学校からの連絡

学校からの連絡

NIE(教育に新聞を)職員研修を行いました

 8月23日(火)午後、NIE(教育に新聞を)に関する職員研修を行いました。講師は、新潟日報社の方が来校され、詳しく教えていただきました。詳しくは、このホームページのホーム画面上の左下、NIE推進協議会のバナーをクリックしてください。当校の研修会の様子がアップされています。

8月26日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、コーンしゅうまい、ピリ辛きゅうり、マーボー豆腐、レモンゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。

『昔、中国のあるところに、「麻婆」と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、遊びに来た友だちに、豚肉と残り野菜と豆腐で、ピリッと辛い料理を出したところ、とってもおいしくて友だちは大喜びしました。それから、この料理は「マーボー豆腐」と呼ばれるようになったそうです。料理の名前にはいろいろな意味があります。不思議な名前の料理は、調べてみるとおもしろいですよ。』今日は中華三昧でしょうか?気温が下がり涼しくなり、適度な辛さで食がすすみます。ごちそうさまです。

 

夏休み明け、前期後半がスタートしました

8月25日(木)前期後半がスタートしました。

 朝、夏休みの宿題など大きな荷物をもって生徒は元気に登校しました。あるクラスでは、教室黒板に「おかえりなさい。・・・・」担任のメッセージが書いてあり、教室内は整然と整備され、生徒を温かく迎え入れる準備ができていました。学校の主役である生徒が登校し、学校内では生徒のハツラツとした姿が見られます。休業後集会では、先日のわたしの主張大会に参加した生徒から、主張を発表してもらいました。その思いや内容、発表態度から多くのことを考える時間となりました。

 また、校長から8月6日の広島平和記念式典の際、小学校6年生二人が発表した「平和への誓い」を読み上げ、さらに谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」を紹介し、戦後77年の今、平和のあり方などについて深く考えようと投げかけました。

 夏休みの後半に業者の方から1階の廊下のワックスがけを行っていただきました。玄関の廊下がピカピカしているのが、画像から伝わるでしょうか。きれいな廊下でとても気持ちがよくスタートできました。ありがとうございました。

 事故やケガのない夏休みを過ごし、元気な姿で登校する生徒たち。保護者の皆様のご支援に感謝です。依然として感染症の拡大が懸念されます。今まで同様に感染対策へのご理解ご協力をお願いいたします。

8月25日(木)今日の給食

 メニューは、夏野菜チキンカレー、海藻サラダ、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日から、夏休み明けの給食がスタートします。みなさん、夏休み中は早寝・早起き・朝ごはんの生活はできていましたか?生活のリズムが乱れてしまった人は、規則正しい生活を心がけ、早くリズムを取り戻しましょう。そして、久しぶりの給食ですね。スムーズに準備ができたでしょうか?みんなで協力して、準備、後片付けをするようにしましょう。」かぼちゃ、なす・・・夏野菜がたくさん入っています。チキンカツが揚げたてで、サクサクして最高においしいです。久しぶりの給食ありがとうございます。ごちそうさまです。

綾子舞伝承学習に励む生徒たち

 

 

 

 

 

 

  夏休み中に、2回の綾子舞伝承学習(練習)が行われます。11月の発表会に向けて練習に熱が入ります。8月4日(木)の練習は、5月から通算4回目となります。児童生徒たちは指導者の教えを受けて、細部にも気をつけて舞っています。次回の練習後には演目決めも予定されています。

 また、今年は現地公開も予定されています。本日、綾子舞現地公開のポスターをいただきました。感染対策を講じながら予定どおりの公開が行われることを祈っております。指導者の皆様ありがとうございます。熱心に練習に取り組む児童生徒たち、さらなる高みを目指し頑張りましょう!