学校からの連絡
1月31日(月)今日の給食
メニューは、焼き肉丼,小魚と大豆の揚げ煮,わかめスープ,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日で1月も終わります。給食週間を通して、感謝の気持ちをもって食事をすることができましたか。これからも食事のあいさつをきちんとする、好き嫌いせずに食べる、食器を大切に使うなど、感謝の気持ちを食べ方で表すことができるといいですね。」あいさつ,感謝、笑顔・・・食べ方,態度で表す。本当に大切ですね。人間性を磨く,そんな生き方を本当に大事にしたいです。以前、あるお寺を訪ねた時に食べることも修業の一つですというお話を伺ったことを思い出しました。好き嫌いなんてもっての他ですね。今日もごちそうさまです。
1月28日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,鮭の照り焼き,即席漬け,じゃがいものみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。
「1796年にドイツのミュンヘンで世界最初の給食を子どもたちに出しました。その後、世界各地に広まり、日本で給食が始まったのは、明治時代の頃です。山形県鶴岡市の忠愛小学校でお弁当を持って来られない子どもたちに食事を出したのが始まりです。給食は今も昔も変わらず、たくさんの人に支えられています。感謝していただきましょう。」お魚やたくさんの野菜,お米,牛乳おいしくいただきました。ごちそうさまです。
3年生 中学校最後の定期テストに挑む!
3年生は、予定どおり定期テスト,学年末テスト1日目です。1限国語のテストです。シャーペンを走らせる音だけが響いています。進路三者面談を終了し,自ら決めた進路の実現に向けて必死に学習に取り組む生徒,私立の入試に合格して決意を新たにしている生徒。
よく言われる言葉に、受験は団体戦ということがあります。私は、特にこの時期の3年生の頑張る姿が大好きです。受験,卒業,高校進学など,悩みや不安は尽きないですが,クラスの雰囲気がよくみんなで頑張ろうという空気が流れる・・・そんな姿がとてもよいのです。有終の美をかざろう。全力で支援します。ファイトだ南中健児!!
1月27日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,ぶりのオーロラソースあえ,にんじんサラダ,八宝菜,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の給食は1970年代のメニューを再現しました。職員の思い出メニューで最も多かったのが鯨でした。竜田揚げ、くじら汁、大和煮など様々な鯨料理のリクエストありました。今日は当時、給食でよく出されていた竜田揚げを再現しました。今日は鯨の代わりにぶりで、当時よく使われていたオーロラソースで味を付けました。」1970年代・・・昭和40,50年代・・・鯨・・・脱脂粉乳?食生活もずいぶんかわりましたね。ごちそうさまです。
1月26日(水)今日の給食
メニューは,ソフトめん,ミートソース,しその実あえ,牛乳かん,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の給食は、今も昔も給食で人気が高いソフトめんとミートソースです。ソフトめんの正式な名前は、『ソフトスパゲッティ式めん』です。給食での主食がパンばかりのころに、小麦粉を使ってメニューの幅を増やす目的で開発されました。新道小、南中の職員の何人も思い出メニューとして挙げてました。」おいしいミートソースが,めんにからんでばつぐんです。ただし,ソースが飛ばないように注意が必要です。ごちそうさまです。