学校からの連絡

学校からの連絡

8月26日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、コーンしゅうまい、ピリ辛きゅうり、マーボー豆腐、レモンゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。

『昔、中国のあるところに、「麻婆」と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、遊びに来た友だちに、豚肉と残り野菜と豆腐で、ピリッと辛い料理を出したところ、とってもおいしくて友だちは大喜びしました。それから、この料理は「マーボー豆腐」と呼ばれるようになったそうです。料理の名前にはいろいろな意味があります。不思議な名前の料理は、調べてみるとおもしろいですよ。』今日は中華三昧でしょうか?気温が下がり涼しくなり、適度な辛さで食がすすみます。ごちそうさまです。

 

夏休み明け、前期後半がスタートしました

8月25日(木)前期後半がスタートしました。

 朝、夏休みの宿題など大きな荷物をもって生徒は元気に登校しました。あるクラスでは、教室黒板に「おかえりなさい。・・・・」担任のメッセージが書いてあり、教室内は整然と整備され、生徒を温かく迎え入れる準備ができていました。学校の主役である生徒が登校し、学校内では生徒のハツラツとした姿が見られます。休業後集会では、先日のわたしの主張大会に参加した生徒から、主張を発表してもらいました。その思いや内容、発表態度から多くのことを考える時間となりました。

 また、校長から8月6日の広島平和記念式典の際、小学校6年生二人が発表した「平和への誓い」を読み上げ、さらに谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」を紹介し、戦後77年の今、平和のあり方などについて深く考えようと投げかけました。

 夏休みの後半に業者の方から1階の廊下のワックスがけを行っていただきました。玄関の廊下がピカピカしているのが、画像から伝わるでしょうか。きれいな廊下でとても気持ちがよくスタートできました。ありがとうございました。

 事故やケガのない夏休みを過ごし、元気な姿で登校する生徒たち。保護者の皆様のご支援に感謝です。依然として感染症の拡大が懸念されます。今まで同様に感染対策へのご理解ご協力をお願いいたします。

8月25日(木)今日の給食

 メニューは、夏野菜チキンカレー、海藻サラダ、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日から、夏休み明けの給食がスタートします。みなさん、夏休み中は早寝・早起き・朝ごはんの生活はできていましたか?生活のリズムが乱れてしまった人は、規則正しい生活を心がけ、早くリズムを取り戻しましょう。そして、久しぶりの給食ですね。スムーズに準備ができたでしょうか?みんなで協力して、準備、後片付けをするようにしましょう。」かぼちゃ、なす・・・夏野菜がたくさん入っています。チキンカツが揚げたてで、サクサクして最高においしいです。久しぶりの給食ありがとうございます。ごちそうさまです。

綾子舞伝承学習に励む生徒たち

 

 

 

 

 

 

  夏休み中に、2回の綾子舞伝承学習(練習)が行われます。11月の発表会に向けて練習に熱が入ります。8月4日(木)の練習は、5月から通算4回目となります。児童生徒たちは指導者の教えを受けて、細部にも気をつけて舞っています。次回の練習後には演目決めも予定されています。

 また、今年は現地公開も予定されています。本日、綾子舞現地公開のポスターをいただきました。感染対策を講じながら予定どおりの公開が行われることを祈っております。指導者の皆様ありがとうございます。熱心に練習に取り組む児童生徒たち、さらなる高みを目指し頑張りましょう!

2年生 職場体験学習

 2年生が職場体験学習を行いました。7月25日(月)~29日(金)基本3日間、各事業所の多大なご協力により、貴重な学習を行うことができました。体験先は、書店、スポーツ店、スーパーマーケット、公共施設、美容院、製造業、保育園、病院、郵便局、薬局、建設業などです。感染拡大が急激に広がる中で、大変なご配慮をいただきながら学校ではできない学習を行うことができました。

 今日は、この学習の振り返りや礼状書きに生徒は登校しました。生徒の頑張りとともに保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。どうぞ、ご家庭でも体験先での学びについて話題にしていただき、働くことや学ぶ意義などよりお子様に深く考える機会としてください。校内でも夏休み明けに互いの学びや経験の共有を行い,学びを継続し深化させていきたいと思います。2年生のみなさん、おつかれさまでした。

夏休みが始まりました

 8月24日(水)まで夏季休業(夏休み)となります。休業前に、夏休みの過ごし方など繰り返し指導を行いました。ご家庭や地域でも子どもたちの見守りをお願いいたします。

 子どもたちが、事故なく、安全で充実した夏休みをすごしてくれることを心から願っております。また、家族の一員として、自分の役割を果たし『自立』した夏休みを過ごしてほしいと思います。よろしくお願いいたします。

防災学習~6つのブースを縦割り班で巡回し、学習しました~

 

 

 7月22日(金)防災学習『災害に強くなろう!』をテーマに全校生徒で、楽しく体験しながら防災・減災について学びました。9名の外部講師の方からご来校いただき、各ブースを担当してもらいました。ハザードマップの利用法、災害時の外国人への対応、心肺蘇生法、防災食の作り方、防災工作などです。夏休みを前に、自分の身は自分で守る、命を守りきる大切な学習を行い、生徒は体験しながら考えを深めていました。講師の皆様ありがとうございました。

7月22日(金)今日の給食

 メニューは、枝豆ごはん、梅しそとり天、運気アップうどん汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日のとり天は梅で下味を付けて、さっぱりと仕上げました。梅の酸味成分には疲れをとる働きや、唾液の分泌を良くして食欲増進の効果があります。また鉄分やカルシウムなどのミネラルの吸収を良くする働きがあります。枝豆ごはんも酢めしにし、食が進むようにしました。」梅、酢めし、食がすすみます。運気アップ!ごちそうさまです。

親子でTRY! 給食おすすめレシピ集

 PTA保体教養部の皆様から、夏休みを前におすすめレシピ集を発行していただきました。先日カラー印刷でも配付いたしました。ありがとうございます。

 夏休みで生徒は給食がありません。簡単なレシピが多いので、ぜひ親子で挑戦してみてはいかがですか?保体教養部の皆様から、実際に各ご家庭で調理していただき、その画像やレシピやポイントを寄せてもらいました。夏休みが始まります。家族の一員としての役割、お手伝いを進んでやってほしいです。休み前にお子様とお話し合いください。

南中学校 昼食レシピたより.pdf

7月21日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、鮭のマリネ、枝豆サラダ、夏豚汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日は、柏崎市の保育園、小中学校で同じ献立を味わう「ぱくもぐランチ」です。7月のメニューは、「夏豚汁」です。夏豚汁には、夏にたくさんとれる「ゆうがお」と「なす」が入っています。ゆうがおは、あさがおと同じような花を咲かせます。実が大きくなると、まくらのような形になって、30cmくらいになります。柏崎では、お汁に入れたり、煮物にしたりして食べることが多いです。今日は他にもたくさんの夏野菜が給食に登場します。おいしくいただきましょう。』オクラ、赤ピーマン、にんじん、キャベツ、えだまめ、ゆうがお、節成きゅうり、コーン、もやし・・・おいしい夏野菜いただきました。ごちそうさまです。

7月19日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、肉のくわ焼き、かぼちゃの煮物、わかめのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日は南中2年生が家庭科の時間に考えた献立です。くわ焼きは、昔、農作業の合間に野鳥を採り、その肉を畑作業で使う『くわ』にのせて焼いたことから名前が付きました。しょうゆや砂糖などで味を付けて焼きます。かぼちゃの煮物やみそ汁には旬の食材も多く使われていて、バランスもバッチリな献立です。」バランスよい給食、2年生考案の献立ありがとうございます。ごちそうさまです。

かしわざき市民一斉地震対応訓練~7.16あの日を忘れない・・・~

 中越沖地震から、明日で15年目を迎えます。

午前10時、安全行動訓練(シェイクアウト訓練)として、姿勢を低くし頭を守り揺れがおさまるまで動かない、わずか1分あまりですが訓練しました。生徒たちは、この地震の記憶がない年齢です。学校では、県の作成した防災教育プログラムなどを活用して具体的な取組を行っています。来週には、全校生徒で外部講師をお迎えし、体験型の防災教育を予定しています。命にも関わる大切な学習です。取組については後日、報告いたします。

7月15日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、ストック食材、防災カレー、ヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。

『15年前の7月16日に中越沖地震が発生し、柏崎市は大きな被害を受けました。今日は防災意識を高めること、食の大切さを感じてほしいと思い、災害時でも料理できる保存性の高い野菜や缶詰などのストック食材を活用した献立にしました。非常時に備えてできることを一人一人が考えると良いですね。』かしわざき市民一斉地震対応訓練を校内でも行いました。備えあれば憂いなし、忘れないようにしていきたいです。ごちそうさまです。

個別面談ありがとうございます

  保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、個別面談ありがとうございます。

 お聞かせいただいた内容を今後の子どもたちの支援にいかしてまいります。有意義な夏休みを過ごし、その後の前期後半での子どもたちの大きな成長を期待しています。今後ともよろしくお願いいたします。

体育祭練習が始まりました

               体育祭の練習が始まりました。ソーラン踊の練習を体育館と屋外に分かれてリーダーの指示で行なっています。

オアシスファーム点描

  オアシスファームでは、日照りと適度の雨により、野菜が大きく成長しています。緑が濃くなり、枝豆やミニトマトなど実をつけてきました。

7月14日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、なすの中華炒め、カリポリきゅうり、鶏だんごスープ、チーズ、牛乳です。給食一口メモからです。

『給食では薄く切ってサラダにすることが多いのですが、今日はゴロゴロと切って少し辛い味つけにしました。さて、このきゅうり、昔は完熟して黄色くなってから食べていたそうで、黄色い瓜だから、「きうり」と呼ばれるようになったのだそうです。その頃のきゅうりは苦みが強かったため、人気がない野菜でした。今では苦みもなくなり、おいしくなりました。水分が多い野菜なので、暑い季節に食べると体を冷やす効果があります。これからの季節にピッタリの野菜です。』なす、きゅうり・・・夏野菜のおいしい季節になってきました。ごちそうさまです。

7月13日(水)今日の給食

 メニューは、ゆかりごはん、アジの磯フライ、のりずあえ、切り干し大根のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『かしわざきの食育5か条 とは、望 ましい食習慣 を「かしわざき」の頭文字で表したものです。7月の「かしわざきの食育5か条献立」は、「ざ:さかな最近いつ食べた?」です。今日の魚は、「あじ」という魚です。味がよいから「あじ」という名前がついたと言われています。旬は、春から夏にかけての時期で、一年で一番、脂がのっておいしくなります。』揚げたての肉厚なカリカリしたアジフライ、おいしくいただきました。ごちそうさまです。

地区大会報告・表彰 県総体激励 体育祭リーダー紹介

 今週末に県総体が近づいてきました。地区大会を勝ち進み県総体に出場する選手の激励会を行いました。地元柏崎市での開催です。地の利を生かし自分の目標を達成してください。

 9月の体育祭に向けて始動しています。各軍のリーダーが選出されました。リーダーの紹介や決意発表を行いました。

7月12日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、カップ卵焼き、しょうゆフレンチ、カレースープ、牛乳です。給食一口メモからです。

『毎日の食事に、主食、主菜、副菜をそろえることは、栄養バランスをよくする上でとても大切です。今日の給食の主食は「ごはん」です。主菜は「カップ卵焼き」です。副菜は「しょうゆフレンチ」と、「カレースープ」です。給食には、毎日、主食、主菜、副菜がそろっていますね。家での食事も、主食、主菜、副菜がそろっているか振り返ってみましょう。』ごちそうさまです。

南中学校区合同学校保健委員会を行いました

 7月11日(月)午後,新道小の食堂に於いて、合同保健委員会を行いました。演題は,「ゲーム・ネット依存を防ぐために」講師は,さいがた医療センターの看護師さんです。特殊外来として,「ゲーム・インターネット依存症外来」があり日々患者さんやその家族の治療などに関わっていらっしゃいます。

 小学校6年生,中学校1年生と保護者,地域の民生委員の皆様を対象に,PTA保健教養部や保体教養部の皆様から運営に携わっていただきました。講師の方からは,病院内での治療の現場から,課題や予防策(子どもたち,保護者)など具体的なお話をお聞きすることができました。5月のオアシス集会での上教大の先生からのお話を受けて,夏休みを前に貴重で大いに考える機会となりました。今後は「メディアマナー宣言」づくりを行っていきます。夏休みの過ごし方とメディアとの関わりについて,ご家庭でもルールづくりや再確認などお話いただけるとありがたいです。講師の方の最後のお言葉「目指せリア充!」が印象に残りました。ありがとうございました。

7月11日(月)今日の給食

 メニューは,キムタク丼,ひじきマリネ,みそワンタンスープ,パイナップル,牛乳です。給食一口メモからです。

「暑い夏を乗り切るには、適切な水分補給を行うことが大切です。運動をする前にコップ1杯程度の水分補給をしたり、こまめに水分をとると良いです。また汗と一緒に失われたミネラルやビタミンも補給できるように、運動後に果物を食べても良いです。」キムタク丼おいしい味付け,食がすすみます。大ぶりなパイナップル甘くて、多少の酸味があり,体がシャキッとします。ごちそうさまです。

各学年の総合的な学習の時間 校外での価値ある学習進行中!

各学年の総合的な学習の時間,校外での学習が始まっています。

1年生:地域巡検学習→上条城城址と新潟工科大学訪問

2年生:職場体験学習→アポイントメントや事前準備など

3年生:福祉体験学習→グループホーム訪問

 熱中症や感染症などの対策を講じながら,各事業所などのご協力により校外での貴重な学習を行っています。事前や事後の学習を大切にしながら,実際に見たり、触れたり,体験したり、大人との触れ合いなどから多くのことを学んでいます。1年生は,近代的なものづくり,研究の盛んな新潟工科大学訪問。その一方で地域にある戦国時代をしのぶ城址を訪ねて,博物館の学芸員さんや町内会長さんから説明を熱心に聞いていました。午後は振り返りを行い,礼状書きに取り組んでいます。今後,他の学年の様子もお伝えいたします。関係の皆様ありがとうございました。

7月8日(金)今日の給食

 メニューは,ごはん,夏野菜と車麩の揚げ煮,コーンあえ,あさりのみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

『今日の「夏野菜の揚げ煮」には夏野菜が入っています。それぞれの野菜の名前はわかりますか?
 「なす」と「かぼちゃ」です。夏の太陽をたっぷり浴びた夏野菜は、カリウムやビタミンなど、夏に必要な栄養をたくさん含んだものが多いです。残さず食べて、栄養をしっかり体に取り入れましょう。』「なす」「きゅうり」『ピーマン」「とまと」など夏野菜、地場産のものが収穫され,おいしくいただける時季になってきました。2年生が技術で栽培している中庭のミニトマトも赤く色づいています。ごちそうさまです。

3年生の教室 七夕かざりの願い事~今日は『サラダ記念日』?~

7月6日(水)3年生の教室には,見事な七夕かざりがあります。生徒の願いを書いた短冊が風にゆらいでいます。

 そんな中で,朝,基礎テスト(計算力2回目)を実施しています。生徒は懸命に問題に取り組んでいます。

「『この味がいいね』と君が言ったから7月6日はサラダ記念日」俵万智さん作

「文月や六日も常に夜には似ず」松尾芭蕉さん作

俵さんの作品は,おおよそ35年前,以前は国語の教科書にも掲載されていました。そして,芭蕉さんの作品は,おおよそ333年前,直江津において作られたものとされています。3年生の国語では,「おくのほそ道」の学習を行います。しかし,この句はあまり掲載されていません。「荒海や佐渡に横とう天の川」の句はよく掲載されていますね。

 明日は七夕。昔も今も何かわくわくした高揚感を感じているような気がします。生徒の願い事がかないますように!そして,基礎テスト、合格しますように!

7月6日(水)今日の給食

 メニューは,米粉めん,鶏南蛮汁,笹かまのカレー揚げ,塩昆布あえ,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日は、鶏南蛮のお汁に麺を入れて食べます。南蛮と呼ばれる料理には、長ねぎが入るのが特徴です。今日のお汁にも長ねぎが入っていますね。ねぎの原産地は中国西部で、2000年以上前から作られていました。日本には、奈良時代に伝わったといわれています。」笹かまのカレー揚げが,絶妙にカラッと揚げてあり,めんと一緒に食べるとうまさ倍増です。ごちそうさまです。

7月5日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,さばのソース煮,ごまあえ,かぼちゃのみそ汁,牛乳です。

 お魚,具だくさんなお野菜、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまです。

柏崎市刈羽郡の中学校、高等学校等の校長先生方が来校されました!

 7月4日(月)柏崎市刈羽郡の中学校、高等学校等の校長先生方が来校され、5限の全ての学年の授業参観と会議が行われました。子どもたち、先生方の頑張っている姿をご覧いただきました。その後,中学校と高等学校との連携のための会議を行いました。

7月4日(月)今日の給食

 メニューは,ハヤシライス(麦ごはん),アーモンドサラダ,手作りみかんゼリー,牛乳です。

 野菜のたくさん入ったハヤシライス,食がすすみます。ごちそうさまです。

7月1日(金)今日の給食

 メニューは,夏のきりざい丼,じゃこサラダ,じゃがいものそぼろ煮,牛乳です。

 今日から文月,7月です。梅雨が明け連日暑い日が続いています。季節の変わり目,夏バテを防ぐには,やはり規則正しい生活と栄養バランスのよい食事が基本です。きりざい丼,ご飯が進みました。ごちそうさまです。

6月29日(水)1年生親子レク開催 ありがとうございました!

 1年生の学年PTAの皆様の企画で、親子活動としてレクを開催しました。大変あついなかでしたが、大勢の皆様からご参加いただきました。ありがとうございました。

 また,1年生は入学から3ヶ月が経ち、学校での様子、,成果や課題などをお伝えすることができました。おつかれさまでした。

6月30日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,ジィチィホワンドゥ(鶏肉と大豆の揚げ煮),バンサンスー,中華スープ,牛乳です。給食一口メモからです。

『6月の給食目標は「よくかんで味わおう」でした。皆さんはよくかんで食べることができましたか。よくかんで食べると体に良い効果がたくさんあります。かたい食べ物はもちろんですが、柔らかい食べ物もよくかんで食べることが大切です。6月の給食は今日で終わりですが、来月以降も続けて、よくかむ習慣をつけていきましょう。』明日からは7月,あっという間に時が過ぎていきます。今日は中華三昧でしょうか。ごちそうさまです。

6月29日(水)今日の給食

 メニューは,バーンズパン,たまねぎマリネ,さばサンド具,スライスチーズ,ポークビーンズ,牛乳です。給食一口メモからです。

「さばサンドは柏崎市がご当地グルメとして推しています。元々はトルコのイスタンブールの名物グルメでしたが、日本人向けにアレンジを加えて、イベント等で販売され始めました。バーンズパンにさばの竜田揚げ、玉ねぎのマリネ、スライスチーズを挟んでいただきましょう。」大きなさばサンド具をパンにはさんでおいしくいただきました。たまねぎマチーズも一緒にはさみんでほおばりました。ごちそうさまです。

6月28日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,いかの香味焼き,いりどり,とん汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「よくかむことで、食べ物とだ液を混ぜあわせて、飲みこみやすくしたり、食べ物の栄養を体の中に取りこみやすくします。また、よくかまずに食べると、胃袋にも負担がかかり体に良くありません。今日は、いかやごぼう、れんこん、こんにゃくなど、かみごたえのある食べ物がたくさんあります。食べた物がしっかりと体の栄養になるように、よくかんで食べましょう。」あっという間に梅雨明けし,本格的な夏の暑さが感じられるようになってきました。栄養を摂り,暑さに負けず鍛える夏にしましょう。ごちそうさまです。

6月27日(月)今日の給食

 メニューは,ごはん,豆コロッケ,卯の花炒め,ごまみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「副菜の『卯の花』は、『おから』のことです。おからは大豆の加工品を作るときにでき、捨てられることもあります。今日のSDGsの目標は、『つくる責任、使う責任』です。おからも美味しく食べることが出来たり、栄養価が高いため農作物を作るときに使われたりします。残さず食べることも『使う責任』になりますね。」豆腐,納豆,みそ,醤油,おから・・・大豆のパワーや発酵食品,本当に素晴らしいですね。ごちそうさまです。

上越地区大会最終日 卓球部健闘

 6月25日(土)卓球個人戦に多くの選手が参加しました。男女ともあと一歩及ばず,県大会出場とはなりませんでした。大会関係者の方からの情報では,今年度は男女ともに上越地区のレベルが大変高いそうです。県総体に出場しても上位入賞する選手がおおくいるそうです。そういった中で大変健闘しました。また,応援席の生徒も声を出せないので,一球一球のプレーに固唾の飲んで拍手で心からの声援を送りました。そのプレーや応援態度は見ている者を感動させてくれました。感動をありがとう!おつかれさまでした。

上越地区大会 軟式野球・卓球部健闘

 

 

 

 

 

 

 6月24日(金)大変な暑さの中,地区大会が行われました。軟式野球部が新井総合運動公園野球場,卓球部が糸魚川市総合体育館でそれぞれ試合に臨みました。軟式野球部は,第三中と松浜中との複数合同チームを組んで参加しました。高温のため,野球会場では,給水タイムや休憩などを入れて、選手の体調管理に十分気をつけながら試合を行いました。明日も卓球部の個人戦が行われます。熱中症に気をつけてガンバレ南中健児たち!応援の皆様も体調管理,気をつけてご声援お願いいたします。

6月23日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,マーボーポテト,庄内ふのごま酢あえ,豆腐汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「よくかんで食べることは、記憶力や集中力をアップさせる効果があります。かむ時には、あごの筋肉をよく動かします。そのため、あごの周りにある、脳につながる血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になります。よくかめばかむほど、脳は刺激され、記憶力や集中力がさらにアップします。よくかんで食べて、午後の集中力をアップさせましょう。」明日は、地区大会のため給食欠食です。明日以降,大変な高温が予想されています。水分補強の水筒持参や着替え,タオルなど熱中症対策をお願いします。大会参加,学校での授業ともに睡眠をしっかりとり,体調管理には十分に気をつけましょう。保護者の皆様も大会の応援など,暑さに気をつけて応援お願いします。今日もごちそうさまです。

体育授業頑張っています!

 夏至を過ぎ気温上昇です。2年生の体育でティーボールを行っています。マスクを外したり,水分補給を適切に行ったりしながら,大変盛り上がっています。熱中症対策や感染対策を適切に行っていきます。

オアシスファーム点描

 適度な雨と気温上昇などにより野菜が大きく成長してきました。水やりや除草など作業を行っています。トマトや枝豆の実が間もなくつきそうです。心配したさつまいもの苗も立派に育っています。大きくな~れ!大きくな~れ!

6月22日(水)今日の給食

 メニューは,厚揚げカレー,ガルバンゾサラダ,あじさいゼリー,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日のカレーは肉の代わりに厚揚げを使いました。地球では、温暖化や人口増加などの影響で、色々な食材が値上げ・不足しています。厚揚げは大豆から出来ていて、肉の代わりに良質なたんぱく質をとることが出来ます。」厚揚げ違和感なくおいしくいただきました。ごちそうさまです。

6月21日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,あじの梅じそ揚げ,さっぱりポテトサラダ,寒天スープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「あじは、海の深さ2メートルから150メートル位までの、とても広い範囲に生息しています。「あじ」という名前は、「味がよい」ことから付けられたと言われています。日本では親しみのある魚で、あじフライやお刺身、干物などとして、よく食べられています。今日は、ねり梅と青じそでさっぱり食べやすく調理しました。残さずいただきましょう。」今日は、二十四節気の夏至の日でしょうか。梅雨に入り、暑さも本格的になってきました。栄養を摂って梅雨や暑い夏を乗り切りましょう。昨日と今週金曜日は地区大会のため,給食は欠食です。ごちそうさまです。

6月17日(金)今日の給食

 メニューは,ピリ辛ミートライス,ローストポーク,キャべコーンスープ,牛乳です。給食一口メモからです。

『今日は、柏崎市の保育園、小中学校で同じ献立を味わう「ぱくもぐランチ」です。6月のメニューは、「ローストポテト」です。
 ピリ辛ミートライスはひき肉の代わりに大豆を使っています。またボリューム感を出すために乾物や野菜をたくさん使っています。関連する目標は『飢餓をゼロに』です。作られた農作物が必要な人に届かない現状があります。切干大根のような乾物を賢く活用することも廃棄が減り、食品ロスにつながります。』ひき肉の代わりに大豆・・・全くわかりませんでした。ごちそうさまです。

上越地区中学校陸上競技大会(2日目)・卓球大会(1日目) 

 6月15日(水)陸上競技(2日目),卓球(1日目)が開催されました。上越地区,柏刈・上越・妙高・糸魚川の各地からそれぞれの協議で真剣勝負が展開されました。真剣に競技に取り組む姿は、見ている者にも感動を与えます。来週には、各種の種目で大会が行われ,県大会への出場などが決まります。同時に3年生にとっては,部活動の引退となる生徒もいます。いずれも大きな節目を迎えます。大会参加や部活動を通じて、大きな学びとなります。結果だけでなく,今までの取組や支えていただいた方々への感謝など振り返りも大切にしてほしいです。ガンバレ南中健児たち!

6月16日(木)今日の給食

 メニューは,わかめごはん,やきそば風切干大根,いわしのつみれ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「14日から皆さんが待ちに待ったえんま市が3年ぶりに始まりました。今日の給食には、ミニ笹だんごがついています。今の時期は、笹の葉が大きくなる時期であることから、昔は、えんま市の時期に家庭で笹だんごやちまきを作ってお祝いしたそうです。えんま市を楽しみに、給食を味わっていただきましょう。」大きな椀に入ったいわしのつみれ汁。笹の葉にくるまれた団子。これらの郷土料理は,SDGsメニューです。ごちそうさまです。

上越地区中学校陸上競技大会 始まる

 6月14日(火)上越地区中学校陸上競技大会が始まりました。柏崎市営陸上競技場を会場に2日間行われます。練習の成果を遺憾なく発揮してください。

 スタンドやグランド周辺の保護者や生徒は,感染防止対策のガイドラインを守り,声を控えて拍手をみんなでおくっています。整然とした応援,心づくしの拍手などとても素晴らしい競技会場の姿です。

ガンバレ南中健児たち!

6月13日(月)今日の給食

 メニューは,ごはん,麩っカツ,ブロッコリーの和風サラダ,中華もちっこ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「日の陸上大会を皮切りに中学校では地区大会が始まります。そこで今日は、地区大会応援給食にしました。『麩っカツ』は苦しい時でも負けずに、気持ちを復活させて頑張ってほしいと思い、提供しました。また、ごはんやもちなどは効率的にエネルギーになるため、大会当日にしっかり食べてほしい食材の1つです。」大きな「麩っカツ」でした。応援給食ありがとうございます。活躍を祈っております。ごちそうさまです。

6月10日(金)今日の給食

 メニューは,ごはん,ししゃもの南蛮漬け,たくあんあえ,肉じゃが,牛乳です。給食一口メモからです。

『かしわざきの食育5か条 とは、望 ましい食習慣 を「かしわざき」の頭文字で表したものです。6月の「かしわざきの食育5か条献立」は、「わ:和食で栄養バランス◎」です。和食は、ごはんを中心に、主菜、副菜、汁ものがそろったバランスのよい食事です。また、様々な食材がたくさん使われます。今日の給食、「和食」を残さずいただきましょう。』

 「和食」はユネスコが認めた無形文化遺産です。日本の食文化すばらしいですね。いろいろな物や料理が手軽にいただけますが,日本の環境や風土に根ざした食文化大切にしたいです。ごちそうさまです。

上越地区大会激励会を実施しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週,14日(火)上越地区陸上競技大会を皮切りに各種大会が始まります。

 昨年度、秋の新人大会は中止となり,生徒には大変悔しい思いをさせてしまいました。今日,激励会を実施し,地区大会が開催できること本当にうれしく思います。特に3年生にとって集大成の大会です。日頃の練習の成果を発揮してください。各種目や会場ごとに入場制限などがございます。保護者の皆様は,参加計画をご確認の上,応援などをお願いいたします。ガンバレ南中健児たち!