2024年6月の記事一覧
新潟県立歴史博物館見学(6年生)
6月13日(木)に県立歴史博物館に校外学習に出かけました。
見学を通して、縄文時代の人々の暮らしの様子や土器や漆器の発明などを、より詳しく学ぶことができました。それらの発明が、以後の生活を一気に豊かにするものだったということが分かりました。
見学の後には、縄文~古墳時代にかけて装飾品として身に付けられていたといわれる勾玉を作りました。時間を忘れるほど夢中になって石を削り、丁寧に磨き上げていました。
租税教室(6年生)
6月7日(金)の2時間目に、柏崎法人会の方をお招きして租税教室を行いました。税金に関するクイズやビデオ視聴をする中で、「税金が日常生活のどのような場面で使われているのか」、「税金がないと自分たちの生活は「どうなってしまうのか」を知ることができました。普段の生活で「税金」という言葉は耳にしている子どもたちですが、今回の授業を通して具体的な使われ方などについても理解を深めることができました。
鯖石川見学、頑張って歩きました!(4年生)
6月20日晴天の中、鯖石川改修記念公園から北鯖石小学校まで約6kmの行程を歩きました。暑い中でしたが、みんなで力を合わせて励まし合いながら歩き通しました。地域振興局の方からのお話もあり、鯖石川についてより深く知ることができました。
えんま市!班のみんなでインタビューに挑戦!(3年生)
6月14日(金)、総合的な学習の時間で、えんま市へ行きました。えんま市で行うインタビュー活動に向けて、学校でたくさん練習をしました。校長先生・教頭先生からインタビューテストを受けて、どの班も合格をもらい、本番のえんま市でのインタビュー活動に臨んできました。
インタビューでは、少し緊張しながらも、勇気を出して屋台の人・お客さんに声を掛ける姿が見られました。前もって準備してきた質問に対して、予想外の答えもあったようです。「そうなんですね!」「そんなにたくさんですか!?」など屋台の人との会話を楽しみながらインタビューすることができました。
えんま市で見つけてきた柏崎の魅力は、今週の総合的な学習の時間を使って、班ごとに新聞にまとめていきます。
町探検(2年生)
6月10日(月)に町探検で畔屋へ行ってきました。畔屋を歩いて探検し、田んぼや畑、神社、会社、公園などがあることを発見してきました。また、ごみ収集車やトラクターの運転手、会社で働いている人など、たくさんの人に出会い様々な人が働いていることに気付けました。
自然教室2日目⑬
一泊二日間の自然教室全プログラムが終了し、班ごとに活動の振り返りとシェアリングを行いました。最後に退国式をして全ての日程が無事終了です。予定より少し早く1時10分自然王国出発、1時50分頃学校到着予定です。
自然教室2日目⑫
自然教室最後は、カレー作りです。かまどから舞う火の粉やタマネギのカットと格闘しながらかんばって作りました。すごく美味しかったです。
自然教室2日目⑪
二日目最初のプログラムは、フォトフレーム作りです。木のフレームを組み合わせ、色々な材料を貼り付けながらオリジナルの作品を作ります。
自然教室2日目⑩
軽い散策に続いては朝食です。しっかりたべて二日目もがんばりましょう。
自然教室2日目⑨
静かな夜が明けて、自然教室二日目です。まずは朝の集いです。健康観察の結果はみんな元気でした。続いてラジオ体操。空はきれいに晴れ渡り、活動準備はバッチリです。