お互いのよさを見付け合ったり、協力し合ったりしながら、卒業までの約60日間を最高のものにしていけるようにしたいと思います。
越後バナーナの魅力を教えていただきました
20日(水)に、クリーンセンターと越後バナーナ栽培を行っているシモダ産業に出かけてきました。新潟では、初のバナナ作りに大きなやりがいを感じて仕事をしている職員のみなさんの熱い思いを、肌で感じてきました。風雨の強い中での見学でしたが、職員の方の機転で見学場所までバスで移動し、ほとんど濡れることなく行ってこられたことにも感謝です。