くしらっ子日記
朝の読み聞かせ
今年も地域のボランティアの皆さんから、月一回、読み聞かせをしていただけることになりました。朝活動の時間帯、5名の方から来校いただき、学年ごとに分かれて読み聞かせが始まりました。子どもたちも楽しみにしています。
入学式
新たに6名の新入生を迎え、入学式を行いました。緊張した面持ちではありましたが、小学生らしい態度でのぞむことができました。大勢の来賓の皆様がご来校くださり、またPTA会長様からはお祝いの言葉があり、入学を祝っていただきました。6年生児童の歓迎の言葉、そして「世界中の子どもたちが」を在校生が歌い、温かな雰囲気の中で会は終了しました。
新任式 始業式
新しい教室で健康観察後、全校が体育館に集合して新任式です。新たに5名の教職員が着任しました。この後の入学式の前に、一足先に先生方が鯨波小学校の仲間入りです。式の最後に、全校を代表して6年生の児童から歓迎の言葉がありました。
引き続き始業式です。「自分の命、友達の命、みんなの命を大切にすること」についての校長講話の後、担任の先生や定期的に来校していただく先生の紹介がありました。
新任式の様子。
登校風景
新年度初日、通学班での登校です。今朝はまだ、2~6年での登校です。3月は卒業した6年生も一緒にいた通学班ですが、今日は新6年生たちがリーダーとなって班をまとめています。卒業生たちがしていたのと同じように、先頭の班長は時々後ろを振り返りながら、班のメンバーの様子を見てくれています。これまでと同じく、交通安全にしっかり注意して登校できました。
令和5年度がスタートしました。
令和5年度が始まりました。校地内の桜は満開です。新たに異動してきた職員が加わり、明日の入学式、そして新学期のスタートに向け、全職員で準備を進めています。保護者、地域の皆様、本年度も鯨波小学校の教育活動に、ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
ここ数日の温かさで校地内の桜は満開です。児童玄関の鉢植の花も、たくさん咲き始めています。
体育館を入学式の式場に。今日は、3年生以上の子どもたちが登校して、イスを並べたり、花を飾ったりして、準備が進みます。
準備が終わったら、明日の入学式で歌う歓迎の歌の練習です。新1年生との出会いが楽しみです。
離任式
今朝は、離任式を行いました。卒業した6年生もかけつけ、全校児童が体育館に集まりました。年度末、転出、退職する5名の先生方の挨拶がありました。子どもたちは、時折、うなづきながらお話をおききしました。その後、代表児童からのお礼の言葉と花束の贈呈、そして体育館中央に花道をつくって、先生方をお送りしました。
卒業証書授与式
厳しかった冬の寒さも和らぎ、春の気配が感じられる中、第76回卒業証書授与式を行いました。地域のご来賓の皆様からもお越しいただき、厳かでありながらもあたたかな雰囲気の体育館で、おひさま学年5名の卒業を祝うことができました。
この1年、感染症による様々な制限がある中、鯨波小の “ 顔 ” として活躍してくれたおひさま学年。在校生にとっても、いつも優しく頼りになるお兄さん、お姉さんでした。
おひさま学年の皆さん、新たなステップに向かって胸をはって羽ばたいてください。学年の名前の通り、皆さん一人ひとりがこれからさらに輝き、そして周りの人たちを明るくあたたかに照らすおひさまとなってください。皆さんの前途に幸多かれとお祈りします。
卒業式準備
明日の卒業式に向けて、今日の午後は準備でした。清掃後、体育館に3~5年生が集合です。全体で分担を確認し、それぞれの仕事にとりかかります。1時間半ほどの作業で、体育館の式会場、受付玄関、6年生の教室、来賓控室など、準備がほぼ整いました。自分の分担が終わったら、積極的に次の仕事を手伝ってくれる子どもたち。6年生への感謝の気持ちをもちながらの作業は、学校全体が温かな雰囲気に包まれているように感じました。きっと明日は、素晴らしい卒業式となることでしょう。準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。
6年生と、1,2年生は、先に下校しました。
打合せをしたら、作業開始です。
机に白布をかけたり、ステージの横看板に旗を付けたりしました。校内の掲示板もきれいに装飾です。
机・椅子の位置が決まったら、花道を作ります。最後に水やりです。
後期終業式
今朝は、後期終業式でした。代表児童3名の発表、校長講話、そして校歌を歌いました。3名の発表は、後期だけでなくこの1年を振り返り、来年度につながる内容でした。素晴らしい発表でした。発表をきいた一人ひとりが自分の1年を振り返る、よいきっかけとなりました。
※体育館は卒業式に備え、一部、幕の取り付けが始まっています。
今日の給食
6年生と一緒に食堂で食べる給食は、今日と明日の2日間となりました。6年間、お世話になった給食。いろいろなメニューがありましたね。
今日の給食は、「チキンライス、豆乳クラムチャウダー、白菜じゃこサラダ、牛乳」。
卒業式に向けて
週末の卒業式にむけ、6年生のこれまでを振り返ったり、在校生からの感謝を表したりする掲示物が校内にはられています。校内に感謝の気持ちがあふれています。
6年間の学校生活の写真を玄関に掲示しています。立派に成長しました。
六送会で在校生がプレゼントしたメッセージカード、6年生からの「くじらん」の絵描き歌が紹介されています。
最後の全校卒業式練習
先週金曜日の予行練習を踏まえ、今日の午前中の練習は全校で式の流れ、礼法を確認しました。卒業式当日に向けて仕上げの段階です。残り数日となり、練習を重ねるたびに、6年生への感謝の気持ちが一層高まってきました。
桜のつぼみ
天候が穏やかな日が続き、校地内の桜のつぼみもふくらみ始めました。大雪の日もあった今年の冬でしたが、ここしばらくの陽気で、ずいぶんと大きくなりました。
6年生との活動
卒業式を来週にひかえ、6年生と一緒の活動も少なくなってきました。朝清掃も、あと数回です。班長の6年生は、同じ班の1、2年生の様子にいつも目を配ってくれています。時々声かけながら掃除の進み具合を確認し、いろいろ教えてくれます。本当に頼りになる先輩です。
清掃時の放送も、後輩たちが引き継いでいます。
最後の全校読書。感染症対策をしながらの読書でした。静かに本を読み進めています。
卒業式練習
卒業式まで2週間となりました。6年生は、学習面での6年間の振り返りだけでなく、小学校生活全般のまとめを行っています。そんな中、卒業式に向けての練習が進んでいます。何回か6年生だけで証書授与の際の動きや合唱の練習をしていますが、今日は全校で入退場や礼法について確認しました。
入退場の練習。在校生の席の中央を、卒業生は歩いていきます。拍手のタイミングも確認。
礼法や歌の練習。
読み聞かせ
昨日は、今年度最後の「朝の読み聞かせ」の日でした。学年や学級ごとに分かれ、地域のボランティアの皆様から読み聞かせをしていただきました。いつも素敵な本を選んでくださっており、子どもたちも楽しみにしていました。読み聞かせの後、それぞれの教室で代表がお礼のあいさつをしました。一年間、ありがとうございました。
卒業式練習
卒業式に向けて、練習を始めています。今日は体育館で隊形づくり、そして歌や喜びの言葉の練習をしました。各学級でも練習してきたので、たいへんスムーズにスタートすることができました。3月に入り、卒業に向けての準備が進んでいます。
谷根の押しずし
3,4年生は地域学習の一環として、継続して上米山地区の文化や自然について調べてきました。今週は、「谷根の押しずし」づくりを体験しました。地域にお住まいの方から講師をしていただき、上米山コミセンの調理室をお借りしての体験でした。押しずしづくりが始まった由来や笹の葉を使う理由に加え、味や具材の種類、作り方が各家庭で少しずつ違うこと等、実際の体験と共に学ぶことができました。地域のすばらしさを、また一つ知ることができました。
6年生を送る会 その2
レクリエーションの後は、在校生からの歌や手作りメッセージカードのプレゼント。そして、6年生からも「手作りの教室表示(各学年)」、「くじらんのオリジナル絵描き歌」がおくられました。
在校生からの拍手の中、6年生は退場しました。
春を思わせる温かな日差しの中、皆の心も温まる素敵な会になりました。6年生から5年生に、鯨波小のリーダーのバトンがしっかりと渡った思いがしました。
6年生を送る会 その1
28日(火)の午後は、「6年生を送る会」でした。5年生を中心に、全校で準備をしてきました。招待状やプレゼントをつくったり、会場の飾りつけや全校レクリェーションの内容を考えたりと、子どもたちは全員で役割を分担して準備を進め、当日をむかえました。6年生の保護者の皆様からも参観していただきました。
1年生が6年生をエスコートして入場です。司会の5年生が、6年生を一人ひとり紹介しました。
レクの種目は、「ボール送り」。1年間一緒に活動したフラワーグループ(全校縦割り班)にわかれて競争です。いろいろな大きさのボールから、6年生がくじを引いて自分たちのボールを決めました。列ごとに頭の上を送ったり、足の間を通したりと、体育館の端から端まで続けます。ボールを後ろに送ったら、急いで列の最後尾に並びなおします。最後は、6年生がボールをスタート地点のコーンの前に置いてゴール。おおいに盛り上がりました。