くしらっ子日記

2022年3月の記事一覧

3年生「わたしたちの学校じまん」発表

  

 3年生は、国語「わたしたちの学校じまん」の学習で、伝えたいことを理由をあげて話すという学習をしました。

 今日の給食の時間に、3年生は全校に「わたしたちの学校じまん」を話してくれました。子どもたちが考えた鯨波小学校の学校じまんは、くしらの森とくしらんでした。「くしらの森には、たくさんのダンゴムシがいます。カブトムシはレアです。」「くしらんは、くしら会祭にも来ます。動きます。動くキャラクターはあまりいません。」等々、ちゃんと理由や資料を用意して話していました。ゆっくりとした話し方で、みんなに伝わるように話していて、とても立派でした。

今年度最後のALT授業

 今日は、ALTのV先生の、今年度最後の授業でした。いつも通りに学習が進み、授業の最後に子どもたちは感謝の言葉をV先生へ贈りました。

 1・2年生は、一人一人が「楽しかったこと」を発表しました。3・4年生は、「楽しかったこと」や「できるようになったこと」をメッセージカードに書いてお渡ししました。5・6年生は、一人一人が「できるようになったこと」や「教えてもらったことを生かして、来年はこうなりたい!」ということを発表しました。

 V先生からは、「鯨波小の子どもたち、最高!」というお言葉をいただきました。1年間、ありがとうございました。

卒業に向けて 他

  

 

 今日は2限に卒業式練習がありました。入退場、卒業証書授与、式辞のときの礼、式歌、そして喜びの言葉の練習でした。休み明けのためか、在校生はちょっと忘れているところがありましたが、卒業生はさすが立派でした!今日は私も練習に夢中で写真を撮ることをすっかり忘れていましたので、現在の校内の様子を紹介いたします。

 画像の外国語の掲示板、図書室の入り口、校舎の窓のように、校内は卒業生へのメッセージ等で飾られ始めました。児童玄関の掲示板には、入学時から今日までの卒業生の写真が飾られています。とてもかわいかった1年生が、6年間で大きく成長してすっかり大人びました。小学校6年間の成長の大きさを感じます。学校にいらしたときには、ぜひご覧ください。

 1階の教室では、ブルボンからいただいた花を画像のように育てています。ずっと外に出しておいたのですが、2月末から教室へ入れました。だんだんと美しく咲いてきています。卒業式には、今育てているこれらの花と柏崎総合高等学校から購入するサイネリアなどで会場を彩ります。花いっぱいの会場で卒業生の前途を祝します。 

  

 5・6年生は図画工作の時間に1年間の振り返りをしていました。今までのすべての学習カードを綴じて、それらを見返して、自分が1年間で成長したこと・できるようになったことを考えました。「きれいな色づかいができるようになった。」「背景は少しずつ色を薄くするといいということが分かった。」「友達のすごいところやよいところをたくさん見つけられた。」等々、振り返りカードにはたくさんのことが書かれていました。その後、作品バッグに好きなイラストを描き今までの作品をつめて、今年の図画工作の授業は今日で終了でした。

 6年生は、来年からは「美術」になります。また、小学校の時のように美術を楽しんでね!

町内子ども会 他

 

 朝の年末大清掃の様子です。今日はパターン2の清掃場所の掃除でした。パターン2の清掃場所は、特別教室や食堂・玄関・廊下・水盤・トイレです。画像は児童玄関の清掃の様子です。傘立ての下の部分を洗ったり、玄関のマットの裏をきれいにしたりと、当たり前のように進んで清掃をしていました。おかげできれいになって、気持ちよく使えます。どうもありがとう!

    

  

 5限は、町内子ども会でした。登校班ごとに集まり、1月~3月の登下校の反省をした後、危険な個所と危険な遊びについて確認をしました。その後は、新班長を決めたり、新1年生を迎えに行く児童を決めたり…等、新年度の登校班作りをしました。今日の下校から新登校班で活動を開始しました。新班長の皆さん、よろしくね! 

  

 放課後は、職員で体育館のワックスがけを行いました。体育館は、今、画像のようにピカピカです!月曜日に学校に来た時、子どもたちはきっと驚くことでしょう。このピカピカの体育館で6年生は卒業式を行います。全員で心に残る素晴らしい卒業式をつくりあげましょうね!

 

 

はてな読書他

  

 今日の朝読書は、「はてな読書」でした。画像は、各クラスのはてな読書の様子です。はてな読書カードの書き方(段落の数や内容)が明示されたカードを参考にして書いています。1・2年生は、3段落で文章を書いています。最初の段落には本を選んだ理由、次の段落には説明、最後の段落には感想を書くという構成です。担任のO先生は、「この取組を始めてから段落意識が育ってきています。」とおっしゃっていて、驚きました。1年生には、段落を意識して書くということは難しいことだと思うのですが、素晴らしいことですね!この「はてな読書」の書き方は、学年が上がることにレベルアップをしていますが、高学年はすらすらと書いていました!

 

 2限の卒業式練習です。今日は、入退場と呼びかけと歌の練習をしました。6年生が卒業するが近づいてきていると実感がわいてきました。6年生、立派な態度でした!

 3・4年生は、総合のパンフレットの最終校正をしていました。今回は、自分のiPadで原稿を自力で作成しました。iPadの使い方にもだいぶ慣れたようです。最終校正が終わった子どもから、楽しいゲームを使ってタイピングの練習をしていました。子どもたちはすぐにうまくなりそうですね。パンフレットは、今日の放課後に印刷業者に入稿しました。出来上がりが楽しみです!