学校からの連絡

学校からの連絡

11月20日(月)今日の給食

 メニューは、五目ごはん、卵焼き、さつまいものごまあえ、大根みそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「みなさんは、花野菜 のことを知 っていますか? 花野菜 とは、花 が咲 く前 のつぼみと茎 の部分 を食 べる野菜 のことです。今日 のごまあえに入 っている、ブロッコリーも花野菜 です。その他 に、みょうが、ふきのとうなども花野菜 です。ブロッコリーは、かぜ予防 に最適 なビタミンCを非常 に多 く含 んでいて、今 の季節 にピッタリです。柏崎市 でも作 られている旬 の花野菜 、新鮮 なブロッコリーも残 さず食 べましょう。」花野菜をはじめ多くの食材たっぷりの秋の恵みにあふれています。ごちそうさまです。

11月17日(金)今日の給食

 第25回地場産給食デー、「全市一斉地場産給食デー」です。市内の小中学校で地場産の食材をたっぷり使った共通の献立です。

 メニューは、ごはん(米山プリンセス・シスター)、とりの玉ねぎ粕漬け焼き、柏崎産大豆のピリ辛マヨあえ、谷根川鮭つみれのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 は、全市一斉地場産給食 デーです。柏崎市内 すべての小中学校 で同 じ給食 を味 わいます。お米 は柏崎市認証米 の「米山 プリンセス・シスター」です。今年 は、猛暑 の影響 で二等米 の「米山 プリンセス・シスター」が多 くなったそうです。味 は、一等米 の米山 プリンセスと変 わらず、とてもおいしいと評判 です。よくかんで新米 のうま味 を味 わっていただきましょう。お米 の他 にも、谷根川 の鮭 、たまねぎ、キャベツ、ねぎも地場産食材 です。生産者 のみなさんに感謝 をしながらいただきましょう。』スペシャルメニューです。地元の食材をたっぷり使ったおいしい給食、ありがとうございます。ごちそうさまです。

1・2年生 外部講師の方から学ぶ

 

 

 

 

 

 

 1年生の総合的な学習の時間です。外部講師、小清水地区で農業やカフェなどに従事され、地域の活性化に向けてご活躍の方からお話を伺いました。負のスパイラルを脱却するための取組、自然の豊かさや美しさなどの重要性などをわかりやすく説明していただきました。これを受けて1年生は来週、地域の水上の農場にお邪魔し、農業体験学習などを予定しています。

 2年生の総合的な学習の時間です。春から外部講師のご協力により、起業学習を行っています。複数の講師の方からグループごとに指導を受けています。学習も大詰めを迎えています。今後、まとめの学習や成果を保護者の皆様へ披露したり、他校の生徒とのオンラインによる交流学習も予定されているようです。

 課題解決や探究的な学習など、生徒は生きる力を育むために深く思考を重ねています。

11月16日(木)今日の給食

 メニューは、かき揚げ丼、浅漬け、すまし汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『地場産物 とは、「自分 たちが住 んでいる地域 でとれる食 べ物 」のことをいいます。地場産物 には、新鮮 でおいしい、生産者 の顔 が見 えて安心 、運 ぶ距離 が短 く、環境 にやさしいなどたくさんのいいとことがあります。柏崎 は、海 や山 に囲 まれ、地場産物 が多 い地域 です。給食 でもたくさんの地場産物 を使 わせてもらっています。毎日 、農家 の方 への感謝 の気持 ちを忘 れずに食 べてほしいと思 います。』暑い夏など丹精込めて育てていただいた貴重な地場産物、本当にありがたいことです。ごちそうさまです。

3年生 美術の授業

 

 

 

 

 

 

 3年生の美術の授業です。生徒によると、3年間の美術の集大成、自分の思いをデザインしているそうです。

 着色の進んでいる生徒、構図に慎重に取り組んでいる生徒、タブレットの資料画像を見て忠実に再現しようとする生徒など、物音せず黙々と制作に取り組んでいます。12月の個別面談の際には、他の教科の作品と共に展示いたします。生徒作品の仕上がり、今から楽しみです。乞うご期待ください。

 

11月15日(水)今日の給食

 メニューは、ごはん、ハンバーグケチャップソース、あっさり野菜サラダ、たまごスープ、もものパンナコッタ、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日 の献立 は、新道小学校 の6年生 が家庭科 の学習 で考 えてくれた献立 です。献立 を考 える時 に工夫 したことは、ごはんとハンバーグの組 み合 わせで、食 べやすいようにケチャップソースにし、副菜 はあっさりしたサラダを組 み合 わせたこと。また、冬 の献立 なので、体 を温 めるようたまごスープを取 り入 れたこと。洋風 の献立 ですが、白 いご飯 にもよく合 うメニューで、全体的 に栄養 のバランスがとれていて、色合 いもきれいな献立 に仕上 がりました。おいしくいただきましょう。」さすが6年生、バランスのよいメニューです。ごちそうさまです。

第2回オアシス集会 

 

 

 

 

 

 

 11月14日(火)午後、第2回オアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)を実施しました。第1回目は、5月下旬に当校で県いじめ見逃しゼロキャラバン隊より講師TSUNEI様よりご来校いただき、ご講演をお聴きし、歌声を披露いただき魅了されました。

 今回は絵本「わたしのせいじゃない~せきにんについて~」を題材にいじめの未然防止、自分事と捉えるための話し合い活動を中心に行いました。小学校6年生から中学校3年生まで、15班の縦割り班で実施しました。班長のリードで難しい課題について、本音での活発な話し合いを行いました。

 また、地域のコミセン関係者や民生児童委員等の皆様からもご来校いただきました。ありがとうございました。

 

11月14日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、鯖の甘みそ焼き、菊花あえ、厚揚げと野菜の旨煮、牛乳です。給食一口メモからです。

『菊 の花 を食 べる習慣 は、東北 や北陸 の一部 の地域 に限 られていましたが、現在 は、その見 た目 の美 しさから、全国 の料亭 などでも使 われています。新潟県 では、秋 を代表 する食材 として、昔 から紫色 の菊 が作 られてきました。地方 によって呼 び方 が様々 で、下越 では「かきのもと」、中越 では「おもいのほか」、山形県 では「もってのほか」と呼 ばれています。自然 の美 しさや季節 の移 ろいを感 じて、味 わっていただきましょう。』冬の始まりを思わせるような天候ですが、鮮やかな菊花の食材、おいしくいただきました。ごちそうさまです。

11月13日(月)今日の給食

 メニューは、ハヤシライス、だいコーンサラダ、さつまいもプリン、牛乳です。給食一口メモからです。

「さつまいもには、みかんと同 じくらいのビタミンC が含 まれていて、お肌 をきれいする効果 があります。食物 せんいも多 いので、腸 をきれいにして体調 を整 えてくれます。秋 の味覚 としていろいろな料理 で食 べられますが、今日 は調理員 さん手作 りのさつまいもプリンです。一 つ一 つ心 をこめて作 ったので、味 わって食 べてほしいと思 います。」手作りデザート味わっていただきました。ありがとうございます。ごちそうさまです。

綾子舞伝承学習発表会 ありがとうございました!

 秋晴れの中、綾子舞伝承学習発表会を開催しました。ご来賓、地域や保護者の皆様、大勢の方々ご来校いただきました。ありがとうございました。

 新道小3年生から南中3年生まで伝承学習に真剣に取り組む74名。これまでの練習の成果を舞台で発揮してくれました。初舞台となった小学3年生、また、2年目、3年目と回を重ねてきた上級生、中学3年生にとっては、7年間に及ぶ練習を積み重ね、集大成となった舞台かと思います。お疲れさまでした。

11月1日(木)今日の給食

 メニューは、サンマーメン、中華めん、さちまいものカリポリサラダ、新道の柿、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 は「かしわざきの食育 5か条献立 」です。今月 のテーマは、「し:旬 の食材 、地元 の野菜 」です。  今日 の柿 は、ここ、新道地区 でとれた「新道柿 」です。70 年位前 から栽培 され始 め、今 では、3 千本以上 の柿 の木 があり、年間 70トンもの収穫 があるそうです。食 べる時 、すべりやすいので、落 とさないよう気 をつけていただきましょう。』甘い新道柿でした。丁寧に柿をむく作業大変だったことだと思います。地元の農家の方々が丹精込めて栽培した柿、おいしくいただきました。ごちそうさまです。

10月31日(火)今日の給食

 メニューは、まこもピラフ、かぼちゃサラダ、スープスパゲティー、クラッシュゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。

『10 月最後 の給食 は、ハロウィン献立 です。ハロウィンは、古代 ケルト族 の秋 の収穫祭 が始 まりだそうです。ハロウィンには、「ジャックオーランタン」という、かぼちゃをくりぬいて作 った、オレンジ色 の提灯 が飾 られます。給食 では、かぼちゃでサラダを作 りました。秋 の恵 みに感謝 し、おいしくいただきましょう。』秋の恵みをふんだんに用いたメニュー、おいしくいただきました。ごちそうさまです。

3年生 第3回確認テスト

 学習の定着度を確認し、今後の進路選択資料にするためのテストです。

 3年生1限の国語テストです。県公立高校入試要項が決定しました。来週には、進学説明会を予定しています。目指す進路実現に向けて、一心不乱に授業や家庭学習に取り組んでほしいです。

 ガンバレ南中健児たち!

10月30日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、カレーナッツじゃこふりかけ、こんこんサラダ、あさりのみそ汁、洋風茶碗蒸し、牛乳です。給食一口メモからです。

「運動 する人 はバランスよく栄養 をとる必要 があります。さらに、体中 に酸素 や栄養 を運 ぶ血液 のもとになる鉄 という栄養素 がとても大切です。鉄分 が足 りないと疲 れやすくなったり、すぐに息 が切 れたりします。今日 のみそ汁 は、鉄分豊富 なあさりのみそ汁 です。食 べることもトレーニングだと思 って好 き嫌 いしないで食 べましょう。」鉄分補給ごちそうさまです。

綾子舞伝承学習発表会リハーサル

 来週に迫った発表会に向けてリハーサルを行いました。衣装を身につけ本番さながらのリハーサルです。小学校3年生ははじめの舞台に立ちます。先輩や仲間の様子を気にしながら、舞う緊張感が伝わります。

 児童生徒だけでなく、指導者や着付け担当の方、先生方も時間通りに進行するよう準備が大変です。今日のリハーサルの効果が本番で発揮されるよう祈っています。

 

10月27日(金)今日の給食

 メニューは、栗ごはん、とりの竜田揚げ、じゃこサラダ、沢煮わん、牛乳です。給食一口メモからです。

『十三夜 は、別名 「栗名月 」と言 われ、栗 が収穫 できる時期 であり、旬 のものをお供 えしてお月見 をしていたそうです。お月見 といえば十五夜 のイメージですが、昔 の人 は、暦 を大切 にして、いろいろな時期 にお月見 を楽 しんでいたようですね。ちなみに十五夜 は、芋 がとれる時期 に行 うので、「芋名月 」と言 われています。今日 は、「栗名月 」にちなんで、栗 をたくさん使 った「栗 ごはん」です。秋 の味覚 を味 わいましょう。』黄色の色鮮やかな栗がたくさん入り、甘くておいしいです。ごちそうさまです。

小中合同あいさつ運動実施

 朝のあいさつ運動を行っています。小中学校で連携した取組です。また、地域の見守り委員さんからも一緒にあいさつ運動を行っていただいています。

 今回は学校校門前だけでなく、学校近くの大きな交差点でも交通に気をつけて運動しています。

 小学生は登校班の皆さんが早い時間から行い、そこに中学生が合流して一緒に活動し、その後を引き継いで行っています。

10月26日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、まこもと豚肉のみそ炒め、具だくさん汁、秋のデザート春巻、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 のみそ炒 めは、柏崎 でとれた「まこもだけ」を使 っています。みなさんは、まこもだけを知 っていますか? まこもだけとは、マコモという植物 の茎 の部分 がきのこのように肥大化 したものです。食物繊維 と体 にいい菌 が豊富 で、おなかの調子 を整 える働 きをしてくれます。コリコリとした食感 を楽 しんでいただきましょう。』ごちそうさまです。

第2回避難訓練実施 

 

 

 

 

 

 

 第2回目の避難訓練を実施しました。地震や津波を想定し、1次避難から屋上への2次避難を行いました。

昼休みの実施で生徒は少し驚いていたようです。整然と避難誘導等ができました。

 「備え」や「構え」、いざという時の判断、自らの命を自ら守ることを生徒に伝えました。

 また、学校に残されていた中越地震や中越沖地震の資料、当時の新聞記事が大切に保存されています。それらを生徒玄関に掲示しました。当時の事実から学び、大いに考え、いざという時の「構え」「備え」を身につけてほしいです。

3年生 持久走

 3年生、1限の保健体育の授業です。

 秋晴れの下、朝から持久走タイムトライアルです。計測する仲間が記録をとりながら、大きな声で声援しています。

 懸命に走る姿、仲間を応援する声等がんばっています。

生徒の活躍光る!

 

 

 

 

 

 

 10月22日(日)午前、校区内にある4コミセンの一つである上条コミュニティーセンター40周年式典式典が、開催されました。記念アトラクションとして、吹奏楽部の演奏を披露することができました。お招きいただきありがとうございました。3年生の4名は最後の演奏となり、引退の節目を迎え1年生の部員に引き継ぐ機会となりました。

 同日の午後、文学・平和アワード表彰式で当校1年生が小学校高学年から中学生の部門で、最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。柏崎市にあるドナルド・キーン・センター柏崎開設10周年を記念した作文コンクールです。題名は、「私がいつまでも残したいもの」です。

 また、第30回NIE新聞記事感想文コンクールでは、当校2年生の作品が佳作を受賞しました。おめでとうございます。題名は、「動物からのSOS]です。

 秋晴れの爽やかな中、生徒の活躍とてもうれしいことです。

 

10月25日(水)今日の給食

 メニューは、ごはん、ししゃもの青のりフライ、コーンひたし、おでん、牛乳です。給食一口メモからです。

『かしわざきの食育 5か条 とは、()望 ましい食習慣 を「かしわざき」の()頭文字 で表 したものです。10月 の「かしわざきの食育 5か条献立 」は、か:かんでかしこく肥満予防 」です。よくかむことは、肥満予防 の他 に、虫歯予防 にもなります。今日 は、ししゃもの青 のりフライやおひたしの野菜 を、意識 してよくかんでいただきましょう。』かんで、かんで味わって食べましょう!ごちそうさまです。

10月24日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、きのこデミハンバーグ、ポテトサラダ、かぶのコンソメスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「運動 しているからと言 って特別 な食事 が必要 なわけではありません。一流 のアスリートも、主食 、主菜 、副菜 、汁 もの、果物 、乳製品 というようなバランスを考 えた食事 をしているそうです。あとは活動量 に合 わせて、主食 を増 やしたり、食事 の回数 を増 やしたりします。給食は今 の自分 に必要 な栄養 や量 を知 ることができる食事 です。毎日 の給食を参考 にしてみてください。」ごちそうさまです。

音楽祭 ありがとうございました。

 

 音楽祭を行いました。大勢のご来賓、保護者の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。

スローガン『百歌繚乱~私たちが繋ぐ 青春のハーモニー~』雨が降り肌寒い天候でしたが、生徒の一生懸命の演奏や合唱により、体育館内は暖かくよい雰囲気に包まれました。

 各学年のこれまでの取組、プロセスを振り返り、実行委員や指揮者、伴奏者、パートリーダー、級長、副級長、そしてクラスの仲間たちみんなで成長の足跡をしっかり評価し、今後のよりよい学級づくりなどに生かしてほしいです。

秋晴れの中 歌声はさらに響きわたる!

 音楽祭が迫ってきました。

 放課後の練習にも力が入っているようです。

 秋晴れの中、校舎内には一段と大きな歌声が響き渡っています。歌練習を終わった生徒が、友だちと鼻歌交じりで口ずさみ、あちこちから聞こえる歌・・・聴いている私も心地よくなります。

 今年は全校合唱にも挑戦します。

 多くの生徒が集まり、みんなで歌うことでハーモニーが生まれ、感動を呼び起こします。

 乞うご期待ください。よろしくお願いいたします。

10月19日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、米粉のもっちりつくね、ごまあえ、かきたま汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 は、柏崎市 の保育園 、小中学校 で同 じ献立 を味 わう「ぱくもぐランチ」です。10 月 のメニューは、「米粉 のもっちりつくね」です。近年 、米粉 を使 ったスイーツ、パン、めんなどが多 く出回 っていますが、米粉 は、料理 でも大活躍 します。今日 は、つくねの中 に新潟県産 の米粉 を入 れて、もっちり食感 に仕上 げました。楽 しんでいただきましょう。』つくねには、あまからいあんがかかり、とてもおいしいです。ごちそうさまです。

10月18日(水)今日の給食

 メニューは、米粉めん、カレー南蛮汁、大学芋、ゆかりあえ、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 のデザートは、旬 のさつまいもを使 った「大学芋 」です。東京大学 の目 の前 にあるふかし芋屋 さんが、蜜 を絡 めたさつまいもを売 ったところ、東大生 に大人気 になったことが名前 の由来 だと言 われています。さつまいもには、ビタミンCが多 く含 まれていて、このビタミンCは、熱 に強 く壊 れにくいので、たくさんとることができます。旬 のさつまいもをしっかり食 べて、ビタミンCを補給 しましょう。』旬のさつまいも、蜜をからめ黒ごまをまぶし、甘くておいしいです。「大学芋」は中学生にも大人気!ごちそうさまです。

10月17日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、鮭の塩麹焼き、ピリッと納豆あえ、おいな汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「運動 する時 、皆 さんの体 のエネルギーのもとになる食 べ物 は何 でしょう?正解 は、ごはんやパン、めんなどの黄色 のグループに入 る食 べ物 です。皆 さんは配膳 されたご飯 をしっかり食 べていますか?主食 は運動 するしないに関 わらず、体温 の維持 や脳 のエネルギー補給 にもかかせない食 べ物 です。給食 で必要 なごはんの量 は学年 に合 わせてあります。クラスみんなで盛 り切 ってしっかり食 べるようにしましょう。」ごちそうさまです。

10月16日(月)今日の給食

 メニューは、麻婆なす丼、みそワンタンスープ、手作りにんじんゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。

『4 月 から数 えて、10 月 で今年度 も半分 が過 ぎました。ここで少 し、自分 の食生活 をふりかえってみましょう。「苦手 な食 べ物 は、食 べられるようになりましたか?」「食事 のマナーを守 って食 べていますか?」「家 では、おやつを食 べすぎていませんか?」。自分 の食生活 や食習慣 で改善 できるところを見 つけ、毎日 の食事 で意識 してみましょう。そして、今年度 が終 わる頃 には、1つでもできることが増 えているといいですね。』食生活、食と健康、栄養など自らの生活を振り返りましょう。ごちそうさまです。

歌声が響く

 どの学年も工夫しながら放課後の合唱練習を行っています。

 上左は3年生です。大きな円を作って響き渡る声で歌い上げています。

 上中は1年生です。音楽室で合唱体形で歌っています。動画に撮って上手なものと自分たちのものを比べて修正しようとリーダーが呼びかけ、練習がスタートしました。

 上右は2年生です。体育館の前と後ろ、男女で分かれて練習しています。

 本番の合唱披露、乞うご期待ください。

教育委員の皆様 学校訪問

 

 

 

 

 

 

 柏崎市教育委員の皆様が来校されました。3年に一度の学校訪問です。全クラスの授業を参観いただきました。落ち着いて授業に取り組む生徒の姿勢等、お褒めの言葉をいただきました。

 その後、教職員との懇談会を行いました。最後に柏崎市教育長様よりご指導をいただきました。後期が始まり5日目。かけがえのない生徒の学びや心身の成長など、授業を第一にしながら生徒ともに教職員も一層全力で支援していきます。

10月13日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、レバーと秋野菜の揚げ煮、塩こんぶあえ、きのこ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『秋 は「収穫 の秋 」や「味覚 の秋 」「食欲 の秋 」「読書 の秋 」「スポーツの秋 」などと言 われ、何 をするにも良 い季節 ですね。食 べ物 もおいしい時期 となり、果物 や魚 、芋 、きのこ、お米 などたくさんの食 べ物 が旬 を迎 えます。今日 の給食 でも、ごぼう、さつまいも、しめじ、えのきと秋 が旬 のものをたくさん使 いました。旬 を味 わっていただきましょう。』夏の酷暑を越えて、秋の過ごしやすい心地よい天候がいつも以上に喜びを感じます。ごちそうさまです。

合唱の練習 校舎内に歌声響く

 音楽祭に向けて、放課後の合唱練習が始まっています。

 1年生の体育館での練習風景です。今日は暖かく秋晴れの天候となりました。体育館にも西日が差し込んでいます。

 そんな中でリーダーたちの進行で歌練習を行っています。自分たちの目指す合唱に向けて、どの学年も練習の過程を大切にしています。

 爽やかな歌声が校舎内では響き合っています。

 

10月12日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、鯖のおろしソース、いそあえ、白菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『鯖 は内臓 に含 まれる酵素 の働 きで「鯖 の生 き腐 れ」といわれるくらい鮮度 の低下 が早 い魚 です。市場 での取引 を急 ぐあまり、正確 な数 を数 えず、実際 の数 よりも多 いように売 ったことから、数 をごまかすことを「さばを読 む」というようになりました。鯖 は、脂肪 が多 く、体 にも頭 にもよいDHA(ドコサヘキサエン酸)をたくさん含 んでいます。今日 は大根 おろしのソースでいただきましょう。』からっと揚げた鯖のうえに大根おろしソース、鯖のうまみをより引き立てています。ごちそうさまです。

10月11日(水)今日の給食

 メニューは、ピザトースト、大根サラダ、あさりのミルクスープ、りんご、牛乳です。給食一口メモからです。

「1964年の東京 オリンピックは10月開催 でした。10 月 は比較的天候 に恵 まれる日 が多 かったからだそうです。これをきっかけに、もっとスポーツに親 しもうと設定 されたのが、体育 の日 です。今 は、スポーツの日 と名称 が変 わりました。みなさんは、最近 スポーツをしていますか?体 を動 かすことは、健康 な体作 りに欠 かせません。昼休 みは、体 を動 かしてみてはいかがですか?」スポーツの秋ですね。今日はさわやかな秋晴れの天候です。食堂の出入り口の扉には、給食の献立に関わるクイズや情報などが掲示してあります。今日は、ピザトーストのできる作業工程やリンゴの種類がわかりやすい画像付けで紹介されています。ありがとうございます。ごちそうさまです。

前期終業式から後期始業式へ

 2学期制、前期が終了し、後期がスタートしました。今日は秋と言うより、肌寒い冬の始まりのような天候でした。

 前期終業式で4名の代表生徒が前期を振り返って、自分の思いを述べてくれました。

また、今日の始業式でも同じように代表4名の生徒が後期に向けて力強い決意を述べてくれました。また式に先んじて後期級長や副級長の任命式を行いました。その際にも3年生の級長が代表のあいさつをしてくれました。

「言葉は心の足音」(龍禅寺元住職の松原泰道老師の言葉)。生徒の言葉は形にはできない心の思いを限られた時間の中でそれぞれ表現してくれました。聞き入っていた多くの生徒もその言葉に大いに心が揺さぶられたことと思います。さらに学習や仲間との関わり、読書や新聞などを通して、一層言葉の力を磨いてほしいと思います。生徒らの真剣な思いに元気や勇気をもらい、そして幸せな気持ち一杯になる時間でした。

 後期も引き続き保護者や地域、関係の皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

吹奏楽部の活躍~スクールバンド合同演奏会~

 アルフォーレの舞台で吹奏楽部の皆さんが演奏しました。

 第45回柏崎市刈羽郡中学校、スクールバンド合同演奏会に参加しました。12ヶ校の参加です。

 日頃の練習の成果を披露することができました。大勢の保護者等の皆さんからご来場いただきました。沢山の拍手や曲によっては手拍子など演奏会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。

 

 

10月10日(火)今日の給食

 メニューは、秋の恵みカレー、こんにゃくサラダ、パンプキンマフィン、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 は「目 の愛護 デー」です。10 月 10 日 の数字 を横 にすると、眉毛 と目 の形 に似 ていることから、「目 の愛護 デー」になりました。目 を大切 にするには、生活 リズムを整 えることが大切 です。メディアの使 い過 ぎも目 の健康 に悪 い影響 を与 えるので気 を付 けましょう。今日 のデザートは、目 の健康 によいとされる、緑黄色野菜 の代表格 のかぼちゃを使 った、手作 りマフィンです。目 の健康 について考 えながらいただきましょう。』後期がスタートしました。秋の恵みや手作りデザートいただきました。ありがとうございます。ごちそうさまでした。

夢の森公園 体験活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夢の森公園で仲間づくり活動を予定していましたが、朝の段階で天候がよくないため、プログラムを変更して活動しました。火おこしとクラフトづくりの2つのプログラムを体験しました。火おこしでは、班ごとに協力し、二つの方法で火をつけことに奮闘しました。煙が出たり、火がついたり、歓声が上がったり、笑顔や拍手など大変な盛り上がりでした。クラフトづくりは、自然の素材を利用し、互いの作品を気にしながら作品を仕上げていました。

 

 

 

 

 

10月6日(金)今日の給食

 メニューは、赤飯、五目卵焼き、たくあんあえ、秋野菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「皆 さんは、秋 が旬 の食 べ物 をどれくらい知 っていますか? お米 、里 いも、さつまいも、秋 なす、くり、さんま、さけ、りんご、ぶどう、梨 など、秋 は旬 の食 べ物 がたくさんあります。給食 でも、皆 さんに旬 の味 を楽 しんでもらいたいので、秋 の食材 をたくさん取 り入 れています。献立表 の裏 にある食材料表 には、その日 の給食 に使 われている食材 が書 かれています。どんな秋 の食 べ物 が使 われているか探 してみましょう。」おいしい赤飯いただきました。前期終業式お祝いでしょうか。ごちそうさまです。

人権について学ぶ

 

 

 

 

 

 

 拉致問題啓発・人権講演会を開催しました。講師は、蓮池薫様です。テーマ「拉致で失ったもの~夢と絆~」です。

今日は、拉致被害者である横田めぐみさんの59歳の誕生日、蓮池さんは北朝鮮で7年間あまり一緒にいたことがあった。我々だけが帰ってきた。講演のはじめにおっしゃいました。生徒は1時間あまり、蓮池さんのお話に真剣に聞き入っていました。最後には、夢と絆の大切さを語られました。3人の生徒の質問にも丁寧にお答えいただきました。

 拉致の事実を学び、自由や平等、平和で豊かな社会の在り方、人権の尊重など多くのことを考える時間となりました。講師の蓮池薫様や柏崎市総合企画部人権啓発・男女共同参画室の皆様、ありがとうございました。

10月5日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、厚揚げのごまだれ、ひじきのマリネ、春雨スープ、牛乳です。給食一口メモからです。

『10 月 の給食目標 は「食事 と運動 について知 ろう」です。体育 や部活動 などで、体 を動 かすことが多 い小中学生 の時期 は、3 回 の食事 をしっかり食 べないと、栄養 が足 りなくなったり、偏 ったりしてしまいます。皆 さんが食 べている給食 の量 は、1 回 の食事 に必要 な量 です。ごはんの量 はどうかな?野菜 の量 はどうかな?というふうに、食事 のバランスや食 べる量 などを参考 にしてみましょう。』好き嫌いなく栄養を考え、感謝の気持ちをもっていただくこと大切ですね。ごまがたくさん入ったごまだれの厚揚げ、栄養価も高く甘辛く絶品です。ごちそうさまです。

音楽祭にむけて

 

 

 

 

 

 

 3年生の音楽の授業風景です。少ない音楽の時数の中、音楽祭に向けて練習に励んでいます。今年は全校合唱にも挑戦予定です。曲目は『綾子舞幻想』です。

 生徒たちの考えたスローガン「百歌繚乱~私たちが繋ぐ青春のハーモニー~」の下、素晴らしい青春の歌声を会場一杯に響かせてください。

10月4日(水)今日の給食

 メニューは、いわしのかば焼き丼、大根のあさ漬け、すまし汁、ヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。

「鰯 は古 くから庶民 の味 として親 しまれ、日本各地 に鰯 を使 った郷土料理 があります。世界的 にもよく食 べられる魚 で、フランス、イタリア、スペインには鰯料理 がたくさんあります。鰯 は、漢字 で魚 へんに弱 いと書 きます。その理由 には、海 から釣 り上 げるとすぐに弱 り、鮮度 を落 としてしまうからという説 や他 の魚 にすぐに食 べられてしまう弱 い魚 だからという説 があります。今日 の給食 は、鰯 のかば焼 きです。よくかんでいただきましょう。」大ぶりないわし、甘辛いかば焼きでごはんが進みます。ごちそうさまです。

秋の気配

10月になり校地内では秋の気配が感じられます。

中庭のマリーゴールドは、夏の酷暑で枯れてしますか思いましたが、見事に復活しています。

体育館玄関前の花壇には、少し季節外れの小ぶりなヒマワリが咲いています。

職員室前の庭には、彼岸花が一列に咲いています。

グランドへ目を転じるとケヤキの木がいくらか色づいているようです。

野球場では用務員さんが黙々と除草作業をしてくれています。

また、グランド上空では、赤トンボでしょうか。たくさん舞っています。

放課後、いよいよ綾子舞伝承学習が佳境を迎えています。来月初めには発表会です。

空高く穏やかな秋の気配が広がり、過ごしやすい天候になってきました。

10月3日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、アップルハニーチキン、ブロッコリーのじゃこ炒め、おぼろ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 の汁物 は、「おぼろ汁 」です。かつて精進料理 の一 つであったと言 われ、汁 に浮 かぶ豆腐 が、おぼろ月 のように見 えたことから、名 づけられたそうです。おぼろ月 とは、霧 や靄 などに包 まれ、柔 らかくほのかにかすんで見 える月 のことです。そぎ切 りにした豆腐 をたくさん入 れて、最後 にかたくり粉 でとろみをつけます。味 わっていただきましょう。』ごちそうさまです。

10月2日(月)今日の給食

 メニューは、どんどろけめし、栗のコロッケ、小松菜の磯マヨあえ、わかめとじゃがいものみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 、10 月2日 は、語呂合 わせで「豆腐 の日 」です。豆腐 には体 をつくるタンパク質 や骨 を強 くするカルシウム、血液 を作 る鉄 などがたくさん含 まれている栄養満点 の食品 です。今日 は、炒 り豆腐 が入 った鳥取県 の郷土料理 「どんどろけめし」です。「どんどろけ」とは、方言 で「雷 」のことです。豆腐 を炒 める時 に、バリバリと雷鳴 のような音 がすることから名 づけられました。』お豆腐の食べ方にもいろいろあるのですね。各地域の郷土料理をいただけること幸せです。いわれやネーミングなどおもしろいですね。ごちそうさまです。

柏崎刈羽新人各種大会

 

 

 

 

 

 

 スローガン「百戦錬磨 経験は最大の力になる」のもと、新人大会が開催されました。

 新チームの中体連公式戦デビュー戦です。大勢の保護者の皆様、ご声援や力のでる弁当づくりなどありがとうございました。結果は後日、学校だよりなどでお伝えします。経験を大切に、成果や課題、個人やチームなど振り返りをし、今後に生かしてほしいと思います。お疲れさまでした。

9月29日(金)今日の給食~十五夜献立!~

 メニューは、秋の香ごはん、和風サラダ、とうふのみそ汁、みたらしだんご、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日 は十五夜 です。十五夜 には、1年 で最 も美 しい月 を眺 めながら、秋 の豊作 に感謝 する風習 があります。満月 に見立 てた団子 を作 って飾 ったり、秋 に収穫 したお米 や芋 、豆 、果物 をお供 えしたりします。今日 の給食 の中 にも秋 の食材 がたくさん隠 れていますよ。秋 の実 りに感謝 していただきましょう。」秋の香り、豊富な秋の食材等、秋満載です。ごちそうさまです。

新潟県学力向上(数学)対策プロジェクト 公開授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生方の研修、学びです。数学の教師2名が授業公開を行いました。上3枚画像は1年生数学の様子です。

下3枚は2年生数学の様子です。県立教育センターの指導主事や柏崎市教育センターの指導主事、他校の数学の先生方からご来校いただきました。授業参観後に協議会を行い、学力向上のための授業改善等について話し合い等を行いました。

 また、新道小学校の校長先生をはじめ7名の先生方が、午前と午後に分かれて授業を参観いただきました。小中一貫教育、小中の連携に生かしてまいります。今後、中学校も小学校の授業を参観に伺う予定です。学習の秋、生徒ともに我々教師も授業力向上を目指し、研修を重ねてまいります。