学校からの連絡
南星会(生徒会) 新三役決定!
令和5年度の南
星会三役が決定しました。選挙管理委員の皆さん、厳正な選挙活動の準備や運営、開票作業などありがとうございました。
立会演説では、各候補者が「有言実行」「美しく、共に成長する南中へ」「絆」「全校生徒が規律正しい学校へ」などのキャッチフレーズを掲げて、具体的な取組や熱い思いなど堂々と発表しました。頼もしく感じました。3年生からバトンを引継ぎ、今から次年度の構想や展望をもち準備をはじめてほしいと思います。ガンバレ南中健児たち!
12月5日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、さばの甘みそ焼き、れんこんきんぴら、さつまいものみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『かしわざきの食育5か条とは、望ましい食習慣を「かしわざき」の頭文字で表したものです。今月はかしわざきの「わ」”和食で栄養バランス◎にじゅうまる”です。和食は、主食・主菜・副菜・汁ものがそろっていて栄養バランスが整っています。今日は、焼き魚やきんぴら、みそ汁の和食給食です。おいしくいただきましょう。』バランスのよく、あたたかい和食をいただきました。師走に入り寒い日が続いています。おいしい給食をいただき元気を出しましょう。ごちそうさまです。
南星会役員選挙 立会演説会・投開票
選挙運動の大詰め、そして投開票を行いました。選挙管理委員会の厳正な選挙運営を行い、公平公正な選挙となりました。立候補者の力強い演説、支える責任者の温かい励ましの言葉、質問者からは最後に激励の言葉など、貴重な学びの場となりました。おつかれさまでした。
12月2日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、じゃがいもきんぴら、ミルク茶わん蒸し、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『茶わん蒸しは日本伝統料理の一つで、卵とだし汁で卵液を作り、お好みの具材を茶碗に入れて蒸す料理です。この調理法から「茶わん蒸し」と名付けられました。給食では、だし汁の代わりに牛乳で作った洋風のミルク茶わん蒸しにしました。小さい一品ですが、様々な工程があり手間のかかる料理です。味わって食べてください。』おいしい茶わん蒸しありがとうございます。ごちそうさまです。
祝 綾子舞(風流踊) ユネスコ無形文化遺産 登録!
11月30日(水)綾子舞を含む風流踊(ふりゅうおどり)が正式にユネスコの無形文化遺産に登録されました。おめでとうございます。大勢の生徒が伝承学習に取り組んでいる当校にとって、この上ない喜びです。国指定を経て世界に認めていただいたこと、一段と伝承学習に弾みがつくことと思います。一層自信と誇りをもって伝承学習に取り組んでまいります。関係者の皆様の並々ならぬご支援に深く感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
11月30日(水)今日の給食
メニューは、たれカツ丼(麦ごはん)、和風ブロッコリーサラダ、なめこ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「 ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べるので、花野菜と言われます。冬にとれる冬野菜でで栄養価も高く、ビタミンA(エー)やビタミンC(シー)がたくさん含まれています。ブロッコリーに似た花野菜でカリフラワーもあります。緑の方はブロッコリーで、白い方カリフラワーです。今日は炒めたベーコンと和えたサラダです。」とても緑色が濃いです。鮮やかです。見るからに栄養満点な感じが伝わります。ごちそうさまです。
南星会(生徒会)役員選挙運動
選挙運動が始まっています。朝の登校時間に立候補者や責任者など、朝のあいさつとともに呼びかけを行っています。
11月29日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、きりざい、小松菜のそぼろ炒め、おでん、牛乳です。給食一口メモからです。
『日本料理のおでんは、煮もの料理の一つです。だし汁に味ををつけて、いろいろな種類の材料を入れて長い時間煮込んで作ります。今日の給食では、9種類の材料を入れました。おでんの決め手は、何と言っても「だし」です。かつおだしを使っています。各家庭により、おでんの味付けや具材にそれぞれの特徴があります。』だしのきいたおでん。ごちそうさまです。
3年生 薬物乱用防止の授業
3年生は、保健体育の授業として、外部講師をお招きし、薬物乱用防止について学びました。講師は、新潟県警察本部、生活安全課少年課の長岡少年サポートセンター、少年警察補導員の方です。県内には長岡を含めて3箇所の同センターがあるそうです。相談業務や補導、各種の啓発活動等を行っていらっしゃるそうです。
今やネット等を介して簡単に薬物等が手に入る時代だそうです。3年生は3月上旬には卒業式を迎え自らの進路へ旅立ちます。広い世界や人との関わりも広がることでしょう。今日の学びを忘れずに健康で安全な生活を送りましょう。
11月28日(月)今日の給食
メニューは、チャーハン、バンサンスー、大根のオイスター煮、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。
「オイスターソースは貝のカキから作るうまみのある中華調味料です。カキを塩茹でしたときに出る煮汁を煮詰めて、小麦粉や砂糖などを加えて作ります。今日は、砂糖ととしょうゆの味付けに、オイスターソースを入れた具だくさんな中華風の煮物です。」とてもうまみがあり、おいしい煮物です。また、みかんの出る季節になってきました。ごちそうさまです。
NIE(教育に新聞を)研究発表会
11月25日(金)NIE研究発表会を行いました。他校の先生方やNIE事務局長様、指導者の先生などからご来校いただきました。2年生の保健体育の授業を公開しました。新聞を活用し、ICT機器も利用しながら生徒も先生もとてもよい雰囲気で授業が進みました。授業後は、協議会を実施しました。生徒の学力向上につながっているか、新聞の活用は有効かなど、成果と課題を共有しました。先生方も研修を重ねて勉強しています。新潟日報社の取材を受けました。後ほど新聞に掲載される予定です。
11月25日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、豚肉の生姜炒め、かおりあえ、高野豆腐の卵とじ煮、牛乳です。給食一口メモからです。
「高野豆腐は、こおり豆腐とも言います。その名の通り豆腐をいったん凍らせて乾燥させたものです。ですから、普通の豆腐と違い、スポンジのようになっています。煮物に入れると、スポンジのようにだし汁や煮汁をたっぷりと吸い、味がしみ込み、おいしくなります。乾燥することで、カルシウムや鉄分がギュッと濃縮されて栄養満点です。」今日は気持ちのより小春日和でした。栄養満点の給食いただきました。ごちそうさまです。
11月24日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、さんまの甘露煮、菊花あえ、けんちん汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」になりました。日本の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考える日です。そして、和食の味わいの中で最も重要なのが「だし」です。「だし」は、みそ汁やすまし汁のベースとなるだけではなく、煮物やおひたしなど、さまざまな料理の味の鍵にもなります。』「だし」のきいた和食メニューいただきました。ごちそうさまです。
第2回オアシス集会~メディアマナー宣言づくり~
第2回目のオアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)を開催しました。5月の1回目から約半年ぶり、児童生徒による「メディアマナー宣言」づくりに向けて、班ごとの話し合いなどを行いました。今日のキーワードなど思いを整理し、生徒会本部役員が練り上げていきます。今後小中学校だけでなく、地域にも発信していく予定です。
2年生家庭科調理実習
2年生は、感染対策を講じて家庭科の調理実習を行いました。ハンバーグづくりです。空気を抜いて・・・上手に火加減をして・・・焦がさず火を通して・・・廊下を伝わって学校校舎中によい香りが広がります。
11月22日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、きのこデミハンバーグ、ポテトサラダ、かぶのコンソメスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「かぶは今が旬の野菜です。かぶには、風邪を予防するビタミンC(シー)やむくみをとるカリウムがたくさん入っているので、今の季節にぴったりです。また、食感が独特で、漬け物やサラダなど冷たくして食べると、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめ、今日のスープのように温めて食べると口の中でとけるような食感が味わえます。」今日は暦の上では、小雪でしょうか。色づいた紅葉が落ちて本格的な冬の到来が間近のようです。ビタミンCを摂り風邪や感染対策を心がけましょう。ごちそうさまです。
南星会(生徒会)役員選挙告示 立候補受付開始
いよいよ本格的な選挙活動に入ります。選挙管理委員会の皆さんが役員選挙告示、立候補受付開始の準備をしてくれました。短期集中で選挙運動がこれから本格的にスタートします。来年度のリーダーを選ぶ大事な選挙、南星会の在り方や学校生活を見直す大切な機会です。
11月21日(月)今日の給食
メニューは、秋のきんぴら丼(麦ごはん)、大根サラダ、厚揚げのみそ汁、さつまいもと栗のタルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『「きんぴら」とは、細切りにした食材をしょうゆや砂糖、みりんなどで炒めた料理のことをいいます。今日は秋が旬のごぼうとれんこんを入れたきんぴらをどんぶりでいただきます。お腹を掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。どんぶりの時は早食いになりがちなので、しっかりかんでいただきましょう。』きんぴらは甘辛い味付けで食がすすみます。また、しゃきしゃきして食感がとてもよいです。ごちそうさまです。
11月18日(金)今日の給食
メニューは、ごはん(新之助)、谷根鮭で焼きメンチ、柏崎産大豆の和風サラダ、味付のり、秋の恵み汁、牛乳です。給食一口メモからです。「今日は、全市一斉地場産給食デーです。今日はたくさんの地場産物が給食に登場しています。まず、ごはんは市内で収穫されたばかりの「新之助」というお米です。地場産レンジャーのイラストが描かれた味付けのりでいただきましょう。メンチに使われている鮭は、谷根川に戻ってきた鮭を使いました。他にも大豆や野菜など地場産物がたっぷりです。地元の食材や生産者の方々に感謝をしながら、味わっていただきましょう。」ごちそうさまです。
1年生 歯肉炎予防教室
歯科衛生士さんをお招きし、1年生歯肉炎予防教室を開催しました。自分の歯は自分で守る。丈夫な歯は自らの健康を保つことにも大きく関わります。クイズ形式でわかりやすく教えていただきました。いざというときには歯を食いしばって頑張る時があります。多くの一流アスリートはとても歯を大事にしています。ピカピカの歯、大切にしましょう。