学校からの連絡
12月23日(木)今日の給食~クリスマス給食~
メニューは,クリスマスちらし,もみの木ひたし,和風ポタージュ,和風クリスマスデザート,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日は少し早いですがクリスマス給食です。クリスマスはキリストの誕生を祝う日で、日本では1552年に山口県でキリスト教の信者がミサを行ったのが始まりだと言われています。
年中行事の始まったきっかけや本当の意味を知ることも大切ですね。」
冬休み前の最後の給食です。和風の要素を取り入れ,クリスマス給食の特別メニューです。一つ一つが大変手の込んだ献立だと思います。ありがとうございます。感謝感謝です。ごちそうさまです!
冬至「一陽来復」
12月22日(水)今日は,二十四節気の一つ,冬至です。明日からは少し昼の時間が延びていくのでしょうか。人は昔から,太陽や月のめぐるリズムを,季節や月日などをする手がかりにしてきました。こまやかな季節の移ろい,言葉の意味,その時のその土地の風習や行事など,大切にしていきたいと思います。
さて,生徒は明日,23日で後期前半終了,冬休みに入ります。年末年始,家族の一員として大掃除など,進んでお手伝いをしてほしいと思います。元気に1月7日(金)登校しましょう。
12月22日(水)今日の給食~冬至給食~
メニューは,かぼちゃパン,ゆずおろしチキン,冬至サラダ,コンソメスープ,馬路村ゆずムース,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日は冬至です。昔の人は冬至を『一陽来復』と言って、この日を境に運気が上がると考えていました。冬至に『ん』がつく食べ物を食べると運気が上がると言われています。今日の給食には8個の『ん』がつく食べ物が使われています。探してみてください。」
今日は冬至です。見事な冬至メニューの勢揃いです。ん,ん,ん・・・見つかりました。運気上昇,まちがいなしでしょうか?ごちそうさまです!
12月21日(火)今日の給食
メニューは,ごはん,白身魚の梅みそ焼き,こんにゃくソティー,とん汁,牛乳です。給食一口メモからです。
「秋冬にとれる大根は、水分が多く甘みが強いのが特徴です。大根の葉に近い部分は甘く、先の方は水分が少なく辛くなっています。そのため、場所によって適した食べ方があります。葉に近い部分は大根おろしなどのそのまま食べる料理に向いています。先の方は煮物など煮たり、炒めたりして食べると美味しくいただけます。」
旬の野菜のパワー,おいしさなど本当にありがたいです。1年生の国語の教科書にも大根のことが掲載されています。説明的な文章「ダイコンは大きな根?」,農学者の稲垣栄洋さんが筆者です。文章の中には「ダイコンを力強く直線的に下ろすと、細胞が破壊されて,より辛みが増します。」とあります。どうぞ,興味のある方は激しいダイコン下ろし?お試しください。ごちそうさまです。
12月20日(月)今日の給食
メニューは,ごはん,手作りかき揚げ,きりざい,こしね汁,牛乳です。給食一口メモからです。
「きりざいは魚沼の郷土料理で、納豆をより美味しくいただける料理の1つです。納豆は大豆を発酵させた食品で、骨を作る働きを助けるビタミンK、おなかの中をきれいにする食物繊維、血を作る材料になる鉄分など多くの栄養素が含まれています。」
発酵食品である納豆に多くの野菜などが入り,おいしい味付けでごはんが進みます。降雪がありました。寒さが厳しいですが,栄養素をばっちり摂って頑張りましょう!今日もごちそうさまです!