学校からの連絡

学校からの連絡

1年生部活動正式入部

5月1日(木)、1年生が部活動に正式入部しました。1年生を加え、今年度の部活動もより一層活気が出てきました。

各種大会、コンクールに向け、仲間とともに力を磨いてもらいたいです。

授業参観、PTA総会、学年PTA

25日(金)授業参観、PTA総会、学年PTAがありました。

授業参観では1年生「音楽」、2年生「理科」、3年生「社会」、サポート「自立」を公開しました。その後、PTA総会、学年PTAがありました。

大勢の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

1年生正副級長認証式、体育祭結団式

24日(木)に1年生の正副級長認証式がありました。新しく決まった学年のリーダーのもと、みんなで成長していってほしいです。

また、認証式の後は体育祭の結団式・軍集会がありました。最初に生徒会からスローガンの紹介がありました。スローガンは「双星」です。このスローガンのもと、紅、青、両軍とも総合優勝を目指し全力で競技や応援に取り組んでほしいです。その後、各軍に分かれ結団式がありました。両軍とも団長を中心に真剣に取り組んでいました。

 

生徒会入会式、第1回生徒総会

18日(金)南星会入会式がありました。(南中では生徒会のことを南星会といいます。)                                         

入会式では、各委員長から委員会の説明、部長から部活動の説明がありました。1年生は楽しみながらも真剣な態度で臨んでいました。

また、入会式後には第1回生徒総会が行われました。全校生徒が今年1年の南中の生活がよりよくなるように、活発に質疑したり、考えたりする姿が見られました。

全校朝会

15日(火)の全校朝会では、2・3年生の級長と副級長が認証書を校長先生から手渡され、代表生徒が決意を述べました。認証式後の校長先生の講話では、「全校集会オリエンテーション」と題して、全校集会の意義や、意識してほしいことが話されました。校長先生の問いかけに反応したり、仲間と話し合ったりしながら熱心に聞き入る様子が見られました。

学校生活の様子

14日(月)の給食の様子です。2、3年生を見習い、1年生も素早く配膳できています。この日のメニューは入学、進級をお祝いするメニューでした。調理員さんが作った給食に対して、感謝の気持ちをもって食べる様子が見られました。

学校生活オリエンテーション

9日(水)学校生活オリエンテーションがありました。1・2・3年生でグループを組み、話し合いを行いながら進めました。先輩が後輩に教える姿、後輩が真剣に話を聞く姿がとても印象的でした。話し合った内容は廊下に掲示してあります。

令和7(2025)年度入学式

8日(火)に令和7(2025)年度入学式が行われました。来賓の皆様をお招きし、多くの方から28名の新入生の入学を祝っていただきました。呼名での大きな返事、堂々とした所作と態度から中学生としての決意と自覚を感じることができました。2・3年生も気持ちを込めて準備を行い、式でも素晴らしい雰囲気を創り上げてくれました。
新入生の皆さんに南中の新たな仲間として活躍すること、そして、3年間で大きく成長することを期待しています。

前期始業式

7日(月)に前期始業式が行われました。式では、3名の代表生徒が、新年度に向けて力強く抱負を発表してくれました。
校長先生からは、「南中で何を学ぶか」「新しい生活を迎えるにあたってどんなことを意識するか」という話をしていただきました。
全校生徒は校長先生のお話に耳を傾け、真剣に考える姿がありました。
最後に学級、部活動担当の職員が発表され、温かく和やかな雰囲気の中で、よいスタートを切ることができました。

令和7(2025)年度が始まりました

4月1日(火)令和7年度、新たに6名の職員を迎えて新年度準備がスタートしました。

4月7日(月)には、新任式が行われ、2,3年生との素敵な出会いとなりました。

保護者、地域の皆様、令和7(2025)年度もよろしくお願いします。

 

離任式

 25日(火)離任式を行いました。卒業生も久しぶりに制服で登校してくれました。

 今回の異動で2名の退職と5名の教職員が転出いたします。生徒の皆さんからは、気持ちを込めた温かい雰囲気で式を行うことができました。転出される教職員の皆さん、新天地でのご活躍をお祈りします。

 令和7年度の教育活動も全教職員で全力で教育活動に邁進して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。

後期終業式

 24日(月)後期終業式がありました。

 英語検定の表彰がありました。その後、3名の代表生徒から後期の反省と来年度への決意発表がありました。校長講話では「来年度への準備」について話がありました。

 生徒はこの一年で大きく成長しました。来年度は更なる飛躍ができるよう期待します。

体育祭の軍色抽選

 5月21日(水)に予定している体育祭の軍色抽選が行われました。2・3学年、赤軍・青軍決定しました。軍色抽選の企画は生徒会本部with1学年委員会で行いました。最初にゲームを行います。勝ったチームの代表が選択権があり、次のミッションを行います。選択権があっても、最後まで何色になるか分からないということで盛り上がりました。

 1年生のゲームは「絵しりとり」。色の入ったスプレーを選択して、紙に吹きかけるという内容でした。

 2年生のゲームは「カタカナナシ」。体育館の部屋を選択して、代表が衣装に着替えて出てくるという内容でした。

 5月に行われる体育祭での生徒たちの活躍が楽しみです。

修学旅行の発表会

 21日(金)修学旅行の発表会を1・2年合同で行いました。2年生は修学旅行の活動の様子をスライドで詳しくまとめあげ分かりやすく伝えていました。1年生は発表を聞き、来年行われる修学旅行に楽しみな気持ちであふれていました。

愛校活動

 19日(水)1・2年生は1年間使用した校舎への感謝を込めて校内の清掃を行いました。次年度に向けてよりよい環境にしようと一人ひとりが真剣に取り組みました。体育館掃除では雑巾がけを行い、足腰を鍛えた生徒がいたようです。

後援会評議員会

 18日(火)新道小・南中の後援会 評議員会を開催しました。

 お忙しい中大勢の皆様より、ご来校いただきました。ありがとうございました。日頃から、児童生徒のために多大なるご支援を賜っております。重ねて御礼を申し上げます。会はスムーズに行うことができました。

 来年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

おかえりなさい!!

   2年生が2泊3日の修学旅行を終え、13日(木)19時頃学校に帰ってきます。

1年生は学活を活用して、おかえりメッセージを作成しました。

2年生、修学旅行隊の皆さん、修学旅行お疲れ様でした。

1学年レク

   13日(木)2年生が修学旅行のため、学校は1年生しかいません。この機会を生かして校舎全体を使い学年レクを行いました。内容は逃走中です!!学年委員会が企画しました。途中、ミッションが発動したり、最強の敵?(3年部職員がハンター)が出現したりとテレビさながらの内容でした。生徒は楽しんで活動しました。

 

3月13日(木)修学旅行④

滋賀からサービスエリアで休憩を取り、車内でレクを楽しみながら先ほど名立谷浜SAに着きました。17時35分出発します。ここから1時間後くらいで学校着になります。現地からのホームページアップはこれが最後になります。

みんな元気です。

3月13日(木)修学旅行③

大津市のレストランで昼食をいただき、1階のお土産売り場で買い物をしました。バスの中から琵琶湖を眺め、これから柏崎に向かって出発です。今はバスの中でレクを楽しんでいます。名立谷浜付近まで来たら、学校に連絡を入れ、保護者の皆様にお伝えしますので、到着時刻の目安とさせてください。

みんな元気です。

3月13日(木)修学旅行②

清水寺に着きました。クラスで写真を撮ったり、ガイドさんから説明を聞いたりしました。後半は班別行動で体験したり、お土産を買ったりしながらバスのところに戻って来ました。新潟県の中学生達
にたくさん会いました。

天気がよくて過ごしやすい日です。これから大津のレストランに向かいます。

みんな元気です。

3月13日(木)修学旅行①

修学旅行最終日です。朝食は洋食でした。ほとんど残さず食べ、3日間お世話になった宿の方にお礼を伝えて、清水寺に向かい出発しました。

みんな元気です。

3月12日(水)修学旅行③

夕飯を食べ、職員によるレクて楽しんだ後は、体験学習を行いました。各々が1つ作品を作り、お土産として持ち帰ります。その後、入浴を済ませ班長会で今日の反省と明日の予定を確認しました。今日の班別学習はどの班もみんなて協力して行動できたと述べていました。

今日はたくさん歩いたのですぐに寝付けたようでした。

みんな元気です。

3月12日(水)修学旅行②

先ほど、8時間半の班別研修を全員無事に終えて帰ってきました。すぐにロビーで帰着報告や研修費の精算をしました。どんな研修内容かは家に帰ったら聞いてください。18時から夕食、その後は体験学習になります。

みんな元気です。

総合的な学習の時間発表会(1年生)

 12日(水)1年生の総合的な学習の時間発表会がありました。保護者の皆様も多数参加していただきました。

当日、農業体験で指導していただいた「別俣コミュニティ振興協議会」と「別俣農村工房」の皆様からも出席していただきました。生徒は、今まで体験したことについてまとめあげ、堂々とした姿で発表しました。

 その後、学年末PTAがありました。来年度の役員選出ありがとうございました。

3月12日(水)修学旅行①

2日目に入りました。夜に雨が降ったようですが今は曇り空です。

全員起床し、時間前に朝食会場に集合しました。食欲は様々ですが、おいしくいただけました。その後、修学旅行メインの班別行動に入ります。各班1台スマホを持ち、タクシーで出発しました。収穫の多い1日になるよう願っています。

みんな元気です。

3月11日(火)修学旅行②

各班て見学、学習し、行程を順調に終え、宿泊の「若みや」に着きました。部屋で荷物をまとめ、お待ちかねの夕食です。全員食欲旺盛でした。これから入浴、今日の学習をまとめた後、22時30分頃に就寝になります。明日は日中、班別学習です。

みんな元気です。

地層見学(1年生)

 11日(火)1年生は地層見学に行ってきました。当日は天候が悪くなく良かったです。

 柏崎市理科教育センターの職員の方からガイドしていただきました。

野外で観察することで「大地の変化」の単元の学習内容を深められたと思います。

3月11日(火)修学旅行①

修学旅行1日目

出発後、バスの中でレクをして、サービスエリアでお昼を食べ、東大寺に着きました。これから班別行動です。みんな元気です

修学旅行 1日目

 11日(火)6時30分、無事、出発しました。

朝のお忙しい中、多くの保護者が見送りに来ていただきました。ありがとうございました。

修学旅行スローガン「一期一会の修学旅行~最高の思い出を!!この瞬間に~」が達成できるよう学んできてほしいです。

第44回卒業証書授与式

 7日(金)卒業証書授与式を挙行することができました。とても素晴らしい式でした。

大勢のご来賓、保護者、在校生、教職員に見守られながら、卒業生23名は堂々と立派な姿で学舎を後にしました。

 保護者・地域の皆様、お足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。

 保護者の皆様、これまでの当校の教育活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。

卒業証書授与式予行練習、準備

 5日(水)に行われた公立一般学力試験、受検をした3年生はお疲れさまでした。

朝、担任のウエルカム黒板で3年生をお迎えしました。

  6日(木)明日の卒業証書授与式の予行練習がありました。予行練習は本番さながらの練習でした。全校生徒は真剣な態度で臨んでいました。

  午後は1・2年生で、明日の卒業証書授与式の準備を行いました。

 

 

 

 

コサージュ贈呈式

 4日別俣コミセンセンター長様から、卒業生に向けてコサージュをいただきました。ありがとうございました。

 学年代表生徒へ贈呈いただきました。卒業式は3月7日(金)卒業生は思いのこもった胸にコサージュをつけ、立派な式にするでしょう。

 いよいよ明日は公立一般学力検査です。今までの成果を発揮し、合格を勝ち取ってほしいです。ガンバレ南中健児!!

難関突破米、同窓会入会式

 25日(火)1限学活の時間、JAえちご中越様のご厚意により、卒業生は「難関突破米」をいただきました。ありがとうございました。激励をいただき、贈呈式を行いました。受検に向けて頑張ってほしいです。

  その後、同窓会入会式がありました。今日であと3年生が学校に来る日は7日となりました。寂しいです。

 

全校朝会

 25日(火)三年生最後の生徒朝会がありました。

 表彰式では第65回新潟県児童生徒絵画・版画コンクールの表彰が行われました。今年度は牧田賞と準村山賞に入選することができました。また、多数の生徒が金賞、銀賞に入賞しました。

 校長講話では「卒業式に向けての心の準備」について、3年生と1・2年生を対面にして話されました。時には3年生にインタビューをして、仲間への思いや後輩たちへの思いを汲んでいただきました。卒業式に向け、全校生徒は気持ちを高められたと思います。最後に1・2年生から3年生に激励応援がありました。

 

 

第2回南中学校区学校評議員会、ネットワーク会議

 21日(金)新道小学校で第2回南中学校区学校評議員会、ネットワーク会議がありました。

保護者や地域の方々に、今年度の小中一貫教育、各学校の取組を報告しました。その後、原子力安全係さんをお迎えして「原子力防災における学校と地域の連携について」考えました。

卒業式練習

 20日(木)3年生の卒業式練習2回目がありました。

みんな真剣な態度で臨んでいました。

南星会生徒会、三送会

 14日(金)1年間の生徒会活動を振り返る生徒総会を実施しました。

南星会会則に則り、厳粛かつ温かい雰囲気で行うことができました。引継ぎ式では、各委員長から後輩たちへとバトンが渡されました。

  その後、三送会がありました。

本来は卒業式の一週間前の予定でしたが、入試に全力で注いでもらおうと、日を変えて行いました。後輩たちが先輩たちに感謝の気持ちを込めたいい会となりました。

入学説明会

 12日(水)入学説明会がありました。

保護者の出席率100%でした。 PTA役員の選出にご協力いただきましてありがとうございました。

児童の皆さん 4月お待ちしています!!

綾子舞修了式

 4日(木)綾子舞伝承学習終了式を行いました。

 近藤教育長様からのご来校いただき、労いと激励の言葉をいただきました。代表児童生徒の感想発表、記念品の授与と続き、綾子舞保存振興会の髙橋会長様から感謝の言葉をかけていただきました。新道小41名と南中24名、柏崎翔洋中等教育学校1名、計66名にとって、節目の会になりました。

 綾子舞は500年の歴史のある文化です。今後も地域と学校が一体となって継承していってほしいです。指導者の皆様、今年度のご指導、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

小中一貫教育会議

 3日(月)新道小で小中一貫教育会議を行いました。

先生方の研修会です。今年度の振り返りと来年度に向けてについて話し合いました。

子どもたちへの新しい学びに向け、先生方も学んでいます。

ダンス授業③(1・2年生)

 24日(金)ダンス授業3回目。本日で最終日となります。

 最後はグループ発表です。発表前での練習では、タブレットで最終確認をするなど準備に余念がないグループもいました。みんな真剣に協力して取り組んでいました。発表ではどのグループも工夫を凝らし、素晴らしかったと思います。真面目なダンスばかりでなく劇風で発表するもグループもあり、楽しく鑑賞することができました。

 

ダンス授業②(1・2年生)

 22日(水)ダンス授業2回目がありました。

 ダンスの基本を学びました。生徒のダンスの吸収力の早さに驚きました。

 いよいよ3回目(最終日)はグループに分かれ、音楽に合わせてダンスを考えて踊ります。

球技大会

 22日(水)整備委員会企画の球技大会が昼休みありました。

種目はドッジボールです。楽しんで活動したようです。

 

道徳授業(1年生)

 21日(火)道徳授業を行いました。

タブレットで調べたり、グループワークで仲間の意見を聞いたりして、世界貢献について考えを深めることができました。

ダンス授業①(1・2年生)

 17日(金)講師に渡邉 結衣さんをお迎えしてダンス授業を行いました。

    音楽に合わせた準備体操後、Creepy Nuts の「Bling-Bang-Bang-Born」やVaundyの「怪獣の花唄」に合わせてダンスを行いました。生徒は楽しく活動することができました。

 

 

休業後集会

 8日(水)学校が始まりました。

 休業後集会では、2名の代表生徒からこれからの学校生活について話がありました。校長講話は「行動の始まりはいつ?」です。後期後半がスタート。今年度も終わりに近づいています。生徒一人ひとりが目標をもち、学校生活が充実できるよう頑張ってほしいです。