学校からの連絡
1月25日(火)今日の給食
メニューは,ごはん,白身魚のフライ,カレーソテー,ワンタンスープ,角チーズ,牛乳です。給食一口メモからです。
「1980年代頃から給食でもごはんが出るようになってきました。主食にごはんが出るようになり、今の給食で人気のカレーライスも給食で出るようになりました。当時は日本も豊かになり、肉類や乳製品、果物が食事の中に取り入れられ始めました。」
ごちそうさまです。
オアシス朝会(生徒朝会)~Web会議システム利用~
1月25日(火)オアシス朝会,感染対策のため、生徒会本部役員がWeb会議システムを利用して行いました。感染拡大が懸念される中,ICT機器を有効活用していました。各教室では,本部役員の発信内容を聞き取ろうと,集中して電子黒板を見ている姿がありました。今後,生徒総会でもこのシステムを利用する予定です。
1月24日(月)今日の給食
メニューは,そぼろ丼,アーモンドあえ,にらたまスープ,牛乳です。給食一口メモからです。
「毎年1月24日から1週間は、全国学校給食週間です。この週間は毎日何気なく食べている給食が、多くの人の働きや力に支えられていることに感謝する期間です。また食べることの大切さも考えてみましょう。
今日の給食は1990年代の献立を再現しました。そぼろ丼は南中職員の思い出のメニューです。」味わっていただきます。ごちそうさまです。
感染防止対策の徹底について(お願い)
新型コロナウイルス感染者が,急速に増加しており予断を許さない状況です。連日,PTAメールでもお伝えしている通りです。本日,生徒には,「保健だより」を配布して感染対策の徹底を確認しております。ご家庭でも再度ご確認いただき,ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
校内での感染対策も再確認を行い,給食時や清掃時の感染防止や昼休みの体育館利用の仕方など一層の感染防止対策を講じていきます。当面の間,学年間の交流活動(縦割班清掃など)を実施せず,学年ごとの活動を基本とします。また,食堂の間隔を広くとるため配置や座席の変更を行います。さらに,朝・昼・夕の健康観察を実施します。登校後に体調不良者が出た場合には,直ちに早退し,医療機関への受診をお願いいたします。生徒やご家族の健康を守るため、ご協力よろしくお願いいたします。
1月21日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,ほっけの塩麹焼き,南蛮マヨネーズあえ,厚揚げと野菜のうま煮,牛乳です。給食一口メモからです。
「みなさんは「かぐら南蛮」という野菜を知っていますか。かぐら南蛮は、ピーマンよりひとまわり小さいころっとした形の唐辛子です。肉厚でピリリとしたさわやかな辛みが特徴です。今日はそんなピリ辛のかぐら南蛮でつくったみそとマヨネーズで野菜を和えました。おいしくいただきましょう。」
下の画像は,給食だよりの一部です。「食べることは命のバトンを受け継ぐこと」とあります。「命のバトン」重みのある言葉です。命のバトンを今日も受け継ぎました。ごちそうさまです。