2022年10月の記事一覧
落花生の収穫
今年、学校の畑では、2年生から4年生が様々な作物を栽培しました。ナス、ミニトマト、ズッキーニ、サツマイモ、ヘチマ、ダイコン、そして落花生です。落花生がどんなふうに実になるのか、日頃、なかなか見る機会がありません。そこで、全校に紹介するため、丁寧に掲示物を作ってくれました。収穫した一株も、廊下に展示中です。
2年生が作ってくれた掲示物です。書かれている通り、花の後、子房柄が伸び、地下に豆をつくります。
冬苗のお世話
今週は、気持ちのよい朝が続いています。その分、連日冷え込みが進んでいるようです。グラウンドのサクラの葉はすっかり赤くなり、一部か散り始めています。イチョウは、きれいな黄色に色づいています。
先日植えた冬苗や球根を、子どもたちは毎日、お世話しています。登校すると、まずは水やりです。自分の鉢、自分の班のプランターだけでなく、周りの苗にも水やりをしています。
冬苗の植付
フラワーグループ(全校縦割り班)で、冬苗を植え付けました。しばらくの間、全校で世話をして、後日、地域の皆さんへプレゼントします。10年以上続く活動です。この活動が始まったのは、中越沖地震後の支援に対する感謝の気持ちからと聞いています。
当時、鯨波地域も被害があり、県内だけでなく全国から支援があったそうです。その後、今度は励ましてもらった自分たちが周りの人たちを元気づけようという思いから、学校で育てた花を駅やコミセン、仮設住宅などに届けたとのことです。現在は地域の高齢者施設、郵便局やコミセン、駐在所などにお届けしています。
日頃からお世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ち届けられるよう、全校でしっかり世話をしていきましょう。
中庭でグループごとに作業を進めます。高学年が低学年に植え方を教えてあげます。
日当たりのよい児童玄関前に並べました。最後に水やりです。
高学年の脱穀体験
先週20日、高学年は、自然乾燥させていた稲の脱穀をしました。自分が刈りとった稲から、一粒一粒丁寧に稲籾を収穫していきます。その後は、すり鉢に入れ籾殻をはずす作業です。軟球を押し当ててころがすと、籾がはずれ玄米が残ります。わずかな量でも機械を使わずに作業することがいかに大変なのか、実感することができました。
プラネタリウムで学習
高学年の理科は、「月と太陽」の学習をしています。学習の一環として、市立博物館のプラネタリウムに出かけてきました。自分が鯨波小学校のグラウンドの中心にいるとして、毎日、夕方同じ時間に、月がどの方向にそしてどんな形に見えるのか投影で確認しました。毎日見ていると、月は西から東に動いているように見えること、だんだん光っている部分の面積が大きくなっていくことが確認できました。最後に、今日の星空、そして来月の月食についても説明があり、宇宙への関心が高まりました。
左 リクライニングシートに座って、天井のドームを見上げます。
右 投影だけでなく、発泡スチロール球を月に見立て、月の満ち欠けを確認しました。
合同音楽
11月の学習発表会での合唱披露に向けて、3年生~6年生が合同で合唱練習を行いました。音楽室だけでなく、いろいろな教室に分かれて練習です。感染症対策のため十分に換気をして、歌うときの体の向きを一方向にしています。残念ながらマスクをはずしての練習は、まだできません。これから2週間、感染症対策をしながらの不自由な練習になりますが、当日の発表を目指して心を一つに、頑張っていきましょう。
今日の給食
今日のメニューは、地元グルメ「鯛茶漬け」でした。給食用に少しアレンジしてありましたが、茶飯に鯛の唐揚げをのせ、すまし汁をかけて食べました。また、クレープがデザートとして付きました。クレープが余ったので(いつも予備が数個届いています)、食べたい子どもたちで “デザートじゃんけん” です。時々デザートが余ると、1年生から6年生までの希望者が、じゃんけんの勝ち残りでお代わりをしています。低学年と高学年が勝ち残ったとき、低学年にデザートを譲っている姿を見かけます。優しいお兄さん、お姉さんたちです。
左 一旦全員の分を配膳した後、余ったご飯やおかずは希望する子どもたちに少し多めに盛り付けます。
右 “デザートじゃんけん”、今日はブルーベリークレープです。
歯磨きの後は、食器の片付け。
今日の給食は、「鯛茶漬け(鯛の唐揚げ、茶めし、すまし汁)、磯ドレッシングあえ、牛乳、ブルーベリークレープ」
体力向上
夏休み明けから、体力向上や健康づくりにかかわる活動を継続して行っています。9月は持久走を中心とした取組や学校保健委員会での適切なネットとのかかわり方について親子で講演を聞きました。今月は、春の体力テストの分析をもとにした補強運動を各学級で行ったり、体を動かすことの楽しさにふれる全校活動を実施したりしています。
今日の昼休みは、2年生の企画、運営による全校運動を行いました。内容は「しっぽとり」です。春の運動会の紅白に分かれ、しっぽに見立てたスカーフを取り合います。子どもたちは本気で追いかけたり、逃げたりして、大いに楽しんでいました。
全力で走っています。しっぽをとられたら、ステージ前で待機です。
朝の月 その2
今朝、月の観察に挑戦しました。登校時間帯は雲が少なく、ほぼ天頂付近に月を見ることができました。昨日下弦だったので、比較的はっきりとクレーターの凹凸も確認できました。今週末、高学年は柏崎博物館のプラネタリウムを使った学習の体験予定です。
コミセンまつり作品展示
この週末は、鯨波コミセンの体育館で地域の作品展が開催されました。たくさんの地域の皆さんの作品と一緒に、鯨波小学校の子どもたちの作品も体育館の一角にスペースをとっていただき、展示しました。図工や課外活動で制作した作品や、先日の親子ふれあい活動での作品を展示しました。
13日(木) 中学年の校外学習
13日(木)の午前中、中学年が校外学習として「市民活動センターまちから」を訪問してきました。社会科の「災害に備えるまちづくり」の一環です。施設の方のお話をききしたり、映像や展示物を見学したりしまた。災害について語り継ぐこと、そしてこれからのまちづくりについて考えを深めました。
前日、訪問の目的、訪問時の見学ポイント、日程などを確認しました。
映像や掲示物で「中越沖地震」について調べました。段ボールベット等、避難所で使える物品が、紹介されていました。
朝の月
高学年は、理科の時間に月の学習が始まりました。今朝、雲の切れ間から、西に沈む月が顔を出していたので、児童玄関前にフィールドスコープを出し、観察してみました。すぐに雲に隠れてしまい、十分な観察はできませんでした。来週、もう一度挑戦です。
理科センターから、フィールドスコープをお借りしています。
今日の給食
食堂での給食が再開し、3日目です。前を向いての黙食が、継続しています。会話を楽しみながら、食事をとることができる日が待ち遠しいですね。
食堂前の水飲み場で、丁寧に手洗い。
低学年、中学年、高学年の準備の様子。
食事中のCDやアナウンスの準備は、パワフル健康委員会。
食後は、曲と磨き順の指示に合わせて歯磨き。
今日の給食は、「ごはん、卵スープ、厚揚げのピリ辛炒め、青菜ナムル、牛乳」
作品を展示中。
各教科等で製作した作品を、順次、廊下に展示しています。学級内だけでなく、他学級の仲間たちの作品も鑑賞しています。友達に作品の素晴らしいところを伝えたり、今後の自分の作品にも生かしたりします。
中学年は、工作が並び始めました。高学年はコンクールに出品した作品をデジカメで撮影し、紹介しています。
食堂での給食
今日から、食堂での全校給食を再開しました。食堂は冷房設備がないため、夏休みを挟んでの暑い時期、冷房を使用しながら教室での給食でした。各学級で行っていた「いただきます」や「ごちそうさま」、曲に合わせた食後の歯磨きも、今日からは全校一斉です。
左 いただきますの後は、学校読書支援員さんの読み聞かせです。真夏は、校内放送で全校が聞いていました。
右 2年生からは、昼休みの全校運動のお知らせです。
歯磨きと、片付けの様子。
後期、スタートです。
令和4年度の後期がスタートしました。始業式では、3人の児童から、後期に頑張ることの発表がありました。目標が具体的で、大変分かりやすい内容でした。3月のゴールに向けて、皆で成長していきましょう。
青空の気持のよい朝でした。子どもたちの元気なあいさつが聞こえます。駐在さんや地域の交通指導員の方が、一緒に登校してきたくださいました。
左 代表児童のスピーチ。原稿を見ずに発表です。素晴らしい。
右 教務の先生から、教育目標や重点目標、教育期についての説明です。定期的に行っています。
左 音楽と手拍子に合わせて、教室に向かいます。
右 高学年が手際よく片付けを手伝ってくれます。今日はプロジェクターやスクリーンもあるので、いつもより大変です。
PTA清掃作業、ありがとうございました。
8日(土)の朝8時から、PTA安全環境部主催で校舎周辺の側溝清掃作業を行いました。早朝より多くの会員の皆様から参加いただきました。2年ぶりの実施ということで、特に桝に泥や落ち葉がたくさんたまっていました。大勢の力でスムーズに作業を進めていただきました。これから秋も深まっていくと、雨の日が増え、いずれは雪の季節となります。これで校舎周辺の排水は安心です。ありがとうございました。
また、その後9時半からは、鯨波コミセンと安全環境部共催の親子ふれあい活動「親子布絵を学ぼう!」が食堂を会場に開催されました。こちらも大勢の方からご参加いただきました。ありがとうございました。
開会式です。校舎周りを学年ごとに分担していただきました。
腰をかがめ、水を含んだ泥をあげるのは大変でした。本当にありがとうございました。
食堂で、親子ふれあい活動です。講師の先生からの説明の後、製作開始です。
10月7日 前期終了
7日(金)は、前期の終業式でした。校歌の後、代表児童3名が前期を振り返りました。スピーチの内容が素晴らしいだけでなく、態度も堂々としてたいへん立派でした。また、先日の持久走記録会で歴代10傑に入る記録を残した児童を全校の前で紹介し、記録証をわたしました。
左・中 校歌の後、代表児童のスピーチです。原稿を見ずに発表できました。大変素晴らしいスピーチでした。
右 持久走で歴代ベスト10の記録を残した子どもたちです。
終業式後、各教室では学活です。担任の先生が全体に話をした後、一人ひとりに声をかけながら通知表をわたしていきます。ご家庭でも、通知表をもとに子どもたちの頑張りを、ぜひ、ほめていただきたいと思います。また学習や生活を振り返り、よかったところや頑張ったところはより力を伸ばせるように、改善すべきところやまだ努力ができそうなところがあれば後期のめあてや目標を立てるときの指針にできるよう、子どもたちにアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
今日の給食
前期最後の給食です。7月に入ってから、冷房の効いた教室での給食でした。持久走記録会が終わったころから、日中の気温が下がりはじめ、今週後半は、秋の終わりを思わせるような朝夕です。来週から、全校一緒の食堂給食を再開します。1階から食器を運んだり、教室での配膳したりするのも今日が最後です。
高学年の準備。スムーズではやいです。さすがです。
1、2年生給食風景。残さず、頑張って食べます。
今日の給食は、「ごはん、カロテンみそ汁、とりとレバーのケチャップ煮、キャロットサラダ」
全校給食が再開できるように、職員で食堂の復旧作業です。大型扇風機を撤収、各教室にあった配膳台が運び込まれてきます。
10月の移動図書館
今日は月一回の移動図書館の日です。ソフィアセンター(市立図書館)からたくさんの本が運ばれてきて、児童玄関ホールに並べられました。子どもたちはとても楽しみにしています。休み時間には大勢、本を借りに来ています。
青いボックスには、たくさんの本が入っています。係の方から貸し出し手続きをしていただきます。
今日の給食
今日の給食の時間は、西部地区共同調理場の栄養教諭が来校しました。「10月の給食目標」について、オンラインで各教室をつないでの講話でした。今月の目標は「食事と運動について知ろう」です。特別な食事ではなく、1日3回、栄養のバランスを考えて食べることが大切です。また、消費するエネルギー量に合わせて、主食の量を調整してみましょう。詳しくは、今月の給食だよりをご覧ください。
中学年、高学年の給食準備がどんどん進んでいきます。
今日の給食は、「大麦めん、牛乳、塩とりかきたま汁、カレーポテ豆、りんご」
校庭のフルーツ
鯨波小学校の校庭には、たくさんのフルーツの木が植えられています。クイズ形式で紹介します。
① ② ③
④
正解は、①柘榴(ザクロ) ②柿 ③みかん ④キウイフルーツ でした。
収穫まではまだかかりそうですが、今から楽しみです。
最後に、特別支援学級の畑で栽培している野菜(?)を紹介します。
こちらも収穫までまだかかりそうです。正解は、収穫の際にお知らせします。お楽しみに!
持久走記録会⑥
閉会式では、歴代トップ10入りした子どもたちの記録を発表しました。後日、全校児童に記録証がわたされます。最後に、これまで体育や放課後、陸上練習で指導していただいた地域の方から、ご講評いただきました。
全校で1か月余り取り組んだ陸上長距離の学習が終わりました。運動に親しむこと、最後まで頑張る気力・体力を付けること、そして互いに応援し励まし合って活動することを目標に頑張ってきました。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを褒めていただければと思います。ボランティアでご協力いただいた皆様、沿道から温かい声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。
持久走記録会⑤
最後のスタートは高学年です。気合を入れてスタート。
黄ビブスを着て、お父さんランナーが伴走してくださっています。心強い応援です。
高学年トップがゴール。頑張りました。
持久走記録会④
低学年全員のゴールを見届け、中学年がスタート準備に入ります。
続いて中学年スタートです。皆で掛け声をかけ、気合が入ります。
トップが通過、沿道の応援に応えます。
持久走記録会③
低学年→中学年→高学年の順にスタートです。ピストルの合図でスタートしました。
低学年の気合十分のスタート。沿道からは、たくさんの応援の声が聞こえてきます。
トップがゴール。この後、皆、続々とゴールしました。
持久走記録会②
さあ、いよいよ開会式です。服装を整え、水筒、赤白帽子を準備して、玄関に整列です。すでにボランティアの保護者や地域の皆さんが、安全管理や監察のためにコースで準備をしてくださっています。
大勢の保護者や地域の皆さんが、応援に来てくださっています。代表児童が記録会にのぞむ決意を発表。
6年生のお手本を前に、準備運動。
持久走記録会①
昨日までの高温と強い日差しがおさまり、暑くもなく寒くもない、絶好の天気となりました。子どもたちは、いつも通り、元気に登校してきました。児童玄関ホールには、学年ごとの歴代トップ10の記録が掲示してあります。子どもたちは掲示板の前で足を止め、記録を確認しています。現在在校する子どもたちの名前はもちろんですが、自分の兄や姉、中にはお父さんの名前を見つける子どももいました。今日は、自己ベスト、そして歴代記録の更新を目指して走ります。
登校時、校門付近はコーンを置いて、コースのセッティング中。
玄関の一覧表で歴代タイムの確認です。
コース脇のフェンスに、鯨波小の応援用横断幕。親善陸上大会の時にもはりました。
10月3日、持久走記録会の実施について
本日の持久走記録会は、予定通り実施いたします。ご協力いただくボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。また、保護者、地域の皆様の応援、お待ちしています。