学校からの連絡
防災学習~6つのブースを縦割り班で巡回し、学習しました~
7月22日(金)防災学習『災害に強くなろう!』をテーマに全校生徒で、楽しく体験しながら防災・減災について学びました。9名の外部講師の方からご来校いただき、各ブースを担当してもらいました。ハザードマップの利用法、災害時の外国人への対応、心肺蘇生法、防災食の作り方、防災工作などです。夏休みを前に、自分の身は自分で守る、命を守りきる大切な学習を行い、生徒は体験しながら考えを深めていました。講師の皆様ありがとうございました。
7月22日(金)今日の給食
メニューは、枝豆ごはん、梅しそとり天、運気アップうどん汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日のとり天は梅で下味を付けて、さっぱりと仕上げました。梅の酸味成分には疲れをとる働きや、唾液の分泌を良くして食欲増進の効果があります。また鉄分やカルシウムなどのミネラルの吸収を良くする働きがあります。枝豆ごはんも酢めしにし、食が進むようにしました。」梅、酢めし、食がすすみます。運気アップ!ごちそうさまです。
親子でTRY! 給食おすすめレシピ集
PTA保体教養部の皆様から、夏休みを前におすすめレシピ集を発行していただきました。先日カラー印刷でも配付いたしました。ありがとうございます。
夏休みで生徒は給食がありません。簡単なレシピが多いので、ぜひ親子で挑戦してみてはいかがですか?保体教養部の皆様から、実際に各ご家庭で調理していただき、その画像やレシピやポイントを寄せてもらいました。夏休みが始まります。家族の一員としての役割、お手伝いを進んでやってほしいです。休み前にお子様とお話し合いください。
7月21日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、鮭のマリネ、枝豆サラダ、夏豚汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日は、柏崎市の保育園、小中学校で同じ献立を味わう「ぱくもぐランチ」です。7月のメニューは、「夏豚汁」です。夏豚汁には、夏にたくさんとれる「ゆうがお」と「なす」が入っています。ゆうがおは、あさがおと同じような花を咲かせます。実が大きくなると、まくらのような形になって、30cmくらいになります。柏崎では、お汁に入れたり、煮物にしたりして食べることが多いです。今日は他にもたくさんの夏野菜が給食に登場します。おいしくいただきましょう。』オクラ、赤ピーマン、にんじん、キャベツ、えだまめ、ゆうがお、節成きゅうり、コーン、もやし・・・おいしい夏野菜いただきました。ごちそうさまです。
7月19日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、肉のくわ焼き、かぼちゃの煮物、わかめのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日は南中2年生が家庭科の時間に考えた献立です。くわ焼きは、昔、農作業の合間に野鳥を採り、その肉を畑作業で使う『くわ』にのせて焼いたことから名前が付きました。しょうゆや砂糖などで味を付けて焼きます。かぼちゃの煮物やみそ汁には旬の食材も多く使われていて、バランスもバッチリな献立です。」バランスよい給食、2年生考案の献立ありがとうございます。ごちそうさまです。